• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2021年04月20日 イイね!

脱炭素

脱炭素脱炭素とは







地球温暖化の原因となるCO2などの温室効果ガスの排出を防ぐために、
石油や石炭などの化石燃料から脱却すること。



脱炭素で内燃機関は消えるのでしょうか?
もはや こんな車は夢ですね~

マッドマックスに登場したブラック・インターセプター






ボンネットに突き出した
WEIAND社製スーパーチャージャーが象徴的
燃費なんて眼中に無い?







ベースは、オーストラリア・フォード製のファルコンXB

Posted at 2021/04/20 23:34:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になる車 | 日記
2020年10月02日 イイね!

終の車探し その1

終の車探し その1諸先輩方のブログにも
最後にステアリング握りたい車は
なんだろうとコメントされているのをみると
わたしもそろそろ?


死ぬまで現役は周りに迷惑をかけるだろうし
踏み間違えてスーパーやコンビニに突っ込むのもいやだな~

節目の年これは一般的にいくつなんだろうか?
一般的に
「高齢者」は65歳から、「高齢運転者」と呼ばれるのは70歳からなので、
加齢による自主返納の目安は70歳前後だそうです


さて
想いをめぐらすのは自由なんで
排気量2000L以上

メルセデス・ベンツ・W124
最善か無かの時代に作られた最後のミディアム・クラス



個体により価格は千差万別


シトロエンC5
3リッターV6・215PSの「3.0エクスクルーシブ」


シトロエン最後のハイドラクティブサスペンション搭載
遥か昔 シトロエンXMに乗った時の感触がいまだに忘れられません

2020年8月現在の市場価格 70~140諭吉



トヨタプログレ

3.0 NC300 ウォールナットパッケージ



品質はクラウン以上のセルシオ品質と謳われ、
全車塗装は全色5層コート、吸音材を多用 
本木目のパネル・ドアトリム・コンビステアリングホイール・シフトレバーノブ・ウィンカー/ワイパーレバーノブを有す「ウォールナットパッケージ」
がいいですね
2020年8月現在の市場価格 35~70諭吉



Posted at 2020/10/02 17:42:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になる車 | 日記
2020年03月08日 イイね!

マツダ 100周年  AZ1

マツダ 100周年  AZ1
マツダ100周年






オート三輪 K360 T1500
軽自動車 R360 キャロル ポータキャブ

ファミリア ルーチェ デミオ RX-7 コスモ
センティア ランティス レビュー

記憶にある車を並べてきました

異色の車 AZ-1
記事はウィキペディアより引用
マツダ・オートザムAZ-1(エーゼットワン)

alt



マツダ5チャンネル化によって誕生したオートザムで
販売されていた軽自動車の2座席スポーツクーペ

alt

alt


スズキにもOEM供給され、1993年より
「CARA」(キャラ)の車名で販売



1989年(平成元年)の第28回東京モーターショーで
参考出品された「AZ550 Sports」の市販版ともいえる


1992年(平成4年)9月24日に発表され、
同年10月5日に発売。型式はE-PG6SA。
エンジンがスズキ製 F6A型 657 cc 直3 DOHCターボ
開発にスズキは一切関わっていない。

超小型ながらスポーツカーらしさを演出している特徴的な外観は、
軽自動車唯一のガルウイングドアと、
外装にFRP(シートモールディングコンパウンド)を多用した
軽量ボディで構成

alt

トヨタ・セラと同様グラスキャノピーデザインを採用し、
ルーフ部のガラスに光の透過率を30%に抑えたセラミック処理を施し
、快適性に配慮

alt

alt



ボディは外装を簡単に取り外せるスケルトンモノコックという
特殊なフレーム(メイン部材はペリメーター型)を採用して
剛性を高め、外装がない状態でも走行が可能である
(外装なしでの公道走行は不可)
車重は720 kg。


設計はロードスターを生み出した 平井氏



パワートレインはアルトワークスと共通で、
F6A型3気筒DOHCターボエンジンをキャビン後部に(ミッドシップ)搭載し、
ステアリングのロックトゥロックが2.2回転という機敏な操作性と
軽量ボディとの組み合わせにより
「究極のハンドリングマシーン」と銘打たれていた。
AZ-1は、平成初期の同期時に販売されていた
ホンダ・ビート、スズキ・カプチーノの頭文字から
「平成ABCトリオ」と称されていた。

alt


alt



高価であったこと、実用性が低かったこと、
ATの設定がなかったこと、
発売された時期がバブル崩壊の最中といったこともあり販売台数は低迷、
1994年(平成6年)10月に生産終了、
翌年9月までに販売終了となった。総生産台数は4,409台
OEMモデルのキャラは12月まで販売された。













Posted at 2020/03/08 07:30:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になる車 | クルマ
2020年02月19日 イイね!

マツダ100周年  山あり谷あり

マツダ100周年  山あり谷ありマツダ100周年  
















いままで そして これから


ベストカーWEB記事より引用させていただきました

創立100周年を迎えたマツダの歴史は個性派ゆえに山あり谷あり
失敗と成功を繰り返し、何度も倒産と吸収合併の危機を乗り越え
今まで生き延びてきたのである。

何度も苦難を乗り越え、不死鳥のように甦ってきたのがマツダ
歩みには異端児ゆえの挑戦と挫折があり、
結果として画期的な(時に奇抜過ぎた)クルマや技術が生み出されてきた。


ベストカーWEBの記記事こちら

社運をかけて開発を決断したのが、
革新的なメカニズムの「ヴァンケル・ロータリーエンジン」
一般的な同じ排気量のレシプロエンジンと比べて
驚くほどパワフルだったし、
部品点数が少ないから生産コストを下げることもできる。




1970年代になると厳しい排ガス規制に加え、
2度のオイルショックに見舞われた。

マツダの首脳陣とエンジニアはロータリーを捨てることはできず

「技術で叩かれたものは技術で返す」と発奮


クリーン化とともに希薄燃焼方式の6PIによって
大幅な燃費改善を達成



1980年にはFF方式に転換した「ファミリアXG」が大ヒット。








日本の景色を変えるほどの売れ行きを見せ、
東洋工業を黒字へと回復

1979年秋にアメリカのフォードと資本提携を結び、
1981年にはフォードブランドを扱う「オートラマ」を立ち上げ


1984年5月、社名を東洋工業から「マツダ」に変更し、
新たなスタートを切っている

1989年には国内販売チャネルの大改革を断行し、5チャネル体制を敷いが









車種を広げすぎたため研究開発費や販売店の経費がかさむようになり、
経営を圧迫
これにバブルの崩壊が追い打ちをかけ、
マツダは再び経営危機に陥った


1996年にはフォード傘下に収まり、
またもやマツダは冬の時代を迎えた。
この危機を救ったのが、実用性に優れたハイトワゴンの「デミオ」や



ミニバンの「ボンゴフレンディ」






2002年4月、
マツダは「Zoom-Zoom」のブランドメッセージを発信





目指したのは、運転する楽しさやワクワク感を失うことなく、
地球環境に配慮したクルマ作り









 すべての人に「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を提供するために
発表したのが「SKYACTIV」テクノロジー








Posted at 2020/02/19 20:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる車 | クルマ
2020年02月11日 イイね!

マツダ100周年 コスモ編

マツダ100周年   コスモ編

マツダ100周年











コスモ編
1967年5月から1996年にかけて生産されました

初代コスモスポーツ
1967年(昭和42年)5月に2シータークーペモデルとして発売
世界初の実用・量産ロータリーエンジンを搭載


alt
松下電器産業(現パナソニック)創業者の松下幸之助は
松田恒次社長と親交があり、ロータリーエンジンを評価して、
コスモスポーツの顧客第一号となったそうです

alt

コスモスポーツは、
前期型(L10A型)が1967年(昭和42年)に343台販売されたのを皮切りに、
1972年(昭和47年)の後期型(L10B型)の最終販売車まで
累計1,176台が販売

alt

2代目・コスモAP/コスモL(1975年 - 1981年)

コスモスポーツ製造中止より3年後の1975年にコスモAPとして復活


オイルショック後にマツダが初めて発表したモデル
北米市場の要求があり
コスモスポーツと路線の異なるスペシャルティカーとなった
内装、装備に至っても高級感と豪華さを押し出したものとなり、
赤いボディカラーとともに注目を受ける存在となった。
APとはアンチポリューション・公害対策の意味

CMキャラクターは宇佐美恵子。

alt

alt

しばたはつみの『マイ・ラグジュアリー・ナイト』をCMソングに起用
同曲は大ヒットを記録

エンジンは
135PSの13B型エンジン、125PSの12A型エンジン、
レシプロエンジンの2,000cc(MA型)、1,800cc(VC型)
の4タイプのバリエーション

グレードは
リミテッド・スーパーカスタム・カスタム・カスタムスペシャル
REの13Bは、リミテッドのみ搭載。
REの12Aとレシプロエンジンは、リミテッド以外のモデルに搭載






コスモL

alt



コスモAPから遅れること2年、
1977年にバリエーションモデルとして追加
“L”はランドウトップの頭文字


コスモAPではファストバックであったが、
北米市場からの強い要求により
コスモLでは
ノッチバック + オペラウインドウ +
ハーフレザーのトップとなった


alt



alt


3代目・コスモ(1981年 - 1990年)
1981年に登場した、3代目コスモは4代目ルーチェと姉妹車

ボディバリエーションは3種類
それぞれの登場時期は
まずは9月に2ドア・ハードトップが先行発売され、
同年10月1日に4ドア・ハードトップ、
2週間後の10月16日に4ドア・セダンとロータリーエンジン搭載車が
発売
空力に配慮されたデザインが特徴
ハードトップは4灯式のリトラクタブル・ヘッドライトを持つ。



alt

エンジンは当初、
従来型と同じMA型4気筒2,000ccレシプロエンジン
(EGIおよびキャブレター仕様)
2,200ccディーゼルエンジン(セダンのみ)、
12A型ロータリーエンジン(573cc×2)


alt

12A型ロータリーエンジンは
新たに6PI(シックス ピー アイ)と名付けられた、
6ポート・インダクションを採用、
これは従来1ローターあたりプライマリーポート、セカンダリーポートと
吸気ポートを2つ(2段階)設けていたものを、
新たにセカンダリーポートをメインポートと排圧で開閉する補助ポートとに
分割し、1ローター毎3ポート(3段階)、2ローターで計6ポート

1982年10月、12A型ロータリー・ターボ車を発売


4代目・ユーノスコスモ(1990年 - 1996年)


ユーノスコスモは量産車初の
3ローターのロータリーエンジンを搭載
ボディは2ドアクーペのみ


alt

マツダエンジニアの夢であった
「V型12気筒エンジン並の滑らかさを持つ」と言われる
3ローターエンジンである20Bエンジンは非常に高出力で、
当初333馬力で設計
280馬力の国内自主規制枠内に収めることが必要となり、
デチューンのうえ市販された
ターボへの排圧を低くし最高出力を抑えるため13Bに比べ
排気ポートが変更されている


alt

全車4速ATのみであった
1995年8月生産終了


alt

Posted at 2020/02/11 14:39:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になる車 | クルマ

プロフィール

「人身事故の影響で
新快速が明石市大久保に変更
大久保駅は初めてかもしれません?」
何シテル?   09/04 18:12
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation