• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2020年08月18日 イイね!

南予遺産88ヶ所巡り  その6

南予遺産88ヶ所巡り  その6

南予遺産巡りその6













今回も内子町(うちこちょう)へ

記事はウィキペディアより引用

内子町は、愛媛県の南予地方に位置する町。
ハゼ(ろうそくの材料)の流通で財をなした商家が建ち並ぶ町並み保存を
手かがりに、白壁と木蝋のまちづくりを進めています

alt



エコロジータウンうちこをキャッチフレーズとし、
農村景観保全や農産物の直売、農村民泊、グリーンツーリズムなどの
第一次産業の活性化などの取組みで全国的にも知られている町です

#18上芳我邸
江戸時代から明治時代にかけ、和紙と木蝋の生産で栄え、
特に木蝋は品質の高さで海外でも評価されるほど名を馳せ、
最盛期には全国生産の約30パーセントを占めた

上芳我家は、内子の木蝋生産の基礎を築き、
その発展の中心となった芳我家の分家

alt

主屋は内子の木蝋産業の最盛期であった明治27年(1894)に上棟されました
alt

内子木蠟生産の最盛期に建てられた主屋や附属屋など
全部で10棟の建物が現存し、いずれも重要文化財に指定
釜場など当時の生産施設が現存

alt

木蝋(もくろう)(Japan wax)
生蝋(きろう)とも呼ばれ、
ウルシ科のハゼノキ(櫨=Japan wax tree)やウルシの果実を蒸してから、
果肉や種子に含まれる融点の高い脂肪を圧搾するなどして抽出した広義の蝋

搾ってからそのまま冷却して固めたものを「生蝋」(きろう)と呼ぶ

生蝋をさらに蝋燭、特に和ろうそく(Japanese candle)の仕上げ用などには
これを天日にさらすなどして漂白した白蝋(はくろう)を用いる。


alt

蝋燭(ロウソク)だけでなく、びんつけ、艶(つや)出し剤、膏薬などの
医薬品や化粧品の原料として幅広く使われていたそうです

alt

ざくろの木がありました

alt

南予遺産カードはこちら

alt


#19旭館


切妻造桟瓦葺の旧映画館。

大正/1926/1946~1965改修
木造平屋一部2階建、瓦葺、建築面積273㎡、塔屋付
1棟
2013年登録有形文化財に登録


西正面は中央をわずかに張出し、上端は起り付で三段に切下げ、
繰形と歯飾りで飾る。
中央入口上にヴェランダ、頂部に六角平面の太鼓櫓が載る。
内部は正面側が舞台、両脇が通路で、奥寄りに二階客席を設ける。
昭和前期の賑わいを伝える建物です

alt


懐かしい映画のポスター


alt

alt

なかなか遺産とは

2012年12月、東大生産技術研究所の村松伸、腰原幹雄両教授が
共同代表となり、国際なかなか遺産推進委員会を設立
世界遺産や国の重要文化財に認定されずとも、次代に残し、伝えたい建築物。
どこにもない特異性をもち、くすっと笑えるような地域性のある価値を、
地元住民とともに多くの人で守り育てていこうと活動中


alt

南予遺産カードはこちら
alt


#20内子座

1916年(大正5年)に大正天皇の即位を祝い、
内子町の有志によって建設された芝居小屋
2015年に国の重要文化財に指定


alt

木造2階建て瓦葺き入母屋造り
収容人員 650名
敷地 302坪
建築面積 1階177坪、3階65坪、計242坪
主要設備
枡席 回り舞台 奈落 すっぽん

内子座紹介HPはこちら

すっぽんとは
花道の後方にあり、妖怪や幽霊が観客に気付かれないように
舞台下から上がってくるもので、両側に出た棒を大人二人で担いで
演者を舞台に上げるもの


alt

alt

alt



南予遺産カードはこちら

alt

Posted at 2020/08/18 18:07:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 南予88ヶ所 | 旅行/地域
2020年08月18日 イイね!

南予遺産 88ヶ所巡り その5

南予遺産 88ヶ所巡り その5

南予遺産 88ヶ所巡り その5










今回は内子町へ

♯13 吉野川橋

肱川水系田渡川にかかるRC製の橋
1936年(昭和11年)に建設され橋脚が櫛形で西洋の宮殿を模した構造


alt

alt

南予遺産カードはこちら
alt

♯15 上田家の石垣

江戸時代後期に築かれた民家の石垣
国の有形文化財に登録

alt

alt

alt

南予遺産カードはこちら
alt

♯16 田丸橋
肱川水系麓川にかかる屋根付き橋
内子町内にある3ヶ所の屋根付き橋の一つ
昭和19年に再建


alt

alt

alt

2002年 土木遺産に認定
alt

南予遺産カードはこちら
alt

♯17 西井出堰
江戸時代後期
肱川水系麓川に自然の石を積み上げて作られた取水堰
麓川 22の堰の内 最古の堰
現在も水田用の取水堰として現役
全長30m 高さ3.3m


alt

alt

平成18年 国の有形文化財に認定



alt

清流の中を覗き込むと鯉が優雅に泳いでいました

alt

南予遺産カードはこちら
alt

Posted at 2020/08/18 05:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 南予88ヶ所 | 趣味

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月07日20:31 - 21:57、
79.77km 1時間26分、
バッジ37個を獲得、テリトリーポイント20ptを獲得」
何シテル?   08/07 21:57
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
23 456 7 8
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 2425262728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22
autowit Super Cap2 ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 16:06:45
日産ノートeP(HE12)のエアコンについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 13:02:10

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation