• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2019年11月21日 イイね!

兵どもの夢の跡 愛知県 岡崎城

兵どもの夢の跡 愛知県 岡崎城愛知県 岡崎城











三河国岡崎藩(現・愛知県岡崎市康生町)にあった日本の城
徳川家康の生地でもあります




別名 龍城
城郭構造 梯郭式平山城
築城主
西郷稠頼・頼嗣(三河国守護仁木氏の守護代)
築城年
享徳元年(1452年)(享徳4年説あり)
主な改修者
松平清康、田中吉政、本多忠利
主な城主
西郷氏、松平氏、田中氏、本多氏、水野氏
廃城年
明治6年(1873年)

菅生川と矢作川の合流地点にある
龍頭山という丘陵を利用して築城
元は、龍頭山の砦として
三河国仁木氏の守護代であった
西郷稠頼、その子頼嗣が北方に対する防御として築城したもの
当時は、龍燈山城(りゅうとうざんじょう)と呼ばれたそうです
それを、松平清康が
西郷信貞(松平昌安)から奪い取り
改修拡張整備したものが岡崎城

本多康重から3代忠利
(1600年(慶長5年) - 1645年(正保2年))
にわたる改修によって平城とりました
この際、本丸に複合連結式望楼型3重3階の天守(1617年(元和3年))
が建てられた。

破却前の天守



存城当時の東海地方の城では
3番目に数えられる規模であったが、
1873年(明治6年)の廃城令によって廃城
城内の天守以下の建物及び土地を払い下げ、
現在は一切の建物を失い、
本丸と周辺の持仏堂曲輪、隠居曲輪、風呂谷等の曲輪と石垣、
堀などの遺構を残すのみ












敷地は龍城神社、岡崎公園として整備

1959年(昭和34年)3月、天守が復興



今年は天守復興60周年だそうです
記念御城印いただきました



ついでに  こちらが本来の目的
岡崎市マンホールカードもGET

Posted at 2019/11/21 07:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2019年11月13日 イイね!

兵どもの夢の跡 兵庫県 赤穂城

兵どもの夢の跡 兵庫県 赤穂城

赤穂城(あこうじょう)













兵庫県赤穂市にある日本の城。

国の史跡に指定され、本丸庭園と二之丸庭園は名勝に指定
日本100名城、日本の歴史公園100選にも選定


別名 加里屋城
城郭構造 変形輪郭式海岸平城
天守構造 建造されず
築城主 浅野長直
築城年 1648年(慶安元年) - 1661年(寛文元年)
主な改修者浅野長直
主な城主 浅野家、永井家、森家
廃城年 1873年(明治6年)

遺構
石垣、堀、本丸庭園、二之丸庭園、門跡

alt


現在の赤穂城は
正保2年(1645年)に浅野長直が赤穂へ入封
慶安元年(1648年)に築城願を幕府へ提出、
同年に築城に着手
元和偃武の後に築城の始まった全国的にも珍しい城郭として有名



現在では海岸線から離れているが、築城当時は
赤穂城のすぐ南側まで海が入り込んでいたことから、
海岸平城に分類される。

alt


縄張りは変形輪郭式。

alt



本丸と二之丸は、本丸の周囲を二之丸が取り囲む「輪郭式」に配され、
銃砲撃戦を意識した設計となっており、
十字砲火が可能なように稜堡に似た「横矢掛かり」や
「横矢枡形」が数多く用いられている。
縄張りは赤穂浅野家初代長直の時代、
浅野家に仕えた甲州流兵学者の近藤正純によってなされた


alt


1930年当時の赤穂城

堀は埋め立てされ本丸内が校舎と運動場になり

大手門 あたりは田畑になっていました



alt




大石内蔵助の屋敷跡に残る長屋門
屋敷跡は現在大石神社が建っています

alt




Posted at 2019/11/13 08:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2019年11月08日 イイね!

兵どもの夢の跡 兵庫県 龍野城

龍野城(たつのじょう)







兵庫県たつの市龍野町上霞城にある日本の城跡
別名、霞城
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主  赤松村秀
築城年 明応8年(1499年)
主な改修者 脇坂安政
主な城主
赤松氏、蜂須賀氏、福島氏、木下氏、小出氏、石川光元、
池田氏、本多氏、小笠原氏、岡部氏、京極氏、脇坂氏

廃城年 明治4年(1871年)

塩屋城の龍野赤松氏・赤松村秀が龍野に鶏籠山城を
築いたのが始まり
万治元年京極高和の丸亀移転の際に破却されたが、
1672年に脇坂安政によって龍野城が再建
山頂の郭は放棄され、山麓居館部のみの陣屋形式の城郭になった

再建造物
御殿、模擬櫓・門・塀



本丸御殿
1979年に再建されたもの




埋門






城壁の狭間(さま)から下を覗くとこんな感じです




狭間(さま)とは
櫓、壁などに開けてある防御用の穴や窓のこと。
内側から外側に向かって円形・三角形・正角形・長方形などの
穴が開けられており、戦闘の際はそこから弓矢や鉄砲などで攻撃
したそうです

Posted at 2019/11/08 06:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2019年10月23日 イイね!

お城巡り  アプリ編

お城巡り  アプリ編お友達に教えていただいた
お城巡りアプリ











スマホにインストール



早速 攻略成功


国内に3000城もあるのでコンプリートは大変です

Posted at 2019/10/23 07:46:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2019年10月10日 イイね!

兵どもの夢の跡 神岡城

兵どもの夢の跡 神岡城神岡城(かみおかじょう)










記事はウイキペディアより引用

岐阜県飛騨市神岡町城ヶ丘1に所在する平山城
歴史上の名称は「東町城」で、「神岡城」は通称

越中国への侵攻拠点とすることを目的に、
永禄7年(1564年)に武田信玄の命令で江馬時盛が築城

1970年(昭和45年)に神岡鉱山を所有する
三井金属鉱業神岡鉱業所の創業100周年記念として、
模擬天守と模擬城門が復元


alt


城跡からは神岡の町並みが一望

alt

武田氏重臣の山県昌景の縄張りにより築城したと言われる

alt

元和元年(1615年)に江戸幕府の命令で破却され、
地表上の遺構は曲輪と石垣、堀のみが残った
alt
Posted at 2019/10/10 05:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味

プロフィール

「来週の中部ミーティング
忘れないうちに入場券をダッシュボードに
入れました」
何シテル?   08/31 17:44
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation