• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2020年08月10日 イイね!

橋巡り 屋根付き橋巡り

橋巡り 屋根付き橋巡り橋巡り 屋根付き橋巡り










南予遺産を巡っていると
珍しい橋発見

橋に屋根がついています

屋根付き橋とは
橋の構造材の劣化速度を遅くする目的で覆いをかけたものや
雨風を防ぐため、景観のためなどさまざまな理由から
橋が覆いで囲まれている橋
「幌付き橋」、「廊下橋」、「鞘橋」、「有蓋橋」ともいう。


愛媛県の南予地方のうち、喜多郡内子町、大洲市のうち
旧喜多郡河辺村などには、木造の屋根付橋が現存
大洲市河辺地区
屋根付橋が8つ現存し、「浪漫八橋」としてPR





御幸の橋
1773年(安永2年)創建 1970年(昭和45年)愛媛県指定民俗文化財、
日本百名橋






三嶋橋
1923年(大正12年)







豊年橋
1951年 (昭和26年)



帯江橋
1952年(昭和27年)




ベンチがあり 涼しい風が気持ちよかったです




龍神橋
平成2年 三杯谷の滝開発事業時整備



ふれあい橋
平成4年 観光用に架設されたもの







龍王橋
秋滝神社の参道に架かっていたが
平成9年復元







秋滝橋
平成9年復元




内子町
かつて10を超える屋根付橋があったといわれるが、
洪水による破壊・流失、利用が少なくなったことによる
関心の低下などにより減少


田丸橋
1944年(昭和19年)泥橋を屋根付きとして改築
町指定の有形民俗文化財



杉皮ぶきの屋根を持ち、長さ15メートルにも及ぶ。



2002年「土木学会選奨土木遺産」として認定


NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』のロケ地の1つともなった。




そのほか訪問できませんでしたが
弓削神社の橋があります
弓削神社にあり太鼓橋ともよばれる。
神社創建は室町時代の応永3年(1396年) 町の名勝、日本百名橋

西予市にもありました

龍澤寺の偃月橋または竜門橋
1849年(嘉永2年)建造、
新四国曼荼羅霊場51番の禹門山竜沢寺(龍澤寺)、参道にかかる橋





Posted at 2020/08/10 09:09:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 橋巡り | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月01日 04:05 - 05:55、
76.30 Km 1 時間 50 分、
1ハイタッチ、バッジ22個を獲得、テリトリーポイント210pt.を獲得」
何シテル?   11/01 05:58
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
23 456 7 8
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 2425262728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

NA6CE用 ナンバーステー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 05:34:50
幌の交換④(幌骨から幌を外す編1/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 05:29:09
エンジン、ミッション、デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 16:14:29

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation