• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2022年01月10日 イイね!

おにぎり探索

おにぎり探索おにぎり探索





おにぎりとは
国道標識の別称
形状から道路ファンは、国道の標識を「おにぎり」、
県道の標識を「ヘキサ」と呼んでいるそうです
三角おにぎりににているからでしょうね


正式には交差道路・路線番号標識といい
路線番号の付けられた県道以上の路線に設置しており、
国道番号は『逆三角形』、都道府県道番号は『六角形』で示しています。

国道標識とは
逆三角形のような形をしていて、
上部に「国道」、中段に大きく数字が書いてあり国道の番号を示します。
さらに「ROUT」と下段に書かれています。
標識の色はブルーで、文字や数字が白抜きとなっています。

設置を必要とする地点における左側の路端、車道の上方、
中央分離帯又は交通島に設置されています


愛知県北部で発見した3連おにぎり

「3連おにぎり」は全国に10か所しかないそうです






べつの方の3連おにぎりのブログはこちら


4連おにぎりもあるようです



2019年秋に敦賀市岡山町1丁目交差点付近に設置
4連おにぎりの記事はこちら
Posted at 2022/01/10 10:54:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらぶら | クルマ
2021年09月18日 イイね!

南予の思い出  夜景編

南予の思い出  夜景編南予の思い出  夜景編









そろそろ愛媛県の仕事も大詰め
愛媛県宇和島市に単身赴任での
思い出を振り返ります



大洲市長浜大橋





大洲城




宇和島市 九島大橋



Posted at 2021/09/18 11:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらぶら | 旅行/地域
2021年07月09日 イイね!

豊予要塞 探索 佐田岬砲台

豊予要塞 探索 佐田岬砲台豊予要塞











瀬戸内海の入り口豊予海峡の防備のため設置された
大日本帝国陸軍の沿岸要塞


沿岸要塞とは
敵艦隊の攻撃から重要都市や湾口を防衛したり
海峡を封鎖する大口径砲を備えた要塞


1920年(大正9年)の要塞整理方針に基づき工事が着手
1921年(大正10年)から1930年(昭和5年)まで第一期工事を実施し、
1931年(昭和6年)以降に第二期工事が実施

主な砲台
高島砲台
大分県大分市佐賀関の関崎(地蔵崎)から約3.5km沖合の
豊予海峡に浮かぶ高島に設けられた

関崎砲台
大分県大分市佐賀関の佐賀関半島にある関崎に設けられた
豊後水道の最挟部である豊予海峡(速吸の瀬戸)を挟んで
四国側の佐田岬と相対する


alt


佐田岬砲台
愛媛県西宇和郡伊方町正野の佐田岬半島先端部に位置

鶴御崎丹賀砲台(砲塔砲台)
大分県佐伯市の鶴見半島の先端部にある九州最東端の岬に設置

第1回 丹賀砲塔砲台訪問はこちら



鶴見崎砲台
大分県佐伯市の鶴見半島の先端部にある九州最東端の岬に設置
丹賀砲台事故後 代替え

alt







第2回は佐田岬砲台訪問




佐田岬砲台
愛媛県西宇和郡伊方町正野の佐田岬半島先端部に位置





佐田岬第1砲台(15cmカノン砲4門)
1926年竣工 1944年撤去

最も早い時期に整備された砲台

現在の佐田岬灯台駐車場から灯台に至る散策路(旧軍道)に
入って徒歩2-3分の左側の低い峰に建設

佐田岬砲台の司令部、病舎、官舎の遺構


alt


佐田岬第2砲台 カノン砲4門 
1927年(昭和2年)竣工 1944年撤去
佐田岬灯台駐車場より四国側、「正野浜」と呼ばれる港の
近くの西側の山中に第2砲台が設置

第二砲台建設時に作られた
旧正野谷桟橋後
桟橋は長さ50m、幅5mの規模。総延長は73m
第1・第2砲台を分解して搬出する際にも使用された




alt


alt


1944年(昭和19年) - 佐田岬砲台廃止。
榴弾砲は志布志湾の高崎砲台に転用

桟橋の少し上に第二砲台跡があります

alt

穹窖砲台(第3・第4砲台)
本土決戦を睨んで1945年(昭和20年)2月に着工され終戦直前に完成
佐田岬灯台直下の断崖絶壁に彫り込み式の掘込み砲台が
海上から15mの高さに2つ設けられた

alt


佐田岬第3砲台 - 三八式十二糎榴弾砲2門 
1945年 鶴見崎砲台から移設 設置
灯台下の洞窟

alt


alt





alt

佐田岬第4砲台 - 三八式十二糎榴弾砲2門
 1945年 鶴見崎砲台から移設 設置

佐田岬先の御籠島南側岸壁に
三八式十二糎榴弾砲2門の掘込み砲台が設置

灯台側からみた砲台跡
白く見える入口が復元された入口

alt


alt


38式12センチ榴弾砲のレプリカが展示されています

alt

太平洋戦争終戦末期に設置された
三八式十二糎榴弾砲とは

1904年(明治37年)、日露戦争の開戦に伴い、
日本陸軍がドイツのクルップ社に砲身後座式の近代火砲を
数種発注したうちの一つ。
野戦重砲兵向けの中量級榴弾砲
日露戦争の戦場には間に合わなかった。

その後1911年(明治44年)三八式十二珊榴弾砲として制式制定

日露戦争時の代物で
お蔵入りしていたものを設置したようです


alt



alt

alt


砲台内部の補強
崩落防止のために松の大木で梁が組まれています

alt

外側からみた洞窟砲台

alt

敵艦を夜間照射する設備も設置され、
探照灯は設置されたレールで山のすそ野を
ぐるりと移動することが出来たそうです


移動式探照灯格納庫
探照灯とは夜間目的物を照らす強力なライトです



alt


alt



alt

レールをひかれた通路
現在は 歩道になっています


alt

Posted at 2021/07/09 14:55:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらぶら | 旅行/地域
2021年07月05日 イイね!

梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間関東集中豪雨で被災された方々
お見舞申し上げます
幸いにも関東のみん友さんは
大丈夫だったようですね






昨年から周り始めた南予遺産
残りを周ります
先ずは

佐田岬灯台





正野谷桟橋








佐田第二砲台跡




野阪の石垣



旧長浜町庁舎




八多喜隧道



弓削神社屋根付き橋





最後に
内子町の峠のタコ焼き







久しぶりにウロウロして
疲れましたね〜

Posted at 2021/07/05 03:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらぶら | 趣味
2021年05月31日 イイね!

紫陽花

紫陽花梅雨の中休み
快晴なのでちょいブラ










田んぼも苗が植えられ水がたたえられています



道路沿いに紫陽花が
地元の方々がお世話しているんでしょうね






赤い紫陽花もあるんだ




西予市のパン屋さんで
買ったようかんパン





エビパン


一押しの塩パン


しめは抹茶プリン



美味しゅうございました
Posted at 2021/05/31 10:17:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらぶら | 日記

プロフィール

「月一の通院
血圧値も安定」
何シテル?   08/23 12:04
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation