• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2018年02月14日 イイね!

橋巡り  内海大橋

橋巡り  内海大橋


日曜日の夕方
CP巡りを終わり
広島県福山市鞆の浦への道すがら

内海大橋の表示?





内海大橋 
気になってちょいぶら


場所はこちら

alt

直線ではなくカーブしている橋でした

alt




alt


alt


alt


マナイタゾワイ??

alt






帰ってネットで調べてみました

橋の線形は”くの字”に曲がっています

alt



下記記事はウィキペディアより引用


1989年10月開通
福山市沼隈町(旧沼隈郡沼隈町)と、
福山市内海町(旧沼隈郡内海町)を結ぶ唯一の橋
1989年全建賞道路部門受賞

路線名 : 広島県道53号沼隈横田港線
橋長 : 832m
最大支間長 : 219.6m
幅員 : 車道5.5m、歩道1.5m
航路限界 : 30m
橋種 : 2連バスケットハンドル型ニールセンローゼ橋

アーチスパン : 沼隈側219.6m、内海側184.6m 
アーチライズ : 沼隈側34.0m、内海側28.0m


alt







この海峡は、直線距離550m程であるが、中間部にマナイタゾワイと呼ばれる浅瀬岩礁があることと

常石造船など付近に造船会社が存在し比較的大きな船が航行するそうです


alt



alt






そのため架橋地点の中央部を航路とすることが出来ず陸地側に橋脚を設けることは

航路を塞ぐことになるため、マナイタゾワイに橋脚を設けその両陸地側を航路として

用いるよう道路線形および長大橋が考案されたそうです





alt



沼隈側のアーチ橋が219.6mと最も長く、バスケットハンドル型ニールセンとしては

完成年度当時で日本最長であり、この形式としては初めて200mを超えたものとなったそうです。



バスケット型ニールセンとは
アーチ橋の構造の一つだそうです

アーチ橋はこちら

ニールセンローゼ橋において、アーチクラウン部(アーチの最高点)で
2本のアーチ部材の間隔を絞り込んだ形式を、その形状をバスケットの取っ手に例えて
バスケットハンドル型ニールセンローゼ橋と呼ぶ。
この形式は景観に優れ、斜張橋と並んで1980年代よりその架橋例が増えているそうです。

近畿では大阪府の新木津川大橋が同じ形式だそうですね




alt

Posted at 2018/02/14 22:24:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 橋巡り | 趣味

プロフィール

「天気予報通り
雨が降り始めました」
何シテル?   08/09 17:56
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    1 2 3
4 5678 910
11 1213 1415 16 17
18 19 2021 2223 24
25 2627 28   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22
autowit Super Cap2 ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 16:06:45
日産ノートeP(HE12)のエアコンについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 13:02:10

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation