• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2020年08月14日 イイね!

紫電改展示館 再訪

紫電改展示館 再訪
紫電改 再訪








4年ぶりに愛媛県愛南町にある
紫電改展示館にいってきました


以前訪問のブログはこちら


前回も終戦記念日前でした

ここに展示されている紫電改は国内唯一現存の機体です

1945年7月の広島、呉方面の空襲迎撃に大村基地を飛び立ち
僚機20機と米軍機200機あまりと豊後水道上空で交戦
未帰還の6機のうちの1機

愛南町久良沖で昭和53年発見され翌年引き上げ






発見された地で平和の尊さを後世に伝えるため展示されています
大阪方面からバイクで若い方も数名来館されていました














当機が所属していた343海軍航空隊(通称剣隊)は大戦末期
劣勢な日本本土防空戦のなかにあって
終戦まで戦闘機紫電改を用いて活躍した部隊として知られています

343航空隊ウィキペディアはこちら
編成は、定数各48機の3個戦闘飛行隊 
初陣から終戦までの5ヶ月の間に約170機の撃墜を報告だったそうですが
戦闘機隊の戦死・未帰還は78名、偵察隊・地上部隊含めると97名の
尊い命が失われました

紫電改
紫電(N1K1-J)の二一型以降が紫電改と呼称
局地戦闘機紫電は、水上戦闘機「強風」を陸上戦闘機化したもの
紫電二一型は強風と同じく中翼配置の紫電を低翼に再設計した機体

水上戦闘機「強風」



局地戦闘機紫電



紫電改(紫電二一型)



紫電、紫電改は神戸の川西航空機(現在の新明和工業)で設計製造
工場は私の住む姫路製作所や加西市鶉野で作られていました

加西市鶉野飛行場跡には原寸大の紫電改模型が展示されています

画像は加西市HPより





鶉野飛行場 紫電改 模型公開はこちら
Posted at 2020/08/15 04:09:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2018年07月30日 イイね!

ひょっこりはん ビーチクラフト編

ひょっこりはん ビーチクラフト編

ひょっこり( v^-゜)♪







マンホールカードを求めて
山口県和木町蜂ヶ峯総合公園へ




茂みの向こうにひょっこり


alt

海上自衛隊を退役した
ビーチクラフト B-65が保存されていました

alt

記事はウィキペディアより引用


モデル65 クイーンエア
ビーチクラフト クイーンエア(Beechcraft Queen Air)

ビーチ・エアクラフト社が開発したレシプロ双発ビジネス機


alt


日本で最初にクイーンエアを採用したのは国土地理院で、

1960年に輸入した1機のモデル65を写真測量機として使用したが、

間もなく海上自衛隊に運行を委託し、B-65Pの形式と「くにかぜ」の愛称が与えられた。

その後、海上自衛隊もSNB-4/5の後継として採用を決め、

モデル65を19機、モデルA65を9機導入、

どちらもB-65の名称で多発機パイロットの計器飛行訓練に使用

なお、愛称は異なり「うみばと」

1974年からは後継機のTC-90が配備されたため連絡機に転用されたが、

その後LC-90と交代して退役した。






alt

Posted at 2018/07/30 19:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2018年04月15日 イイね!

ブルーインパルスの生まれ故郷

ブルーインパルスの生まれ故郷














ブルーインパルス(Blue Impulse)とは、
航空自衛隊に所属する曲技飛行隊(アクロバット飛行チーム)の愛称
正式部隊名は第4航空団飛行群第11飛行隊で、
広報活動を主な任務とし[展示飛行を専門に行う部隊

2015年3月 姫路城大修理完成式典での飛行



ブルーインパルス姫路来訪の様子はこちら

ブルーインパルス発足の地
浜松基地に隣接する浜松エアパークに行ってきました


Wikipediaより
引用させていただきました


正式名称は
浜松広報館(はままつこうほうかん)

航空自衛隊 浜松基地に隣接


航空自衛隊を日本国民により多く理解してもらうことを目的として、
1999年4月にオープン
戦闘機、練習機、ヘリコプターや装備品等の展示をはじめ、
航空自衛隊のパイロットが使用している、フライトスーツ及びヘルメット等の体験試着、
動揺フライトシミュレーターや、全天周シアター等を設置するなど
見て・触れて・楽しむ事の出来る航空自衛隊初の博物館形式の施設


alt



航空自衛隊 浜松基地の歴史

1925年(大正14年) - 陸軍飛行第7連隊新設。
1933年(昭和8年) - 浜松陸軍飛行学校設立。
1952年(昭和27年) - 保安隊航空学校設立。(陸上自衛隊航空学校の前身)
1960年(昭和35年) - 北基地にブルーインパルス編成
1981年(昭和56年) - ブルーインパルス、松島基地へ移駐



エアパーク入り口には
ブルーインパルスの初代運用機F86Fが展示

alt


alt

ブルーインパルス初代運用機 F86F
alt


二代目運用機 T-2
alt

alt


いざ コックピットへ

alt


子供に戻ってしまいました(汗


alt

ブルーインパルス展示コーナー
alt



alt


現在の運用機 T-4の模型


alt






高等練習機T-2の発展型 F-1

alt


alt



alt



フライトシュミレータ~(;゜0゜)









グッズを求めて TSUBASAへ

alt


alt
飛行隊のワッペンの数々♪(*´ω`*)
alt


alt


alt


alt



alt


なぜか これを買っちゃいました??


alt


Posted at 2018/04/15 08:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2018年01月03日 イイね!

YS-11訪問計画…(;゜0゜)

戦後初の国産旅客機YS-11







国内の保存場所

試作1号機 千葉県山武郡芝山町(成田国際空港に隣接)航空科学博物館(展示開始 1989年8月)

元エアーニッポン機
岐阜県各務原市 かかみがはら航空宇宙科学博物館(展示開始 1996年)
埼玉県所沢市 西武新宿線航空公園駅東口駅前広場(管理は所沢航空発祥記念館)(展示開始 1997年)
香川県高松市香南町 さぬきこどもの国(展示開始 1998年)
佐賀県佐賀郡川副町 佐賀空港 (展示開始 1998年)
兵庫県豊岡市 但馬空港 (展示開始 1999年)

元日本エアコミューター機
青森県青森市 あおもり北のまほろば歴史館(展示開始 2003年)
青森県立三沢航空科学館(展示開始 2003年)
神奈川県川崎市宮前区 電車とバスの博物館

元崇城大学機
熊本県上益城郡益城町 熊本空港(展示開始 2013年)

元航空自衛隊機
あいち航空ミュージアム(展示開始 2017年)

確か高松空港にも
もう一機ありますね

Posted at 2018/01/03 04:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2017年12月16日 イイね!

救難飛行艇 US-1A お疲れ様

救難飛行艇 US-1A お疲れ様海上自衛隊

岩国基地所属の救難飛行艇
US-1A 最後の1機が
2017年(平成29年)12月13日に
退役したそうです






下記はウイキペディアより引用

1974年(昭和49年)10月6日に初飛行
1975年(昭和50年)3月5日に1号機が納入され、
1976年(昭和51年)6月に部隊使用が認められ、
救難飛行艇「US-1」と命名

生産機数 20機


試作を含めて6機のUS-1(シリアルナンバー:9071~9076)が製作され、
1981年(昭和56年)製の7号機(9077)からはエンジンを
T-64-IHI-10E(3,060馬力)からT-64-IHI-10J(3,493馬力)に換装した
US-1Aとなった。
9071、9073~9076号機も順次エンジンが換装されUS-1Aとなった


世界で唯一の
航空機搭載用波高計
(波高測定専用の連続波FM-CWレーダー)
を搭載

画像は
かがみはら航空宇宙博物館
に保存されている 機体です

飛行艇のでかさにびっくり







戦前の二式大艇譲りの胴体前部下面の波消し装置(通称かつおぶし)の採用

US-1 救難飛行艇




戦闘機 紫電改を製造した川西航空機の後身
新明和工業が開発した飛行艇でした

後継機はUS-2



US-2 飛行艇


2008年(平成20年)12月15日に初飛行

US-1Aと順次交代し 運用機数 7機

機体塗装は
低視認性
(ロービジビリティ; low visibility)
を考慮した濃青色と灰色

US-2では操縦を電子的に支援するためフライ・バイ・ワイヤ(FBW)が導入された。
パイロットが操縦桿とスロットルに伝えた操縦イメージを、
コンピュータ制御によって最も適切な形で各部の運動に実現する。
パイロットの負担が軽減され、より安全な着水が可能

フライ・バイ・ワイヤ(FBW)はF1にも採用されているシステムですね



US-2 発進 離水シーン


飛行艇は水上でバックもできますな


US-2 水上後退シーン

今後も US-2が 海難救助に活躍してくれるでしょう
Posted at 2017/12/16 16:43:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味

プロフィール

「暑いのでマックでしばし休憩」
何シテル?   08/20 23:03
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation