• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2018年06月22日 イイね!

野辺山SLランド閉園

野辺山SLランド閉園

野辺山SLランドが
今年8月末で閉園だそうです













日本一高いところを走る動態保存SLがあることでも有名な施設



alt

野辺山SLランドHPはこちら

野辺山SLランド閉園記事はこちら


SL362号

台湾製糖で使用されたSL

1948年(昭和23年)にベルギーのアングロフランコベルジ社で

製造された蒸気機関車




機関車後方に別の蒸気ボイラーとディーゼル発電機を搭載する改造を行い
、1988年(昭和63年)のゴールデンウィークから運行を開始

日本一標高の高い場所を走行する動態保存中の蒸気機関車

ディーゼル発電機で発電した電力でボイラーを駆動して
蒸気を発生させ、機関車を駆動する。


alt

保存されているコッペル社C型機関車
井笠鉄道機関車第4号形蒸気機関車7号機

alt

alt

今後
どうなるのか心配です



Posted at 2018/06/22 18:51:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2018年06月10日 イイね!

あなたの鉄分チエック 激ムズ編(碓氷鉄道文化村編)

あなたの鉄分チエック 激ムズ編(碓氷鉄道文化村編)

碓氷鉄道文化村編
あなたの鉄分チエック 








激ムズ編

第六問

箱根登山鉄道の箱根湯本ー強羅間の

スイッチバックは何箇所ありますか?



alt



第七問

普通鉄道の駅でもっとも標高の高い駅は

何線の何駅でしょうか?


alt



第八問

アプト式時代のレール間の中央にある

ギザギザのレールは何レール?


alt


第九問

中央線を走るスーパーあずさは

カーブを通過するときの得意技が

あります

さてその技とは何でしょうか?

 
alt


私)

狩人の物まね

あずさ二号で~ 旅立ちます~


alt


第十問

ドクターイエローの正式な名前は

なんといいますか?



alt


私)

YMO (イエローマジックオーケストラ)

違うかな??


alt


alt

さて あなたは 鉄人になれました?

alt


Posted at 2018/06/10 00:03:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2018年06月09日 イイね!

あなたの鉄分チエック 簡単編(碓氷鉄道文化村編)

あなたの鉄分チエック 簡単編(碓氷鉄道文化村編)

碓氷峠鉄道文化村
にあった鉄道クイズ











まずは初級編


alt


第一問

この電車の名前を当ててtください


alt


私)

alt



第二問


この機関車のニックネームを当ててください


alt


私)

機関車トーマス??


alt


第三問


ラピートはどこの鉄道会社の電車でしょうか?


alt


私)

難解電車?


alt


第四問

新幹線E6系こまちは何両編成??

こまちだけでつながっている数を当ててください



alt



第五問

北陸新幹線 かがやき はくたか 後ひとつはなんですか?

注意 あさまは別です


alt


私は一問目から ドボン・・・


alt



さて
あなたの鉄分度合いはいかが??


Posted at 2018/06/09 23:11:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2018年06月06日 イイね!

碓氷峠鉄道文化むら

碓氷峠鉄道文化むら

碓氷峠鉄道文化むら
うすいとうげてつどうぶんかむら













群馬県安中市松井田町横川にある体験型鉄道テーマパークです


記事はウイキペディアより引用しました

正式名称
碓氷峠鉄道文化むら

愛称
PoppoTown

専門分野
鉄道

管理運営
一般財団法人碓氷峠交流記念財団

開館
1999年4月18日

碓氷峠鉄道文化むらHPはこちら


東日本旅客鉄道(JR東日本)の信越本線横川 - 軽井沢間の廃止とともに
役目を終えた、横川駅に隣接した横川運転区跡地に建設されました


alt


こちらの特色は

電気機関車が圧倒的に多く、中には碓氷峠以外に
JR東日本とも関係のない、北陸や九州で活躍していた車両があります


alt



国鉄末期に「SLの京都(梅小路蒸気機関車館)に対し、
電気機関車の博物館を作ろう」と多くの特徴的な電気機関車が
配属されていた高崎機関区周辺に計画されていた「高崎電気機関車館」(仮称)
の収蔵用として高崎運転所に集められ、計画が消滅して宙に浮いていた
車両を当施設に保存することになったためでだそうです


保存車両



蒸気機関車

D51形 (D51 96)

電気機関車

ED42形 (ED42 1) - アプト式電気機関車



EF15形 (EF15 165)
EF30形 (EF30 20)
オールステンレス製のボディ
関門トンネル専用の機関車です



EF53形(EF53 2/EF59 11復元)
EF58形 (EF58 172)

特急を牽引していた旅客用電気機関車



EF59形 (EF59 1)

山陽本線 瀬野~八本松間(通称瀬野八)の急勾配を牽引するために
瀬野機関区で活躍していた機関車ですね



EF60形 (EF60 501)
EF62形(EF62 1・54)

EF63形 (EF63 1・10・11・12・18・24・25)
- 11・12・24・25号機は運転体験用の動態機。

碓氷峠専用の電気機関車

峠のシェルパと呼ばれていました



EF65形 (EF65 520)
EF70形 (EF70 1001)
EF80形 (EF80 63)

ディーゼル機関車

DD51形 (DD51 1)




DD53形 (DD53 1)



電車
189系(クハ189-5・クハ189-506・モハ189-5)



気動車

キハ20形(キハ20 467)
キハ35形(キハ35 901)

房総半島用のステンレスボデイの試作形だそうです




キニ58形(キニ58 1)

客車
ナハフ11形(ナハフ11 1)
オハネ12形(オハネ12 29)
オシ17形(オシ17 2055/オヤ17 1復元)
スニ30形(スニ30 8/スエ30 9復元)
マイネ40(マイネ40 11/オヤ41 2復元)
オハユニ61形(オハユニ61 107)
スロフ12形(スロフ12 822) お座敷客車「くつろぎ」
オロ12形(オロ12 841) お座敷客車「くつろぎ

貨車
ヨ3500形(ヨ3961) 車掌車(ED42 1の電源車)

ソ300形(ソ300) 架橋用操重車




また碓氷峠で活躍した本物のEF63形電気機関車を
講習をうけると運転できること

EF63形電気機関車運転体験


当施設が実施する学科・実技講習を受講し、その修了試験に合格することで
後日、EF63形電気機関車を運転することができるようになる。
運転区間は旧信越本線の保存線約400m以上の往復で、
点検を含め所要時間は約30分


運転資格名簿

すごい数ですね



また、実技講習を繰り返し受講することで運転資格(称号)を得ることができます
10回で「機関士見習」、30回で「補助機関士」、50回で「本務機関士」、
500回で「優秀機関士」の腕章が授与されるそうです

「本務機関士」になると、
まず「1エンド連結訓練」および「単機推進運転」の資格が得られ
そして、単機推進運転を5回以上体験することで
『重連推進運転』や「2エンド連結訓練」の資格が得られるそうですね

最終的に所定の重連推進連結訓練をこなし、
当該検定試験に合格することで『重連推進連結』資格が得られる。
これで、かつて行われていた「EF63重連での車両への連結・推進運転と牽引運転・解放」を
体験することができるようになるそうです


現役当時の横川運転区の様子


alt


検修庫は当時のまま 

alt


機関車のシュミレーターが置かれています

alt






あぷとくん



開園時から、園内に敷設された軌間610mm、延長約800mの周回軌道を
運行する本格的な遊覧列車。
1998年(平成10年)、イギリス・ウィルソン社製の
タンク式蒸気機関車(3950「グリーンブリーズ」号)と
EC40形電気機関車を模した日本・北陸重機工業製の
ディーゼル機関車 (10000) が「赤城」「榛名」「妙義」と命名された3両の客車を牽引
3950は新製機ではあるが、日本国内では貴重な動態の蒸気機関車

トロッコ列車・シェルパ君





2005年(平成17年)3月26日に、旧信越本線の下り線を活用して運行を開始したトロッコ列車。
碓氷峠鉄道文化むら内の「ぶんかむら」駅から、旧丸山変電所付近にある
「まるやま」駅を経て碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」付近の
「とうげのゆ」駅までの2.6kmを週末や夏期休暇時に限って運行
ディーゼル機関車が坂下(横川)側に連結され
オープン形客車と普通形客車の2両を牽引(推進)


旧横川運転区の建物を活用した資料館には
鉄道のジオラマや歴史資料が多数保存されています







鉄道文化むらの運営、車両の補修には多額の費用がかかります
募金も募っていますのでご協力よろしくお願いします

Posted at 2018/06/06 04:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2018年04月18日 イイね!

ローカル線 巡り  福塩線

ローカル線 巡り  福塩線福塩線は、
広島県福山市の福山駅から広島県三次市の塩町駅を結んでいる
JR西日本の地方交通線です。

営業キロは78キロ











alt


alt


alt

先日こんなブログを発見してびっくり

【輸送密度(平均通過人員)】 ※単位は 「人 / 日」
=【各路線の年度内の旅客輸送人キロ】÷【当該路線の年度内営業キロ】÷【年度内営業日数】


福山~府中(23.6km)は
福山への通勤路線であり、輸送密度は6,806
それに対し
、府中~塩町は 1日6往復(朝3往復、午後3往復)しかない閑散区間。
輸送密度は200で、福山~府中の34分の1

JR西日本

【輸送密度が100未満】

芸備線 備中神代~東城 18.8km ・・・ 87

三江線 三次~江津(全線) 108.1km ・・・ 58(458)

芸備線 東城~備後落合 25.8km ・・・ 8

福塩線 府中~塩町間は
三江線のように今後廃線の対象になる路線かもしれません

時間が許す限り
目に焼き付けていこうかな

alt
Posted at 2018/04/18 19:37:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味

プロフィール

「早朝のゲリラ豪雨
姫路城はどしゃ降りですけど
姫路駅周囲は乾いてます~」
何シテル?   08/26 05:39
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation