• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2019年03月08日 イイね!

木津川上流ダム群訪問

木津川上流ダム群-




1949年(昭和24年)の「淀川改修基本計画」及び
1962年(昭和37年)の「淀川水系水資源開発基本計画」
により、木津川流域では、木津川支流の
名張川・布目川・前深瀬川に「木津川上流総合開発事業」として
多目的ダムの建設が進められました

名張川本川に高山ダムが1968年(昭和43年)、
左支川・青蓮寺川に青蓮寺ダムが1970年(昭和45年)に、
同じく左支川の宇陀川に室生ダムが1974年(昭和49年)に
左支川布目川に布目ダムが1991年(平成3年)に
左支川名張川に比奈知ダムが1998年(平成10年)に
完成し、木津川上流ダム群として

治水及び大阪市・大阪府・京都府・奈良県・兵庫県そして
地元名張市・伊賀市への利水を行っています。

木津川の左支川・前深瀬川には現在川上ダムが建設中

木津川上流ダム群

(京都府)高山ダム・
(奈良県)布目ダム・室生ダム
(三重県)・青蓮寺ダム・比奈知ダム

まずは
比奈知ダム

三重県名張市上比奈知、
淀川水系木津川左支名張川の上流部に位置するダム






alt




ダム型式
重力式コンクリートダム

堤高70.5 m 堤頂長 355.0 m

堤体積 401,000 m³

流域面積75.5 km²

湛水面積 82.0 ha

総貯水容量 20,800,000 m³

有効貯水容量 18,400,000 m³

利用目的
洪水調節・不特定利水
上水道・発電

事業主体
建設省近畿地方建設局 →水資源機構

電気事業者
三重県企業庁→中部電力株式会社

発電所名(認可出力)
比奈知発電所(1,800kW)



着手年/竣工年 1972年/1998年






alt

alt

ダム湖は「ひなち湖」と命名

alt

5月末まで天皇御在位30周年記念カード配布中

alt

青蓮寺ダム・

三重県名張市青蓮寺地先、
淀川水系木津川左支名張川の左支、青蓮寺川に位置するダム




alt



ダム型式
アーチ式コンクリートダム

堤高82.0 m  堤頂長 275.0 m

堤体積 175,000 m³

流域面積 100.0 km²

湛水面積 104.0 ha

総貯水容量 27,200,000 m³

有効貯水容量 23,800,000 m³

利用目的
洪水調節・不特定利水・
上水道・灌漑・発電

事業主体
水資源機構

電気事業者
三重県企業庁→中部電力株式会社

発電所名(認可出力)
青蓮寺発電所(2,000kW)

着手年/竣工年 1964年/1970年




alt


ダム湖は「青蓮寺湖」と呼ばれる

このダム付近は、大阪や名古屋のベッドタウンとして新興住宅地が両岸に多数あり
人口密集地帯の中にある都市型ダムである。
付近一帯は室生赤目青山国定公園に指定されている地域も多く、
青蓮寺川上流には紅葉の名所・香落渓があり、
山を越えると赤目四十八滝もある。


alt

ダム下部に降りる為にケーブルカー?が設置してあります
alt



alt



alt

室生ダム

淀川水系木津川左支名張川の小左支川である
宇陀川に位置するダム。

旧名 宇陀川ダム

alt




ダム型式
重力式コンクリートダム

堤高63.5 m 堤頂長175.0 m

堤体積153,000 m³

流域面積136.0 km²   湛水面積105.0 ha

総貯水容量 16,900,000 m³

有効貯水容量14,300,000 m³

利用目的
洪水調節・不特定利水・灌漑・上水道

事業主体
建設省近畿地方建設局 →水資源機構

着手年/竣工年  1966年/1974 年

独立行政法人水資源機構が管理する多目的ダムで、
堤高63.5mの重力式コンクリートダムで、
淀川水系に建設された国土交通省・水資源機構管理ダムのなかでは
小規模の部類に入る。


ダム湖は室生湖(むろうこ)と呼ばれる。
alt



alt

付近には「女人高野」として名高い室生寺、
山を越えると長谷寺があり多くの観光客・参拝客が訪れる


alt

布目ダム・

奈良県奈良市北野山町地先、
笠置山付近で木津川に合流する淀川水系木津川左支布目川に位置するダム










alt





ダム型式
重力式コンクリートダム

堤高72.0 m 堤頂長322.0 m

堤体積330,000 m³

流域面積75.0 km²

湛水面積95.0 ha

総貯水容量17,300,000 m³

有効貯水容量15,400,000 m³

利用目的
洪水調節・不特定利水・上水道

事業主体
水資源機構

電気事業者なし

発電所名(認可出力)
なし


着手年/竣工年1975年/1991年






5月末まで天皇御在位30周年記念カード配布中
alt

alt




高山ダム・

京都府相楽郡南山城村、一級河川・淀川水系名張川に建設されたダム

補償交渉は
国の名勝に指定されている月ヶ瀬梅林の一部が水没することから
難航を極めた。
紆余曲折を経て
予備調査開始から17年後の1969年(昭和44年)完成





alt


ダム型式
重力式アーチダム

堤高 67.0 m  堤頂長208.7 m

堤体積 214,000 m³

流域面積 615.0 km²

湛水面積 260.0 ha

総貯水容量 56,800,000 m³

有効貯水容量 49,200,000 m³

利用目的
洪水調節・不特定利水
上水道・発電

事業主体
独立行政法人水資源機構

電気事業者
関西電力

発電所名(認可出力)
高山発電所(6,000kW)


着手年/竣工年 1958年/1969年






alt

当初は薗原ダム(片品川)と同じ外観の重力式コンクリートダムとして計画されていたが、
比較的岩盤が堅固だったこともあって型式を重力式アーチダムに変更して
工事費圧縮を図っている。
堤高は67.0mであり重力式アーチダムとしては大規模なもので、
近畿地方では高山ダム以外には七色ダム(北山川)がある。


alt

ダム湖の名前は月ヶ瀬湖と命名
湖畔にある名勝・月ヶ瀬梅林は春には1万本以上のウメが咲き乱れ
大阪・京都・名古屋方面から多数の観光客が訪れ、
春の息吹を目と匂いで楽しませている

alt



五ヶ所のダムを管理する
水資源機構 木津川ダム総合管理所では
5ヶ所の通常のダムカードを集めると
各ダムの手作りカードを配布しています


alt


alt


alt


高山ダム 手作りカード
絵柄は建設中の写真です

alt


5ダムを含め天皇御在位30周年記念カードいただきました


alt


Posted at 2019/03/08 21:29:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム巡り | 趣味

プロフィール

「今日から17日迄お盆休み
しかし前半天気は雨模様」
何シテル?   08/09 08:20
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      1 2
3 456 7 89
1011 1213 14 1516
17 18 1920 21 22 23
2425 26 27 28 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22
autowit Super Cap2 ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 16:06:45
日産ノートeP(HE12)のエアコンについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 13:02:10

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation