• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2020年04月15日 イイね!

兵どもの夢の跡 広島県 亀居城

兵どもの夢の跡 広島県 亀居城亀居城(かめいじょう)













広島県大竹市にある日本の城跡

記事はウィキペディアより引用しました

参考にさせていただいたブログはこちら
https://ameblo.jp/hitoshisos/entry-12452687700.html

1600年の関ヶ原の戦いの後に、安芸国を与えられた福島正則が
長門国・周防国に減封された毛利氏への押さえとして、
山陽道を城内に取り入れて造られた平山城

別名 小方城
城郭構造 平山城
天守構造 詳細不明
築城主 福島正則
築城年 慶長13年(1608年)
主な城主 福島氏
廃城年 慶長16年(1611年)
遺構 天守台、曲輪、石垣、土塁、堀切、

徳川と豊臣の争いもまだ決着を見ていない不穏な状況であり
そのため毛利氏の上方への侵攻を防ぐために
安芸国西部に城を造ることとなった。
1603年に山陽道を押さえる要地に築城が開始され。
5年もの歳月をかけて、非常に巨大な堅城として完成

alt


標高88メートルの山上に築かれた平山城で、
築城当時は本丸、二の丸、三の丸、有の丸等の郭を備え、
江戸時代の資料に拠るとその面積は10ヘクタールに及んだとされる。
現在は海から多少離れた位置にあるが、築城当時は海に面して港を備え
、山陽道を城内に取り込む構造となっていた。
その築城手法は朝鮮出兵時の倭城と共通点がある。

alt

alt


豊臣氏と徳川氏の軍事的衝突の危機が高まると
豊臣恩顧の福島氏への徳川氏の圧力が非常に強くなり、
正則は徳川氏の意向に従うこととなり
結局、亀居城は完成よりわずか3年後の1611年に破却され、その役目を終えた。

alt


alt
Posted at 2020/04/15 10:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2020年01月01日 イイね!

兵どもの夢の跡 津山城

兵どもの夢の跡 津山城

今回は津山城訪問










津山城(つやまじょう)
岡山県津山市山下にあった日本の城。
別名・鶴山城(かくざんじょう)。
城跡は国の史跡に指定



1603年(慶長8年)森忠政が18万6千石で入封し津山藩が立藩。
津山城の築城に着手。
城地の名を「鶴山」から「津山」に改めた。
1616年(元和2年)13年の歳月をかけ完成。
天守、櫓、城門などを合わせ80余棟が建ち並ぶ近世城郭となった。



復元された備中櫓
alt


alt

alt




alt




復元された備中櫓内部



alt

alt



天守台の高さは約3間、穴蔵の高さは11尺5寸、天守建物の全高は約23メートル


alt



天守へは東側の穴蔵入り口から出入りする構造


alt



alt



alt




廃城前の天守

往時は外郭を含めて、広島城の76棟、姫路城61棟をしのぐ77棟の櫓が建ち並んでました


alt


CGで再現された天守


天守は破風を持たない4重5階地下1階の層塔型天守

南側に六番門(櫓門)を付属させる複合式平面の天守



平面規模は初重、梁間10間(65尺)、桁行11間(71尺5寸)であった。
初重の壁面の四隅には袴形の石落としを付け、
各階4重目までに鉄砲狭間と矢狭間を開けた。
最上階は明治期の写真では、戸板に覆われている様子が写されており、
その下階の4重目は最上階とほぼ同規模に造られていることが
寸法からも伺われる
創建当初は外廻縁に高欄を廻らせていた。
4重目の屋根は板葺きで、軒出も浅く造られていた。
これは、言い伝えによると幕府からの咎を避けるためといわれています



alt




本丸御殿跡

alt



御城印いただきました

alt

Posted at 2020/01/01 18:30:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2019年12月27日 イイね!

兵どもの夢の跡  長崎県 原城

兵どもの夢の跡  長崎県 原城長崎県 原城











原城(はらじょう・はるのじょう)は、
長崎県南島原市南有馬町乙にあった日本の城である
国の史跡。別名、春城、志自岐原城、日暮城、有馬城。
2018年6月30日に世界遺産登録が決まった
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の構成遺産



島原半島の南部に位置し、明応5年(1496年)、日野江城の支城として有馬貴純によって築かれた。有明海に張り出した丘陵にあり、本の丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸などで構成されていた。

有馬氏が日向国延岡城に転封となった後の、元和2年(1616年)に松倉重政が日野江城に入城するが、一国一城令の影響もあり不便な日野江城を放棄し島原城を築城した。この際に原城も廃城となり、石垣や構築物も転用されたとされる。

寛永14年(1637年)から寛永15年(1638年)にかけての島原の乱の後に、幕府は原城跡に残存する石塁などの破却を行っている。

1938年(昭和13年)、原城跡は国の史跡に指定された。発掘調査の際には、惨殺された一揆軍の遺骨や鉛の弾丸、クルスの他、万人坑が出土している。

2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(188番)に選定された。

Posted at 2019/12/27 10:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2019年12月20日 イイね!

兵どもの夢のあと 尼崎城

兵どもの夢のあと 尼崎城兵庫県 尼崎城









元和3年(1617年)、戸田氏鉄(うじかね)が5万石で入封し築いた。
3重の堀をもち、本丸には2重の付櫓を2棟付属させた複合式の四重天守と
3棟の三重櫓が上げられた。





尼崎城復元模型







城主は、築城から廃城まで3氏12代が入れ替わった。
戸田氏の後は、青山氏4代、
そして正徳元年(1711年)桜井松平家の松平忠喬(ただたか)が
4万6千石で入り、以後桜井松平家の支配が7代と続き幕末を迎えた。
最後の藩主は松平忠興
在りし日の尼崎城


明治6年(1873年)の廃城令により建物は一部を除き取り壊されたが、
明治7年(1874年)、本丸御殿の一部が菩提寺・深正院(市内大物町)の本堂として移築された。
この本堂は戦前まで残っていたが、戦災に遭い焼失。





城跡の一部に尼崎城址公園が整備され、西の丸跡付近に
石垣および土塀が模擬復元



本丸跡は尼崎市立明城小学校の敷地として利用されている。




天守は尼崎市出身の企業家の寄付により
当初の位置とは違う位置に復元 
展示施設として
利用されています





荒木村重が立てこもった尼崎城(大物城)は現在の阪神電車尼崎車庫東側あたり
と推察される

御城印いただきました

Posted at 2019/12/20 07:53:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2019年12月11日 イイね!

兵どもの夢の跡  熊本県 富岡城

兵どもの夢の跡  熊本県 富岡城

熊本県 富岡城














記事はウイキペディアより引用

肥後国天草郡(熊本県天草郡苓北町富岡)にあった城

富岡城は天草下島の北西、砂州で繋がった
陸繋島の富岡半島の南東部の丘陵上にある
梯郭式の平山城

alt


城の南には堀の役割を果たした袋池があり、
東部には砂嘴に囲まれた巴湾が天然の土塁となって
海からの外敵を防衛する役割を果たしていた。
また、陸からの攻撃は砂州のみ。
極めて攻撃し難い天然の要害を形成。

alt

天草 下島からみた富岡城

alt



慶長6年(1601年)東軍に参陣し功績のあった唐津城主・寺沢広高に
天草郡4万2千石を与えられた。
広高は肥前唐津から離れたこの地を治めるために、
慶長7年(1602年)から慶長10年(1605年)にかけて
富岡城を築き城代を置いた。

寛永14年10月28日(新暦1637年12月14日)、
藩による重税とキリシタン迫害に堪りかねていた天草の領民は、
島原の領民に呼応、ともに天草四郎を盟主として蜂起し、
島原・天草一揆が始まる


一揆軍は富岡に迫り城下町と城を攻撃
猛攻によく耐え11月25日(新暦1638年1月10日)には一揆軍を撤退させた。
一揆軍は海を渡り原城に立て籠もる島原の一揆軍と合流し、天草での戦闘は終了

寛永15年2月28日(新暦1638年4月12日)、
原城に立て籠もった一揆は鎮圧された。
しかし、一揆の勃発を許した堅高(唐津藩2代藩主)は天草郡を没収

寛文4年、三河国田原城より戸田忠昌が2万1千石で入城し
忠昌は城の維持管理が領民への負担を強いていることに疑問を感じ
寛文10年(1670年)忠昌は遂に三の丸に藩庁を残し、
本丸・二の丸を破却し廃城。
これは「戸田の破城」と呼ばれ、良策として後世に評価された。
廃城となった後は三の丸が陣屋(富岡陣屋)として残った。







alt


alt

1994年(平成6年)より城の発掘・復元が計画され、
国立国会図書館にある『肥前甘艸富岡城図』をもとに
丘陵上の本丸に復元作業が行われた。
2005年(平成17年)3月復元作業が終了し石垣や櫓が復元


alt

御城印 いただきました
alt


alt


Posted at 2019/12/12 17:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味

プロフィール

「早朝のゲリラ豪雨
姫路城はどしゃ降りですけど
姫路駅周囲は乾いてます~」
何シテル?   08/26 05:39
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation