• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2022年08月16日 イイね!

2022年城巡り 前半戦

2022年城巡り 前半戦2022年お盆休みも終わり
















今年の夏は暑く
7月に熱中症寸前になり体調を考慮して遠征中止


みん友さんは着々と城攻めを続けているご様子


近場の城主争いに参加しますがライバル多く
苦瓜城は8月16日時点で首位と27ポイント差





大和、山城、河内はあと3城残っています
若狭、筑後はあと1城なんだけれど・・・


ハイドラの現存天守は弘前城を残すのみ



後半戦にどのくらい追い込めるか( ^ω^)
Posted at 2022/08/16 09:59:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2022年01月03日 イイね!

兵どもの夢のあと  静岡県山中城

兵どもの夢のあと  静岡県山中城兵どもの夢のあと  静岡県山中城













山中城(やまなかじょう)
静岡県三島市山中新田(伊豆国田方郡山中)にある
中世の日本の城(山城跡)

後北条氏によって築城され、小田原城の支城として位置づけられる。
箱根十城のひとつ

永禄年間(1558年 - 1570年)に北条氏康により築城
北条氏の本拠地である小田原の西の防衛を担う最重要拠点で、
城は東海道を取り込む形で造られていた。

alt

alt

お天気がよければ富士山の絶景ポイントなんですが
当日は生憎の天気でした

alt

2006年(平成18年)、日本100名城(40番)に選定
400年前の遺構がそのまま復元されている
石を使わない土だけの山城は全国的にも非常に珍しい
畝堀や障子堀の構造が明確に把握できるように整備されており
北条氏の築城方法を良く知ることのできる城跡となっています

alt


一度見たかった障子堀

後北条の特長が良く現れている堀で、上から見ると、
空堀の中に衝立障子のような掘り残し(障壁)があることから
名付けられたそうです

三島観光WEBサイトより



alt

一列の畝堀も障子堀だそうです

alt


三島観光WEBサイトより
Posted at 2022/01/03 20:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2021年01月01日 イイね!

兵どもの夢の跡  丹波 亀山城

兵どもの夢の跡  丹波 亀山城兵どもの夢の跡  丹波 亀山城









亀山城(かめやまじょう)
京都府亀岡市荒塚町周辺(旧丹波国桑田郡亀岡)にあった日本の城


別名 亀宝城、亀岡城
城郭構造 平山城
天守構造 複合式層塔型5重5階
築城主 明智光秀
築城年 1578年
主な改修者 岡部長盛
主な城主
明智氏、羽柴氏、石田氏、岡部氏
廃城年 1877年

織田信長の命を受けて丹波攻略中の明智光秀が、
口丹波にある亀岡盆地の中心であった亀山に 築城
丹波の他の城と異なり、総構えが掘られており
一国の拠点となる城として、
それにふさわしい威容を誇っていた

徳川家康もこの城を重要視し、慶長14年(1609年)に
譜代大名である岡部長盛を入封させ、丹波亀山藩主に任じた
「天下普請」により幕府が西国大名に命じ
近世城郭として亀山城を大修築
藤堂高虎が縄張りを勤め、慶長15年(1610年)夏ごろに
完成し
、本丸には5重の層塔型天守が上がった。



大正時代に新宗教「大本」が購入
天守台・石垣・堀・土塁などは大本が買収した後に改変され、
宗教施設が築かれた



天守台跡は見学できるようです


御城印 頂きました

Posted at 2021/01/02 10:23:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2020年12月28日 イイね!

兵どもが夢の跡 大分県 杵築城

兵どもが夢の跡 大分県 杵築城

兵どもが夢の跡 大分県 杵築城









杵築城(きつきじょう)は、かつて大分県杵築市杵築にあった城

室町時代初期に木付氏によって八坂川の河口にある
台山(だいやま)の上に築かれた。
台山は、北は高山川、東は守江湾に囲まれた天然の要害

alt



alt


戦国時代には大友氏と島津氏の戦いの舞台となり
島津氏の大軍に攻められるが、城主木付鎮直が籠城して抗戦の末これを退けた
君の大友義統が文禄の役での失態の責めを負って豊臣秀吉により改易されると、当主木付統直は自刃し木付氏も滅びた。

慶長5年(1600年)2月には細川忠興の所領となり、
重臣の有吉立行を城代として置いた

天守は慶長13年(1608年)6月に落雷で焼失したが、その後、再建された
慶長20年(1615年)に一国一城令が発せられると、
台山の主郭部は破却され、城郭機能は
台山北麓の居館(後の藩主御殿)に移された


alt


本丸の天守台跡には3層の模擬天守が建てられ、
資料館及び展望所として利用されている




alt










Posted at 2020/12/28 20:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2020年12月20日 イイね!

兵どもの夢の跡  大分県 日出城

兵どもの夢の跡  大分県 日出城兵どもの夢の跡 
 大分県 日出城









日出城(ひじじょう)は、現在の大分県速見郡日出町にあった城

別名 暘谷城
城郭構造 平山城
天守構造 複合式層塔型3重3階(1602年築 非現存)
築城主 木下延俊
築城年 慶長7年(1602年)
主な城主 木下氏
廃城年 明治7年(1874年)
遺構
移築櫓、移築門、天守台、曲輪、石垣、堀









1601年から1602年(慶長7年)8月に日出藩の初代藩主木下延俊が、
義兄であった細川忠興の支援を受けて築城した。
細川忠興が縄張りを行い
木下氏家臣の穴太理右衛門(穴太衆)が野良積みの技法で石垣を構築した。



城は、別府湾に突出した南端の台地に本丸、
その東・西・北三方をコの字に囲むように二の丸、
その東に三ノ丸を配置した梯郭式平山城で、
本丸には三重天守と5基の二重櫓、平櫓1基、
大手門から多聞櫓(長屋)を隔てた南部に御殿が建てられていた。









穴太衆とは

日本の近世初期にあたる織豊時代(安土桃山時代)に活躍した、石工の集団
主に寺院や城郭などの石垣施工を行った技術者集団

穴太衆は、近江の比叡山山麓にある穴太
(現在の滋賀県大津市坂本穴太。延暦寺と日吉大社の門前町・坂本の近郊)
の出身で、古墳築造などを行っていた石工の末裔であるという
安土城の石垣を施工したことで、織田信長や豊臣秀吉らによって
城郭の石垣構築にも携わるようになった
穴太衆の石垣があるとされる城は
安土城、彦根城、竹田城、篠山城、角牟礼城などがある





築城の際に入れられた人柱の伝説が残る。
1960年(昭和35年)、城下海岸遊歩道の工事中、城の西南端から木棺が発掘
棺の中からは老武士らしき人骨とともに陶製の翁像が、
大石の上からは兜の金具などが発見
調査の結果、日出城築城当時の人骨であることが推定された





城の下にある海岸付近では海底の数箇所から清水が湧き出て、
付近の海域は塩分濃度の低い汽水域となっている
このため、この海域で海水性・淡水性のプランクトンを食べて
成長するマコガレイは、泥臭さがなく、味は淡白かつ上品であることで
知られており、城の下で獲れることから城下かれいと呼ばれる




Posted at 2020/12/20 07:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味

プロフィール

「早朝のゲリラ豪雨
姫路城はどしゃ降りですけど
姫路駅周囲は乾いてます~」
何シテル?   08/26 05:39
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation