• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2015年11月14日 イイね!

南海電鉄 汐見橋線

南海電鉄 汐見橋線南海電鉄のもっとも北にある線路です

大阪市浪速区汐見橋から岸里玉出駅を結んでいます

岸里玉出駅~汐見橋駅まで6駅






途中の木津川駅の乗降客数は

2012年度たったの86人



大阪市内ながら超ローカル線です




元は南海荒野線でしたが高架工事で岸里玉出以南と
分離されてしまい南海高野線に乗り入れることができません




岸里玉出駅を出ると高架から地上までは単線区間ですが
地上は元高野線なので複線ですね



現在は川が埋め立てられた鉄橋を渡ります



終点 汐見橋駅到着です



今も残る 昭和30年代の観光地図



切符売り場も残っています
この駅だけ 時間が止まっているようです
昭和の匂いが残っていますね





Posted at 2015/11/14 06:43:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2015年11月12日 イイね!

夜な夜なハイドラチェックポイント巡り

夜な夜なハイドラチェックポイント巡り夜な夜なハイドラチェックポイント巡り


皆さんがいかない僻地を巡りました( ̄▽ ̄)ゞ


テリトリーはダム 11箇所 駅13箇所ですけど
なかなかひんぱんに回れないので
これからは減って行くでしょうか~(T_T)




Posted at 2015/11/12 06:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイドラポイント巡り | クルマ
2015年11月09日 イイね!

たいや

たいや8日日曜は朝からあいにくの雨模様
早朝 ワークスで夜勤帰り道
交差点でいつものように
左折すると ずる~(@_@)
オット~ 直進してしまいました
幸いにも走行している車や
歩行者も居なかったので
ひと安心
歩道の白線で滑ったようです
タイヤはATRの三年生で
走行約四万キロ

その後ロードスターに乗り換えて
みん友さんとおはきびに向かう途中
ブルーライン入口で ズル~(゜ロ゜;
矢印の白線で滑ったようです
タイヤは五年生のエコス
走行約二万五千キロ
舞ジムで使ったので賞味期限切れ~(T_T)

その後金甲山手前でみん友さんの
知人が 少し上り坂の
右カーブを曲がり切れず
石垣に~( ノД`)…
幸いにもドライバー本人は
ケガはなかったようです
タイヤをみると右側のタイヤは
前後同じ銘柄ですけど左側は
前後の銘柄が違うんです
右側の銘柄とも違いました
雨で路面が濡れていて
しかもタイヤの銘柄がバラバラ

進入スピードもあり曲がり切れなかった
のでしょうかね( ノД`)…

私も日々タイヤは大丈夫か
確認しないと駄目ですね

Posted at 2015/11/09 06:17:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年11月08日 イイね!

乗り鉄シリーズ 阪急 千里線 (^-^)ゝ゛

久しぶりに阪急千里線
阪急山田駅付近も様変わりしています

大阪モノレールとの間に
ビルが建っています(゜ロ゜;












阪急ラガールカード



阪急 千里線

千里丘陵に広がる千里ニュータウンの通勤・通学路線です
淡路駅をジャンクションとして、終日にわたり
京都本線との直通運転があります
。また、大阪市営地下鉄堺筋線と相互直通運転を行っており、
乗り入れ先の終点・天下茶屋駅では南海電気鉄道との乗り換えも可能です

路線の特徴

天神橋筋六丁目駅から千里山駅までは戦前に開業した区間で、
急曲線や急勾配が続き、運転上のネックとなっています。
例えば、豊津駅 - 関大前駅間には35km/hの制限速度が設定されているそうです

千里山駅から北千里駅までは、1963年以降に開通した、阪急の鉄道路線の中では
最も新しい区間で、直線的であり運行速度も速いです。
また、当該区間は全て高架線、掘割またはトンネルからなっており、踏切は一つもない。
南千里 - 山田間には、阪急唯一の山岳トンネルである千里トンネルがあるが、
地下鉄と同様の開削工法で建設されたため構造は地下鉄のものと変わらないそうです


北千里駅へ延伸した1967年、路線名を千里線に改称。
新たな終着駅となった北千里駅には、日本初の本格的な自動改札機が導入された。





1970年の日本万国博覧会開催にあたっては、
当路線も会場までのアクセスに供されることとなり、前年の1969年には
大阪市営地下鉄堺筋線との相互直通運転を開始。
この時、新京阪鉄道以来のターミナルだった天神橋駅が地下駅に移転し、
天神橋筋六丁目駅と改称された。
万博期間中は会場に隣接して万国博西口駅を設置、
阪急各線から前述の臨時列車を運行しました

阪急 淡路駅の高架化工事が始まりました

大工事のようですね





Posted at 2015/11/08 04:38:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 日記

プロフィール

「現行コペン、2026年8月生産終了。感謝を込めたスペシャルイベント開催へ
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20250929-11225479-carview/
コペンもとうとう終了か😢」
何シテル?   09/30 05:48
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 3 4 56 7
8 91011 1213 14
151617 181920 21
22232425 2627 28
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

NA6CE用 ナンバーステー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 05:34:50
幌の交換④(幌骨から幌を外す編1/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 05:29:09
エンジン、ミッション、デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 16:14:29

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation