• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2022年09月13日 イイね!

兵どもの夢のあと  三重県 田丸城

兵どもの夢のあと  三重県 田丸城兵どもの夢のあと  三重県 田丸城














三重県度会郡玉城町田丸字城郭にあった日本の城。
南北朝時代に南朝方の拠点として
北畠親房、北畠顕信によって築かれたといわれる平山城
三重県指定史跡

2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(154番)に選定

alt


伊勢神宮を抑える戦略的要衝として争奪戦が繰り広げられたが、
1342年(康永元年)、足利尊氏によって落城



alt

戦国時代、田丸直昌は織田信長の伊勢侵攻に伴い
北畠具教の養嗣子となった織田信雄に田丸城を明け渡し、
信雄に仕えた。
田丸城は信雄の居城として1575年(天正3年)に改築され、
三層の天守を備えた近世城郭へと生まれ変わり、
織田氏の伊勢支配の中心拠点となった

alt
1580年に火災で天守を焼失。織田信雄は松ヶ島城へと移った

江戸時代初頭には稲葉道通が入り田丸藩となる。
稲葉氏転封ののち藤堂氏の支配地になるが、
1619年(元和5年)、徳川御三家の一つ紀州徳川家の治める
紀州藩の所領となる。

alt



天守台や石垣、外堀、内堀、堀切、空堀などの遺構は
今も整備されて残されており、
他所へ移築されていた富士見門、三の丸の奥書院なども
再度移築され、往時の面影を偲ばせる。

かつての城内に、玉城町役場および玉城町立玉城中学校がある


alt




Posted at 2022/09/13 20:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2022年09月12日 イイね!

兵どもの夢のあと  岐阜県 苗木城

兵どもの夢のあと  岐阜県 苗木城
兵どもの夢のあと  岐阜県 苗木城









苗木城(なえぎじょう)
岐阜県中津川市にあった日本の城。別名は霞ケ城

別名 霞ヶ城 赤壁城
城郭構造 山城
天守構造 不明
築城主 遠山正廉
主な城主 遠山氏 森氏 川尻氏
廃城年 1871年(明治4年)
遺構 石垣、堀、井戸、門部材

2017年(平成29年)4月 続日本100名城(142番)に選定







復元予想はこんな姿
なにかヨーロッパのお城みたいですね



目まぐるしく争奪戦が繰り広げられたようです


天文年間(1532年~1555年)に遠山正廉が高森に苗木城を築く
天正2年(1574年)2月、武田勝頼が東美濃に侵攻し、
先ず高山城、苗木城を落とし、更に支城16箇所を全て落とす
天正11年(1583年)兼山城主の森長可 苗木地方を攻め苗木城が落城
慶長4年(1599年)森氏 信濃川中島に移封される。
川尻直次が苗木城主となり、関治兵衛が城代となる
慶長5年(1600年)遠山友政は徳川家康の命を受け苗木城を攻略し、
徳川家康から苗木領を安堵され、後に苗木藩が成立

天守台や大矢倉の石垣、馬洗岩など巨大な自然石が
複数箇所で利用されているのが特徴






「赤壁城」の別名があり、
城の壁は白漆喰ではなく赤土がむき出しになっていたと伝えられる。
その理由については、木曽川に住む竜が白い色を嫌い、
何度漆喰を塗り直しても嵐を起こして
はぎ取ってしまったという話が残されている。

実際には、苗木藩が経済的に弱体で
漆喰を塗る経費が捻出できなかったと思われる


Posted at 2022/09/12 04:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2022年09月10日 イイね!

兵どもの夢のあと 長野県飯山城

兵どもの夢のあと 長野県飯山城兵どもの夢のあと 
今回は長野県 飯山城


飯山城(いいやまじょう)は、
信濃国水内郡飯山(現・長野県飯山市飯山)
にあった日本の城。


記事はウィキペディアより引用しました

東部は千曲川、西部は山地に囲まれた地にあり、
城郭は丘陵をならした平山城

築城年は不明 14世紀初頭は泉氏の居城であったが、
後に高梨氏館を本拠とする高梨氏の支城となった。
戦国時代に上杉氏が甲斐武田氏に対する前線基地として改修
江戸時代には飯山藩の藩庁が置かれた。



永禄7年(1564年)に、越後の上杉謙信が、
信濃一円に勢力を伸ばしてきた甲斐国の武田信玄に対抗して、
越後の防御・信濃計略の前線基地として本格的に築城した。
既に頚城・新川・北信に多くの城を保持していた
長尾・上杉氏にあっては、謙信が新たに築城した稀有な城の一つ

alt


丘陵上に、本丸、二の丸、三の丸を南北に連ね、
西側山麓に西郭、北に外郭があり、南方山麓から外郭まで、
周囲には1重の堀が巡っていた。

alt
建造物は、本丸、二の丸、三の丸に、それぞれ、居館、政庁、櫓が設けられ、
門は全部で12棟あった。天守はなく二重櫓を代用としていた。
弘化4年(1847年)の善光寺地震で石垣の大半が倒壊したが、
嘉永2年(1849年)に再建
alt



alt







Posted at 2022/09/10 09:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 旅行/地域
2022年09月07日 イイね!

兵どもの夢のあと  長野県 戸石城

兵どもの夢のあと  長野県 戸石城戸石城(といしじょう)










信濃国小県郡(現在の長野県上田市上野)にあった
日本の城
形式は山城。別名は砥石城



記事はウィキペディアより引用しました

東太郎山の尾根上に築かれ、
南の上田平や北東の真田郷を一望できる位置にあり、
南東には北佐久を望むことも出来る。





築城年代は不明だが、隣接する真田郷に興った真田氏の外城として
築城されたのが最初とされている


武田信玄が村上義清に敗れた戸石城の戦い(戸石崩れ)
として知られています

砥石城は小城ではあったが、東西は崖に囲まれ、
攻める箇所はその名のとおり
砥石のような南西の崖しかないという城であった。
砥石城攻めの際の武田軍の兵力は7000人、
対する城兵は500名ほどでしかなかった。
しかし城兵500人のうち、
半数はかつて天文16年(1547年)に
晴信によって攻められ、
乱妨取りも行われた志賀城の残党であり、
士気はすこぶる高かった。
城兵は崖を登ってくる武田兵に対して
石を落としたり煮え湯を浴びせたりして
武田軍を撃退した。
武田勢は9月晦日に攻略を断念し、
10月1日に撤退戦を行うと殿軍に多大な被害が生じた

砥石城の戦いは武田信玄の生涯において
上田原の戦いに次ぐ二度目の敗戦(軍配違い)として知られ、
『甲陽軍鑑』ではこの合戦における敗退を武田家中では
「戸石くずれ」と呼称していたとしている

天文20年(1551年)5月26日には武田家臣・
信濃先方衆の真田幸綱(幸隆)により砥石城は攻略される

『高白斎記』によれば幸綱の砥石城攻略は「乗取」と記しており、
調略を用いたと考えられている。
砥石城を含む幸綱の本領であった真田郷の地を与えられた。
天文22年(1553年)に晴信は砥石城の改修を命じ、
幸綱は小山田虎満とともに城普請を行っている

上田合戦にも登場

上田城に攻め寄せた徳川方は、
二の丸まで進むがここで反撃を受け撃退される。
更に後退の際に城方の追撃を受け、
戸石城の信幸も横合いから攻めるに及びついに壊乱し、
追撃戦には矢沢勢も加わり神川で多数の将兵が溺死した。
この真田方の地の利を活かした戦法により、
徳川軍は1300人もの戦死者を出したと言われる
Posted at 2022/09/07 10:23:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2022年08月28日 イイね!

行ってみたいな このお城

行ってみたいな このお城行ってみたいな このお城 その1







青森県弘前市
弘前城

alt



alt

岩手県二戸市
九戸城
豊臣秀吉の最後の戦い
九戸政実の乱の舞台となるお城
記録には残されていませんが
城兵全てなで斬りの悪夢の舞台となりました
alt


alt

宮城県仙台市
若林城
伊達政宗の隠居城ですが
本格的な縄張りが残っています





福井県越前大野市
越前大野城
天空の城といえば 兵庫県竹田城  岡山県 備中松山城が有名ですが
こちらも雲海に浮かぶ姿は絶景だそうです





Posted at 2022/08/28 18:46:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | お城 | 趣味

プロフィール

「早朝のゲリラ豪雨
姫路城はどしゃ降りですけど
姫路駅周囲は乾いてます~」
何シテル?   08/26 05:39
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation