• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2020年03月08日 イイね!

マツダ 100周年  AZ1

マツダ 100周年  AZ1
マツダ100周年






オート三輪 K360 T1500
軽自動車 R360 キャロル ポータキャブ

ファミリア ルーチェ デミオ RX-7 コスモ
センティア ランティス レビュー

記憶にある車を並べてきました

異色の車 AZ-1
記事はウィキペディアより引用
マツダ・オートザムAZ-1(エーゼットワン)

alt



マツダ5チャンネル化によって誕生したオートザムで
販売されていた軽自動車の2座席スポーツクーペ

alt

alt


スズキにもOEM供給され、1993年より
「CARA」(キャラ)の車名で販売



1989年(平成元年)の第28回東京モーターショーで
参考出品された「AZ550 Sports」の市販版ともいえる


1992年(平成4年)9月24日に発表され、
同年10月5日に発売。型式はE-PG6SA。
エンジンがスズキ製 F6A型 657 cc 直3 DOHCターボ
開発にスズキは一切関わっていない。

超小型ながらスポーツカーらしさを演出している特徴的な外観は、
軽自動車唯一のガルウイングドアと、
外装にFRP(シートモールディングコンパウンド)を多用した
軽量ボディで構成

alt

トヨタ・セラと同様グラスキャノピーデザインを採用し、
ルーフ部のガラスに光の透過率を30%に抑えたセラミック処理を施し
、快適性に配慮

alt

alt



ボディは外装を簡単に取り外せるスケルトンモノコックという
特殊なフレーム(メイン部材はペリメーター型)を採用して
剛性を高め、外装がない状態でも走行が可能である
(外装なしでの公道走行は不可)
車重は720 kg。


設計はロードスターを生み出した 平井氏



パワートレインはアルトワークスと共通で、
F6A型3気筒DOHCターボエンジンをキャビン後部に(ミッドシップ)搭載し、
ステアリングのロックトゥロックが2.2回転という機敏な操作性と
軽量ボディとの組み合わせにより
「究極のハンドリングマシーン」と銘打たれていた。
AZ-1は、平成初期の同期時に販売されていた
ホンダ・ビート、スズキ・カプチーノの頭文字から
「平成ABCトリオ」と称されていた。

alt


alt



高価であったこと、実用性が低かったこと、
ATの設定がなかったこと、
発売された時期がバブル崩壊の最中といったこともあり販売台数は低迷、
1994年(平成6年)10月に生産終了、
翌年9月までに販売終了となった。総生産台数は4,409台
OEMモデルのキャラは12月まで販売された。













Posted at 2020/03/08 07:30:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になる車 | クルマ

プロフィール

「@下津Express! さん
丸美屋ののりたまに見えますが?」
何シテル?   09/06 06:21
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
2223242526 2728
29 3031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation