• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2017年01月25日 イイね!

こっぺるさん

こっぺるさん昨年11月
四国八十八か所お遍路で
訪れた宇和島市
宇和島駅前のコッペルさん










初めて宇和島を走った軽便鉄道の蒸気機関車を復元されたものですね

1913年(大正2年)旧宇和島鉄道(現在の宇和島線)に導入された
ドイツ オーレンシュタイン・ウント・コッペル社製タンク式機関車です
軌道幅は特殊狭軌と呼ばれる762mmです

ちなみに日本で現存する762mm軌道幅は
四日市あすなろう鉄道内部線、八王子線、三岐鉄道北勢線があります

内部線訪問プログはこちら

三岐鉄道北勢線訪問プログはこちら




1941年宇和島線の1,067mm改軌により佐世保に移動







同様に 岡山県 井笠鉄道保存館にもコッペル製機関車がありました





大正から昭和にかけて走ったかわいい蒸気機関車ですね
井笠鉄道記念館には転車台もありました



昭和46年 井笠鉄道廃止だったそうです
Posted at 2017/01/25 16:23:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2016年12月24日 イイね!

初冬の空中散歩 太龍寺ロープウエー編

初冬の空中散歩 太龍寺ロープウエー編四国お遍路
21番札所 太龍寺に
向かうためロープウェイに
乗ってきました
 











スイス製のロープウェイなんですね




眼下に徳島県 1級河川 那賀川




太龍寺ロープウェイ概要

索道事業者名 四国ケーブル株式会社
索道の所在地 徳島県那賀郡那賀町和食郷字田野76
索道の方式 4線交走式
線路水平長 2683.82m
線路傾斜長 2775.17m
線路高低差 線路両端 422.00m 線路最大 508.00m
線路最急勾配(位置) 30度
搬器の種類および数 軽金属製箱型 2台[スイスCWA製]
搬器の最大乗車人員 101人
1時間あたりの輸送力 998人(往復)
運転速度|所要時間 5.0m/s|約10分
応急救助装置の種類 緩降機コメット
応急救助装置の数 4組(2組/搬器)、救助袋 1人乗り
支柱の数 2基
支柱の高さ 1号支柱 42m 2号支柱 24m
支柱の最大間隔 1197.60m

第一支柱を通過
通過すると第二支柱まで下ります
ちょっとスリリングですね



第一支柱を過ぎると 阿南市火力発電所
そのはるかかなたに紀伊半島が望めます




下りとすれ違います



今日は風が強かったのでゴンドラに
おもり(700kg×2)が載っていました



ロープウェイのなかにかわいいロープウェイ



21番札所 太龍寺参拝後
山頂駅から山ろく駅に戻ります






上りとすれ違います









床にはガラスが~


山ろく駅到着です




季節によればこんな雲海もみれるようですね

四国ケーブルHPより

Posted at 2016/12/24 20:27:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2016年12月16日 イイね!

C12に会いました

C12に会いました先日のお遍路さんの途中
愛媛県内子町内子駅前の
C12に会ってきました








C12は戦前戦後 鉄道省、旧国鉄が発注した地方用タンク式蒸気機関車です
製造数は282両ですが民間に納入されたのを含めると293両だそうです

C-12-231 1939年製
内子線最後に走った蒸気機関車だそうです






内子線は以前は予讃線の盲腸線で内子駅どまりでしたが
JR民営化直前 延伸され 松山方面とつながり予讃線の特急が
走っているそうです



D51やC57 C62より軽量で軌道強度の弱いローカル線むきですね






私が小学生のころ毎日見ていたC11との違いは
除煙板がないところでしょうか?
除煙板(じょえんばん)とは、蒸気機関車の付属品の一部であり
、機関車のボイラー前頭部ないし煙突を挟むように設置されている
屏風のようなものをいいます

神戸駅のD51にも付いています


以前 鳥取 若桜鉄道でもC12に会いましたので2両目ですね

残念ながら京都 梅小路蒸気機関車館には
C12の保存車両はないようです



近くに 大正時代に作られた歌舞伎、芝居劇場の
 内子座も保存されています

Posted at 2016/12/16 20:53:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2016年11月29日 イイね!

屋島ケーブル跡訪問

屋島ケーブル跡訪問屋島ケーブル














かつては
観光地「屋島」を登るケーブルカーで、
山上にある四国第八十四番霊場の南面山屋島寺や
景勝地の獅子の霊巌への足となっていたそうです。
屋島ドライブウェイが開通する1961年(昭和36年)までは
唯一の動力登山手段であり、またドライブウェイ開通後も
山上へ登るための唯一の公共交通機関であったそうです

2004年運営会社の破産により休止
事業引き受け先もなく
2005年8月末正式に廃止

母親に聞くと私も小さいころ一度のった事があるそうです
ぜんぜん記憶にありませんでした

ここの車両も日立製作所製だったそうです

屋島にきたついでにちょっと寄ってみました

屋島ケーブル 
駅舎は解体されてホーム部だけ残っています




索道もまだ残っています




廃止後はしばらく白の塗装だったようですが
近年 塗装したようです




坂を下ると正面に琴電屋島駅がありました



時代を感じさせる駅名
画像は7月に訪問したときのものです



これも7月撮影
Posted at 2016/11/29 12:25:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2016年11月24日 イイね!

八栗ケーブルに乗ってみよう

八栗ケーブルに乗ってみよう四国八十八ヶ所巡り
第八十五番札所の五剣山八栗寺参詣をかねて
八栗ケーブルに乗ってきました











戦前からあったそうですが戦争で休止

1964年(昭和39年)12月28日 八栗ケーブルにより
八栗登山口 - 八栗山上間が開業

現在は四国ケーブルが運営を引き継いでいます
ちなみに四国ケーブルはこの後お世話になる
 雲辺寺ロープウェイ、太龍寺ロープウェイも
運営しています


車両は1964年開業から変わらず
日立製作所製の車両だそうです
前面は丸みを帯びたボンネット型






六甲ケーブルの2代目車両と同じだそうです

上りは2号車 青に乗車
1号車 赤とすれ違い



下りは 1号車です
乗務員さんは両方とも女性の方でした






眼下には屋島がくっきり

Posted at 2016/11/24 22:17:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味

プロフィール

「@徳島バーゴン@nd さん
今日は快晴でよかったです
ありがとうございました」
何シテル?   11/16 20:31
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

NA6CE用 ナンバーステー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 05:34:50
幌の交換④(幌骨から幌を外す編1/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 05:29:09
エンジン、ミッション、デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 16:14:29

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation