牡蠣食べ放題の後は
お決まりの
四国堰堤88ヶ所巡りです
今回は香川県
○ 第81番堰堤札所 『内場(ないば)ダム』
○ 第78番堰堤札所 『長柄(ながら)ダム』
○ 第72番堰堤札所 『粟井ダム』
○ 第71番堰堤札所 『豊稔池(ほうねんいけ)ダム』
を廻ってきました
屋島から内場ダムに向かう途中
久しぶりに険道の洗礼をうけてしまいました
険道30号
もう慣れっこですね
内場ダム
路肩にまだ雪が残っています
ダムカードGET
続いて長柄ダム
粟井ダム
豊稔池ダムにもちょっと寄ってきました
ダムから離れた観音寺市大野原支所でダムカードGET
粟井ダムですれ違ったダムガールが偉い勢いで豊稔池目指してました
ダムで写真をとって大野原支所まで約20分ちょっと
大野原支所が17:00閉所なんで間に合ったんでしょうかね??
2月第三日曜日
四国RSC主催の牡蠣食べ放題TRG
におじゃましました
早朝 瀬戸大橋撮影スポットへ
おなかがあまりにすいたので・・・
釜バターうどん(小)
これがのちに影響しました・・・
集合場所の高松市ジャンボフェリー乗り場近くへ
参加者は
としべいさん、ちゅうにっちさん、出目銀さん、takiyanさん、ドライブ依存症さん
よっちん♪さん、私の7台
常連の道☆星さん、かめ@さんが今回不参加なのが残念です
屋島をぐるり
八栗山、五剣山を廻って
牟礼に到着
昨年に続き 浜川さんだそうです
私は初参加~
牡蠣焼き会場へ
エプロンつけて準備OK
皆さん エプロンがなぜか似合ってました
牡蠣食べ放題 スタート
今年は身が大きいようです
チーズトッピング
おいしゅうございました
続いて
ご存知 ロダン 今回は屋島店
季節限定 イチゴワッフル
フルーツワッフル
私はチョコバナナワッフル(ハーフ)&金魚鉢ミックスジュース
このあとしばらく動けませんでした
ご一緒させていただいた皆様
ありがとうございましたm(_ _)m
TOP画像は
内容とまったく関係ありません
あしからず
みん友Is I(イズ アイ) さんから
お誘いうけたので初参加
DCCC トレードオフ会
グループ名「DCCC」
Drive a Car and Collect Cards
=ドライブ・ツーリングしながらカードを集める者たちで
結成したグループによる、初の活動、テスト的なイベント
だそうです
今回関東よりIs I(イズ アイ) さん含め4名が、
自身の収集したカード類を持って大阪オートメッセ会場
においでくださいました
早朝 大阪オートメッセ会場を徘徊
その後待ち合わせまで
大阪府南部 マンホールカード収集
お昼過ぎに大阪 南港 インテックス大阪近くで
合流
カードコレクションの一部を拝見
私のほしかったダムカードを手持ちの
カードと交換していただきました
そのほかに交換して入手したカードの一部
そのころ みん友のKさんやTさんは
オートメッセ会場でこんな尾根遺産たちを
撮影していたようです
Kさん、Tさん
借用してごめんなさい m(_ _)m
私もオートメッセにいけばよかった・・・
日曜日の夕方
CP巡りを終わり
広島県福山市鞆の浦への道すがら
内海大橋の表示?
内海大橋
気になってちょいぶら
場所はこちら
直線ではなくカーブしている橋でした
マナイタゾワイ??
帰ってネットで調べてみました
橋の線形は”くの字”に曲がっています
下記記事はウィキペディアより引用
1989年10月開通
福山市沼隈町(旧沼隈郡沼隈町)と、
福山市内海町(旧沼隈郡内海町)を結ぶ唯一の橋
1989年全建賞道路部門受賞
路線名 : 広島県道53号沼隈横田港線
橋長 : 832m
最大支間長 : 219.6m
幅員 : 車道5.5m、歩道1.5m
航路限界 : 30m
橋種 : 2連バスケットハンドル型ニールセンローゼ橋
アーチスパン : 沼隈側219.6m、内海側184.6m
アーチライズ : 沼隈側34.0m、内海側28.0m
この海峡は、直線距離550m程であるが、中間部にマナイタゾワイと呼ばれる浅瀬岩礁があることと
常石造船など付近に造船会社が存在し比較的大きな船が航行するそうです
そのため架橋地点の中央部を航路とすることが出来ず陸地側に橋脚を設けることは
航路を塞ぐことになるため、マナイタゾワイに橋脚を設けその両陸地側を航路として
用いるよう道路線形および長大橋が考案されたそうです
沼隈側のアーチ橋が219.6mと最も長く、バスケットハンドル型ニールセンとしては
完成年度当時で日本最長であり、この形式としては初めて200mを超えたものとなったそうです。
バスケット型ニールセンとは
アーチ橋の構造の一つだそうです
アーチ橋はこちら
ニールセンローゼ橋において、アーチクラウン部(アーチの最高点)で
2本のアーチ部材の間隔を絞り込んだ形式を、その形状をバスケットの取っ手に例えて
バスケットハンドル型ニールセンローゼ橋と呼ぶ。
この形式は景観に優れ、斜張橋と並んで1980年代よりその架橋例が増えているそうです。
近畿では大阪府の新木津川大橋が同じ形式だそうですね
NA6CE用 ナンバーステー 取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/20 05:34:50 |
![]() |
幌の交換④(幌骨から幌を外す編1/2) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/20 05:29:09 |
![]() |
エンジン、ミッション、デフオイル交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/15 16:14:29 |
![]() |
![]() |
K-次郎 (カワサキ KSR110) 通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名 |
![]() |
KenG号 (マツダ ロードスター) 2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ... |
![]() |
K一郎 (カワサキ KSR-II) 2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます |
![]() |
おまめさんⅡ (スズキ ツイン) 壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・ |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |