• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2017年12月16日 イイね!

救難飛行艇 US-1A お疲れ様

救難飛行艇 US-1A お疲れ様海上自衛隊

岩国基地所属の救難飛行艇
US-1A 最後の1機が
2017年(平成29年)12月13日に
退役したそうです






下記はウイキペディアより引用

1974年(昭和49年)10月6日に初飛行
1975年(昭和50年)3月5日に1号機が納入され、
1976年(昭和51年)6月に部隊使用が認められ、
救難飛行艇「US-1」と命名

生産機数 20機


試作を含めて6機のUS-1(シリアルナンバー:9071~9076)が製作され、
1981年(昭和56年)製の7号機(9077)からはエンジンを
T-64-IHI-10E(3,060馬力)からT-64-IHI-10J(3,493馬力)に換装した
US-1Aとなった。
9071、9073~9076号機も順次エンジンが換装されUS-1Aとなった


世界で唯一の
航空機搭載用波高計
(波高測定専用の連続波FM-CWレーダー)
を搭載

画像は
かがみはら航空宇宙博物館
に保存されている 機体です

飛行艇のでかさにびっくり







戦前の二式大艇譲りの胴体前部下面の波消し装置(通称かつおぶし)の採用

US-1 救難飛行艇




戦闘機 紫電改を製造した川西航空機の後身
新明和工業が開発した飛行艇でした

後継機はUS-2



US-2 飛行艇


2008年(平成20年)12月15日に初飛行

US-1Aと順次交代し 運用機数 7機

機体塗装は
低視認性
(ロービジビリティ; low visibility)
を考慮した濃青色と灰色

US-2では操縦を電子的に支援するためフライ・バイ・ワイヤ(FBW)が導入された。
パイロットが操縦桿とスロットルに伝えた操縦イメージを、
コンピュータ制御によって最も適切な形で各部の運動に実現する。
パイロットの負担が軽減され、より安全な着水が可能

フライ・バイ・ワイヤ(FBW)はF1にも採用されているシステムですね



US-2 発進 離水シーン


飛行艇は水上でバックもできますな


US-2 水上後退シーン

今後も US-2が 海難救助に活躍してくれるでしょう
Posted at 2017/12/16 16:43:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味

プロフィール

「@彦  爺 さん
40℃連続はきつい😓ですね」
何シテル?   08/01 11:17
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
34 5 6 78 9
10 1112 1314 15 16
1718192021 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22
autowit Super Cap2 ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 16:06:45
日産ノートeP(HE12)のエアコンについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 13:02:10

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation