• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2015年10月02日 イイね!

焼き入れたろか (*`Д´)

焼き入れたろか (*`Д´)













焼きを入れるとは

人に活を入れることで、
鍛冶で刃物を焼いて鍛えることからきている。
これが転じ、制裁をくわえるという意味でも焼きを入れると言うようになる。
この意味では主に不良が使用。意に沿わない相手に多勢でくわえる制裁が多い。
不良・ヤクザ映画のセリフに見られる他、昭和のツッパリブームでは
若者を中心に広くこの意味で普及し、定着している。






私が怖いお兄さんに絡まれたわけではありません

今回ゆーのす君のブレーキパットを
エンドレス MX-RSに交換したんですが
ペディングをしないといけないそうです

今回はローターはそのままパッドのみ交換しました






ライーザさんのプログが参考なりました

ENDLESS HPより

ベディングとは…?

高温特性を重視したサーキット専用パッドは、本来の性能を発揮させるために、ハードな走行をする前にあらかじめ熱を加え、アタリ付けをする「ベディング」という作業が必要不可欠です。

ベディングはトップカテゴリーであるSUPER GTやWRC、ヨーロッパで行われているさまざまなレースでも必ず行われています。

CC-R、CC-Rg、MAシリーズ(MA22B、MA45B)やRacing Compoundをご使用になる前には、高温性能の安定化やパッドとローターのライフを延ばすためにも、適切なベディングが必要となります。

ベディングのやり方

新品装着時のサーキット走行において、ハードブレーキを避けながらローター温度を400~500℃位まで上げて、アタリ付けをします。その後、自然冷却により100℃以下まで下げれば終了です。

ZONE より

ZONE HPはこちら

パッドの当たり付け方法
パッドとロータをきちんと接触させるために、以下の手順で当たり付けをしてください。

まず、アタックペースの30~50%くらいのゆっくりとしたペースで効きを確認しながら、ゆっくりロータ温度を上げていきます。(このとき急激にロータ温度を上げてしまうと、摩材に均一に熱が入らず、トラブルの原因となります)

周回を重ねロータ温度が400℃くらいまで温度が上昇してくると、少しずつパッドとロータの接触面積が増えてきますので、効きが向上してきます。効きの変化を確認しながら徐々にペースを70%くらいまでに上げていきます。
そのままのペースで周回を重ね、効きが安定した段階(グラフ②)から約2周、周回します。その後1周クーリング走行をして、冷却してください。
このときクーリングせずにPITに入ったりすると、完全停止した後でキャリパ温度が上がり、ロータが均一に冷えにくくなります。
結果、ロータに変形が起こりやすくなり、ジャダの発生原因になる恐れがあります。

当たりが付くまでの、おおまかなラップ数は、5~15ラップです。
しかし、車種や車輌の状況、走行するコースレイアウト、運転操作の仕方で当たりが付くまでの時間は変わります。また、効きの変化も全ての条件で同じではありません。

DIXSEL HPより



中古ローターに新品パッドを装着した場合は直前に使用していたパッドの成分がローター表面に付着しています。この古いパッドの成分を一度落とす必要がありますので、研磨を行わない場合は、パッドのアタリが付くまで時間が掛かることがあります。また、組み合わせるパッドとローターによっては、アタリが付くまでジャダーが出る場合があります。


DIXSEL HPはこちら

夜間 走行車両の少ない場所でやってみましたが
ペディングうまくできたかな??



Posted at 2015/10/02 07:33:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロドスタ | クルマ
2015年10月01日 イイね!

ダム巡り№4兵庫県呑吐ダム、鴨川ダム、大川瀬ダム

ダム巡り

今回は農林水産省所管のダム巡りです

まず最初は神戸市北区 呑吐ダム

土日にはダム近くでバイクや車がTRGを楽しんでいます








11月には呑吐ダム探検イベントが開催予定



管理事務所でダムカードGET




お次は加東市東条町にある鴨川ダム
昭和26年完成の古いダムですね









鴨川ダムと言われても??
地元では東条湖の名前で親しまれています
ダム湖の横には東条湖ランドやおもちゃ王国があります
白鳥の形をした遊覧船があります







兵庫県内の遊園地は宝塚ファミリーランド、ポートピアランドが閉園し
 残るのは東条湖ランド、セントラルパーク、おのころ、ぐらいですか・・・

お次は鴨川ダムの近くの大川瀬ダム










この3か所のダムから農業用水を供給されている地域は
酒米で有名な 山田錦の産地です









収穫後 灘五郷はじめ各蔵元に送られ冬の間に仕込まれます


今年の作柄はどうなんでしょうか??



Posted at 2015/10/01 04:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 趣味

プロフィール

「大阪十三の喜八洲のみたらし団子
いただきました」
何シテル?   11/05 13:02
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     1 2 3
4 567 8 910
11 12 13 1415 16 17
1819 20 21 2223 24
25 2627 2829 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

NA6CE用 ナンバーステー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 05:34:50
幌の交換④(幌骨から幌を外す編1/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 05:29:09
エンジン、ミッション、デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 16:14:29

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation