• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2020年12月18日 イイね!

兵どもの夢の跡 佐賀県 佐賀城

兵どもの夢の跡 佐賀県 佐賀城

兵どもの夢の跡 佐賀県 佐賀城





佐賀城(さがじょう)は、
肥前国佐賀郡佐賀(現在の佐賀県佐賀市城内)
にあった城

別名、沈み城、亀甲城
城郭の構造は輪郭梯郭複合式平城
幅50m以上もある堀は、石垣ではなく土塁で築かれている

記事はウィキペディアから引用

alt

alt

かつては幾重にも外堀を巡らし、
攻撃にあった際は主要部以外は水没させ敵の侵攻を防衛する
仕組みになっていたことから、「沈み城」とも呼ばれてきた。

佐賀城はもともと龍造寺氏が居城としていた村中城を
改修・拡張したものである
龍造寺氏の宗家居城であった佐賀龍造寺城(別名:村中城)は、
平安時代末期に藤原季喜が龍造寺村の領主になって土着し、
その子が龍造寺氏と称して以降、慶長期に鍋島氏が近世佐賀城を
普請(改修)するまでの間、龍造寺氏の拠点であった。

龍造寺隆信は1584年(天正12年)に島津・有馬連合軍に敗れて戦死した。
これを機に龍造寺家臣の鍋島直茂が実権を握った。

直茂は蓮池城が居城であったため、
江戸幕府政権下で正当に佐賀藩主として認められた後の、
1602年(慶長7年)本丸の改修を開始
直茂の計画に則り、次の藩主鍋島勝茂が1611年(慶長16年)に完成させた。
内堀の幅は80mにも及ぶ広壮なもので、小倉城天守の図面を参考に
高さ38m(現在の12階建てビルの高さに相当する)
外観4重内部5階建ての天守も建造された。



天守台跡

alt





元和の一国一城令でかつての居城蓮池城は破却

鯱の門- 1836年に再建された時に建造された本丸の表門。
屋根にのる青銅製の鯱にちなんでこの名前がある。
銘に「冶工谷口清左衛門」とある。

alt

alt


本丸御殿- 木造復元されて、佐賀県立佐賀城本丸歴史館となっている。
藩主の居間「御座間」は現存建築







御城印頂きました





Posted at 2020/12/18 07:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2020年12月17日 イイね!

兵どもの夢の跡 福岡県 久留米城

兵どもの夢の跡 福岡県 久留米城兵どもの夢の跡 
福岡県 久留米城









久留米城(くるめじょう)は、
筑後国御井郡(現在の福岡県久留米市篠山町)
にあった城

alt

alt
記事はウィキペディアより引用

筑後川が西から南へと大きく蛇行し宝満川と合流する
左岸地点にあった丘の上に築かれた
室町時代後期の永正年間(1504年 - 1521年)に
この地の土豪が篠原城と称した砦程度のものを築いたのが始まりと言われる
豊後国の大友宗麟(筑後守護でもあった)と肥前国の龍造寺隆信が争っており、この地は双方の勢力が拮抗する場所で度々城主が入れ替わった

天正15年(1587年)豊臣秀吉が九州を平定すると、
大友宗麟の娘婿である毛利秀包(羽柴久留米侍従)が
13万石で筑後久留米に封じられ堀を掘削し石垣を積み天守を置くなど、
織豊期城郭への大改築を行った

元和7年(1621年)、丹波国福知山城主有馬豊氏が21万石で封じられた
筑後の要の城に相応しく、大規模に城を拡張した。
寛永8年(1631年)筑前国福岡城主黒田長政の指導により筑前堀を完成させ、
慶安2年(1649年)から4年掛かりで外郭部を構築し城下町を整備した。
元禄4年(1691年)4代頼元の代になって漸く城郭が完成した。

明治7年(1874年)廃城令によって廃城処分となり
建造物は日田の町民が落札、大半の城の建造物は解体

現在は本丸に有馬記念館と篠山神社が建てられ、
二の丸・三ノ丸はブリヂストン久留米工場の敷地となり、外郭は市街地
2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(183番)に選定

縄張り
北西側の筑後川を天然の堀とし、比高差約15メートルの川沿いの
丘陵の頭頂部を平坦にして本丸が築かれ、
その南側に二の丸、三の丸、外郭(四の丸)が配された連郭式平山城
天守はなく、本丸に二重の多聞櫓で連結された三重櫓が
各隅に7棟配されていた。


alt

大井戸(おおいど)
固い岩盤をくり抜いて造られた井戸で本丸御殿の北西側にある。
本丸には他にも2つの井戸が存在したが、1つは有馬記念館前に現存



歴代藩主有馬家の武具、古文書などの歴史資料が
久留米城址天守跡にある有馬記念館に保存、展示してあるそうです
Posted at 2020/12/17 12:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2020年11月10日 イイね!

兵どもの夢の跡 熊本県 人吉城

兵どもの夢の跡 熊本県 人吉城
兵どもの夢の跡 熊本県 人吉城








熊本県人吉市麓町(旧・肥後国球磨郡人吉村)[1]にある日本の城(平山城跡)






相良氏が鎌倉時代に地頭として人吉荘に赴任して以来
35代670年の長きにわたり在城


市内中央部を流れる球磨川の南側に位置し、
球磨川とその支流胸川の合流点の山に築かれており、
北側と西側は球磨川と胸川を天然の堀とし、
東側と南側は山の斜面と崖を天然の城壁として、巧みに自然を利用








球磨川沿いに三の丸を配し、その南に二の丸、さらに丘陵上に
本丸が配されている、梯郭式の平山城





本丸には天守は築かれず護摩堂があったといわれる

明治4年(1871年)廃藩置県により廃城となった。
1877年(明治10年)に起こった西南戦争では
西郷隆盛軍の拠点となり戦闘が行われた


2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(93番)に選定
Posted at 2020/11/10 05:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2020年10月27日 イイね!

兵どもの夢の跡   佐賀県 名護屋城

兵どもの夢の跡   佐賀県 名護屋城兵どもが夢の後

佐賀県 名護屋城

肥前国松浦郡名護屋
(現在の佐賀県唐津市(旧東松浦郡鎮西町・呼子町)、東松浦郡玄海町)
にあった日本の城。



波戸岬の丘陵(標高約90メートルほど)を中心に
170,000平方メートルにわたり築かれた平山城の陣城
太閤豊臣秀吉が文禄の役を始める前に築かせた
天正19年(1591年)8月、
「唐入り」を翌年春に決行することを全国に告げ、
肥前の名護屋に前線基地としての城築造を九州の大名に命じ
築城に際し、縄張りを黒田孝高、黒田長政、加藤清正、小西行長、寺沢広高らが普請奉行となり突貫工事で
8か月後の文禄元年(1592年)3月に完成

規模は当時の城郭では大坂城に次ぐ広壮なものであったそうです





本丸・二の丸・三の丸・山里曲輪などを配し、
本丸北西隅に望楼型5重7階の天守が築かれた



以後大政所の危篤時を除いてこの地が秀吉の本営となる。
在城中、秀吉は渡海した諸将に指示を出す一方で、
山里曲輪に築いた茶室で茶会を楽しんだり、瓜畑で仮装大会を催したりした。



文禄の役では最終的に、20万以上の兵が名護屋から朝鮮に渡った。
名護屋城には西国衆の渡海後も、東国衆と秀吉旗本衆の
約10万の兵が駐屯
周囲約3キロメートル内に120ヵ所ほどの陣屋がおかれた

諸大名の陣地配置



諸大名の軍役人数


本丸跡からの眺め



慶長3年8月18日(1598年9月18日)、秀吉が没したために全軍撤収し、
名護屋城もその役割を終えた。
出兵の期間中、秀吉が当城に滞在したのは延べ1年2か月であった

その後この地は寺沢広高の治めるところとなり
関ヶ原の戦いの後、慶長7年(1602年)、広高は唐津城の築城を開始した。
この際に名護屋城を解体し、その遺材を使用

島原の乱直後に巡検した江戸幕府老中の指示で、
一揆が起こった際に名護屋城が利用されないように
破却したと記録があるそうです
大手門は伊達政宗に与えられ、仙台城に移築されたと伝わっている



破却された石垣



石垣の四隅を切り崩すなどの作業が行われた





大正15年(1926年)11月4日、名護屋城跡並陣跡として国の史跡に指定
昭和30年(1955年)8月22日特別史跡に指定
平成18年(2006年)4月6日、日本100名城(87番)に選定

御城印







Posted at 2020/10/28 11:03:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2020年09月14日 イイね!

兵ものどもの夢の跡 宇和島城 その2

兵ものどもの夢の跡 宇和島城 その2

兵ものどもの夢の跡 宇和島城 その2










宇和島城はどうしてできたのか?


宇和島城のある宇和地方は平安時代の藤原純友の乱で
歴史に登場

藤原 純友(ふじわら の すみとも)
平安時代中期の貴族・海賊。藤原北家、右大弁藤原遠経の孫。
瀬戸内で朝廷に対し反乱を起こしたことで知られる。
純友の乱は関東で平将門が起こした乱と併せて承平天慶の乱と呼ばれる

藤原純友の根拠地が宇和海に浮かぶ日振島の城が森城

alt


その後 鎌倉時代以降宇和地方を治めていた西園寺氏配下の
河後森城
続日本100名城(179番)に選定
alt

 西園寺氏配下 法華津氏
宇和水軍の根拠地 法華津本城

alt

その後 西園寺氏は
天正12年(1584年)、長宗我部元親の猛攻を受けて降伏し、
さらに翌天正13年(1585年)、
四国平定を図る豊臣秀吉配下の小早川隆景に降伏
法華津氏は 小早川隆景の配下になり九州征伐に参加
天正16年(1588年)、伊予宇和郡に入部した戸田勝隆から
下城を命ぜられ
法華津氏は小早川隆景を頼り 筑前 へ退く

文禄2年(1593年)9月 朝鮮 文禄の役で戸田勝隆が病死
文禄4年(1595年)に一時出家して高野山に上っていた
藤堂高虎が 伊予国 丸串城(宇和島城の旧名)7万石として入封
高虎は慶長の役にも水軍を率いて参加しているので
慶長2年(1597年)6月小早川隆景亡き後 
豊臣の水軍を指揮していたようです



高虎が 丸串城を改修して宇和島城としたころの状況
は城下町を形成する土地がかなり少ないですね

alt


参考にさせていただいたブログはこちら



宇和島城は 宇和島湾にある小島にあった板島丸串城を改修
標高74メートル(80メートルとも)の丘陵と
その一帯に山頂の本丸を中心に囲むように二ノ丸、
その北に藤兵衛丸、西側に代右衛門丸、
藤兵衛丸の北に長門丸(二ノ丸とも)を中腹に配置し、
麓の北東に三ノ丸、内堀で隔てて
侍屋敷が置かれた外郭を廻らせる
梯郭式の平山城
東側に海水を引き込んだ水堀、西側半分が海に接しているので
「海城(水城)」でもあります

alt



五角形平面の縄張り「空角の経始(あきかくのなわ)」は
四角形平面の城と錯覚させる高虎の設計で、
現に幕府の隠密が江戸に送った密書には
「四方の間、合わせて十四町」と、誤って記されたそうです





藤兵衛丸に残る 丸串城時代の石垣









慶長19年(1614年) -
伊達政宗の長男(庶子)伊達秀宗が10万石で入封

2代目藩主伊達宗利によって天守は改修されました

天守は独立式層塔型3重3階
天守の入り口には唐破風屋根で開放的な造りの玄関が用いられている




天赦園(てんしゃえん)側の 上り立ち門
寛文12年(1672年)に宇和島藩2代藩主の伊達宗利が
海を埋め立てて造成した浜御殿を建築




城の南西を埋立て徐々に城下町を拡大したようです


明治初期の黒門矢倉 (現在の宇和島郵便局辺り)



Posted at 2020/09/14 16:12:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味

プロフィール

「早朝のゲリラ豪雨
姫路城はどしゃ降りですけど
姫路駅周囲は乾いてます~」
何シテル?   08/26 05:39
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation