• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2018年08月04日 イイね!

兵どもの夢の跡  山口県 萩城

兵どもの夢の跡  山口県 萩城

萩城(はぎじょう)













山口県萩市にあった日本の城


別名・指月城(しづきじょう)。
城跡は国の史跡に指定


alt

記事はウイキペディアより引用


萩城の歴史

戦国時代、指月山に津和野城主・吉見氏が出城を構え、
のちに吉見正頼の隠棲所となった

関ヶ原の戦いに西軍の総大将に就いたことにより
周防国・長門国の2ヶ国に減封された毛利氏が、
広島城に代わる新たな居城を計画

1603年(慶長8年)幼少の秀就に代わり、
輝元は後見役として萩・山口・三田尻(防府市)の3ヵ所を城地の候補とし、
幕府に裁可を求めた。
これに対し幕府は、海に臨み要害の地である萩が良いとの回答を得て
慶長9年(1604年)に築いた城


徳川幕府は毛利氏を山陰に押し込めたかったんですね


完工は慶長13年(1608年)だが、築城者である毛利輝元は
、慶長9年12月に未完成のまま入城


指月山の山麓にある平城(本丸・二の丸・三の丸)と山頂にある山城(詰丸)で構成




alt

1863年(文久3年)時の藩主・毛利敬親は幕府に無許可で

藩庁を山口城(山口市)に移し、
萩城は藩庁としての役目を終えた


毛利氏長州藩は拠点を山陰から瀬戸内に拠点を移し幕末を迎えました



1874年(明治7年)廃城令により天守・櫓などの建物を破却。

石垣や堀(水堀)のみが現存

alt

現存していた頃の姿は解体前に撮影された古写真で見ることができます
現在、二の丸土塀や三の丸総門など一部は復元されています

alt

alt

alt

Posted at 2018/08/04 07:21:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2018年07月31日 イイね!

兵どもの夢の跡 播磨 白旗城

兵どもの夢の跡 播磨 白旗城白旗城(しろはたじょう、しらはたじょう)





現在の兵庫県赤穂郡上郡町赤松に存在していた日本の城(山城)。
「赤松氏城跡」の1つとして国の史跡に指定




室町時代に播磨国白旗山(標高440m)に築かれ、播磨守護赤松氏の居城となる。

Jump to search

記事はウィキペディアより引用



赤松氏(あかまつし)は、日本の氏族の1つ

鎌倉時代末期から安土桃山時代にかけて播磨を支配した武家

家紋
ふたつひきにひだりともえ
二引両に左三つ巴
ごしちのきり
五七桐




築城期には二つの説があり、
鎌倉時代末期に赤松則村(円心)が護良親王(大塔宮)の令旨を受け
鎌倉幕府打倒の軍を挙げた時に築いたという説(1333年説)。
もうひとつは、則村が幕府滅亡後に成立した建武政権から離反した足利尊氏に従い、
宮方の新田義貞の西進を食い止めるために築いた説(1335年説)。

赤松円心はこの城に籠もり、古典『太平記』に拠れば、
東上する足利軍を迎え撃つ新田軍約六万を五十日あまりの間足止めさせ、
湊川の戦いでの足利軍勝利に貢献したと伝えられています

城の構造




標高約440mの白旗山上から尾根・谷部にかけて、
東西約350m、南北約850mにわたって築かれた連郭式山城で、
白旗城の曲輪と縄張は、本丸・二の丸・三の丸で形成されており、
他にも馬場丸・侍屋敷等があるそうです

Posted at 2018/07/31 20:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2018年06月03日 イイね!

兵どもの夢の跡 山梨県岩殿山城

兵どもの夢の跡 山梨県岩殿山城岩殿山城(いわどのやまじょう)







中央道 大月インターを降りると
目の前に岩山がそびえていました





標高634メートルの岩殿山に築かれた山城
岩殿山城(いわどのやまじょう)、


山梨県大月市賑岡町にあった日本の城。


甲斐国都留郡の国衆小山田氏の居城とされ
戦国時代には東国の城郭の中でも屈指の堅固さを
持っていたことで知られた





岩殿山城は東西に長い大きな岩山をそのまま城にしている
全方面が急峻で、南面は西から東までほとんどが絶壁を連ね、
北面も急傾斜である。東西から接近できるが、
それも厳しい隘路を通らなければならない。
各種の防御施設が配されたが、天然の地形のせいで郭も通路も狭く
、大きな施設の余地はなかった。
周囲には集落や武家館が点在していたと考えられている。






武田氏が相模の北条氏や駿河の今川氏と争い、
相模・武蔵と接する郡内領は軍事的拠点となり、
岩殿山城は国境警備の役割を果たしていた


天正10年(1582年)3月、
織田・徳川連合軍の武田領侵攻に際して、武田家臣・小山田信茂は
新府城(韮崎市中田町中條)から武田勝頼を岩殿山城へ迎えるが、
勝頼一行が郡内領へ向かう途中で信茂は勝頼から離反し、
勝頼一行は天目山(甲州市大和町)で自害した


小山田信茂は勝頼滅亡後に織田氏に出仕しているが、
甲斐善光寺において処刑され、郡内小山田氏は滅亡
Posted at 2018/06/03 16:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2017年08月16日 イイね!

兵どもの夢の跡 大垣城

兵どもの夢の跡 大垣城7月末久しぶりにお城訪問

岐阜県大垣市にある

大垣城
麋城(びじょう)または巨鹿城(きょろくじょう)とも呼ばれています



関が原の戦いでは西軍に属し落城

1945年7月の空襲で焼失

1945年7月の空襲で焼失する前 1933年9月撮影
朝日新聞社より




その後天守が復興されました



復興天守は2011年に築城当時に 窓他改修されたそうです





続日本百名城(144番)に選ばれたそうです

Posted at 2017/08/16 03:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2017年05月28日 イイね!

兵どもの夢の跡  豊前中津城

兵どもの夢の跡  豊前中津城今回は九州に足を伸ばします

秀吉の武将
黒田官兵衛孝高のが築城した
豊前中津城

場所は中津川河口に築かれた平城(水城)です




今治城高松城と並ぶ日本三大水城の一つに数えられます


天守は残念ながら模擬天守だそうです






昔は堀に海水が導かれたそうです



その後 細川氏、奥平氏と城主が変遷





このあと 黒田孝高の九州最初の居城
馬ヶ岳城へ


Posted at 2017/05/28 00:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味

プロフィール

「来週の中部ミーティング
忘れないうちに入場券をダッシュボードに
入れました」
何シテル?   08/31 17:44
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation