• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2017年04月04日 イイね!

昭和の香り 訪問

昭和の香り 訪問日曜日
朝からぶらぶら






まずは倉敷市
水島中央公園のD51訪問




そのあと総社市のおやじの墓参りに
向かっていると
たかりん58さん発見



土日はベッキオバンビーノだったんですね

墓参り後 真備町 まび昭和館へ







まび昭和館 フォトギャラリーはこちら

そのあと井倉洞 D51 訪問して

奥日野広域農道へ




路肩には残雪が




奥出雲町のおろちループでぐるぐる




日曜日のちょいぶら終了~

Posted at 2017/04/04 23:32:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 気になる車 | クルマ
2017年03月21日 イイね!

SAAB 900

SAAB 900SAAB











スウェーデンの航空機、軍儒品メーカー
の自動車製造部門
サーブオートモービルが製造していましたが
2000年 GMの子会社になり
GM→スパイカーと親会社が変わり2011年倒産


画像はGM傘下で生産されたCLassic900ですね
オペルとプラットホームを同一にした
1978年から1993年まで製造されたそうです



この5ドアハッチバックスタイルは好きでした


日本の販売は西武自動車から1993年ミツワ自動車
その後ヤナセに移りました

900の輸入第一号のオーナーはテリー伊藤さんだったそうです

Posted at 2017/03/22 20:24:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になる車 | クルマ
2017年03月13日 イイね!

スリーシーター??

スリーシーター??先日のクラッシックDAYS

参加されたフェアレディのなかに??












シートが ひとつ、ふたつ、みっつ??




スリーシート 3人のりでした



エンジンも4気筒なんで珍しいです


Posted at 2017/03/13 12:37:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 気になる車 | クルマ
2017年03月12日 イイね!

クラッシックDAYS INたつの

クラッシックDAYS INたつのクラッシックDAYS
今回初めて兵庫県で開催




フォトアルバムはこちら



メル奈良軍団さんと会場へ




ドリフト11さん
お久しぶりです



buntaさんもハコスカで参加



firontierさん 今日は早起きですね



やまんきさん 遠路おつかれさまです





くじらクラウン



8トラックデッキが時代を感じます


ボンネットが開くと人だかりが




念仏の政さん シティカブリオレにモトコンポ搭載








こちらはスカイライン
ご兄弟で参加



ベレットGTとフェアレディはご夫妻だとか


コンテッサのエンジンルーム




遊んでいるおとうさんは撮影に大忙し




ホーネット野郎さん、kuro@500さんはじめスタッフの方々

楽しませていただきありがとうございました




次回は5月14日 広島県世羅ゆめ公園だそうです



帰りに太子町のたつのツーリングクラブ御用達のディグホールへ



私とメルさんは塩から揚げ



frontierさんはベンツセット



次回はこのモーニングSETに挑戦ですね



Posted at 2017/03/12 16:53:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 気になる車 | クルマ
2017年02月03日 イイね!

190E

190E昨年末
徳島で見かけた 190










懐かしかったのでちょっとお勉強

ウィキペディアより参照しました

1982年にメルセデス・ベンツ初のDセグメントとして発表され、
後継のCクラスが登場する1993年まで12年に渡って生産された。
車体の大きさは日本の5ナンバーサイズに収まる
上位モデル同様に質実剛健な設計がなされており、安全性能も見劣りしない。

日本マーケットでは、いわゆる5ナンバー枠に収まる
扱い易い高級輸入車として登場。
当時の輸入販売元ヤナセが企画した特別仕様車が多数が存在




BMWE30系の「六本木のカローラ」同様、
「小ベンツ(こべんつ)」「赤坂のサニー」と揶揄されました




190E (1985年~1993年)
全長4,420mm、全福1,680mm、車両重量1,180kg
、直列4気筒SOHCエンジン、内径φ89.0×行程80.2mmの1,995cc、圧縮比9.1、
最高出力115PS/5,100rpm、最大トルク16.8kgm/4,000rpm。


190E 2.3-16 (1986年~1988年)
直列4気筒DOHCエンジン、内径φ95.5×行程80.2mmの2,297cc、圧縮比9.7、
175PS/5,800rpm、22.9kgm/4,750rpm。


メルセデス製M102エンジンをベースに
、レーシングエンジンの名門コスワースが開発を請け負った
2.3リットル16バルブエンジンを搭載する。
ドイツ・ツーリングカー選手権(DTM)へのホモロゲーション取得を目的に
開発されたスポーツセダン




DTMにエントリーし優勝を飾った他、
ナルドテストコースで世界速度記録を樹立など、
メルセデスのスポーツイメージを向上させた。
通常モデルより車高が低められ、
よりハードなサスペンションを備える。
メルセデスの乗用車としては初めて外装にも手を加え、
本格的なエアロパーツを纏っており、
これまでのメルセデスのイメージを一新させた。



190E 2.6 (1987年~1993年) 直列6気筒SOHCエンジン、
内径φ82.9×行程80.2mmの2,597cc、圧縮比9.2、165PS/5,800rpm、23.0kgm/4,600rpm。
190シリーズ唯一の直列6気筒エンジン搭載車。
「BMWの6気筒を意識したのでは?」と噂されたほど、
それまでのメルセデスの6気筒エンジンとは異なった
回転フィーリングを持つ新世代の6気筒エンジンであった。




エボリューションは、ツーリングカーレース出走のベースマシーンとして、
1989年に190E2.5-16エボリューションIと1990年途中から登場した
190E2.5-16エボリューションIIの2モデルがあり、
どちらもグループAのホモロゲーションを取得するため、それぞれ500台が生産



直列4気筒DOHCエンジン、内径φ97.3×行程82.8mmの2,463cc。
エボリューションIは231PS/7,200rpm、23.5kgm/5,000rpm。
エボリューションIIは235PS/7,200rpm、25.0kgm/5,000〜6,000rpm。
DTMに出場した車両では最終的に375PS以上
日本には190E2.5-16エボリューションが3台、
190E2.5-16エボリューションIIはより多い台数が、正規に国内へ輸入



日本でもグループAに参戦していました

当時 若手有望株の萩原光選手がドライブ
残念ながら菅生でのテスト中に事故で他界


萩原選手に関するブログはこちら

正岡さんの萩原選手に関するブログはこちら

Posted at 2017/02/03 08:27:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 気になる車 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月08日 09:42 - 18:49、
235.90 Km 7 時間 57 分、
5ハイタッチ、バッジ17個を獲得、テリトリーポイント180pt.を獲得」
何シテル?   11/08 18:50
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

NA6CE用 ナンバーステー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 05:34:50
幌の交換④(幌骨から幌を外す編1/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 05:29:09
エンジン、ミッション、デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 16:14:29

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation