• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2018年07月09日 イイね!

ダム巡り  広島県温井ダム

ダム巡り  広島県温井ダム

温井ダム(ぬくいダム)










広島県山県郡安芸太田町、一級河川・太田川水系滝山川に建設されたダム

国土交通省中国地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダム




今回は温井ダム資料室で温井ダムのお勉強をしてきました

alt


alt

alt





記事はウイキペディアより引用

alt

温井ダムは計画当初、高さ155メートルの重力式コンクリートダムとして計画されていたが
その後の地質調査において基礎岩盤が堅固でないと建設できない
アーチ式コンクリートダムでも建設が可能であるという結論に達したそうです。

alt

alt

アーチダムとしては日本一の高さを有する黒部ダム(黒部川)に次ぎ

第二位の高さで高さ156メートルもあるそうです。

河川
太田川水系滝山川

ダム湖
龍姫湖【ダム湖百選】

alt

2002年(平成14年)には郵便切手にも描かれたが、
ダムが図案となったのは温井ダムのほかは黒部ダム、佐久間ダム(天竜川)、
小河内ダム(多摩川)、日吉ダム(桂川)しかない

ダム諸元

ダム型式
アーチ式コンクリートダム

堤高 156 m
堤頂長 382 m
堤体積  810,000 m³
流域面積 253 km²
湛水面積 160 ha
総貯水容量 82,000,000 m³
有効貯水容量 79,000,000 m³

利用目的
洪水調節・不特定利水・上水道・発電

事業主体
国土交通省中国地方整備局

発電所名
(認可出力)
温井発電所(2,300kW)

着工年/竣工年
1974年/2001年

建設経緯

1972年(昭和47年)7月、梅雨前線による集中豪雨(昭和47年7月豪雨)が
中国地方全域を襲い、太田川水系では特に滝山川・柴木川上流域で
総降水量が600ミリを超えた。

この豪雨により太田川は
1948年(昭和23年)に定められた計画高水流量毎秒6,000立方メートルを
上回る洪水となり旧加計町を中心に大きな被害がでました。

昭和47年7月豪雨とは

1972年(昭和47年)7月に発生した水害(豪雨災害)。
日本全国に被害をもたらしました

7月5日 : 高知で土砂崩れ
7月6日 : 熊本で山津波(いわゆる天草大水害)
7月7日 : 静岡で土砂崩れ
7月8日 : 秋田で洪水
7月9日 : 青森・山形で洪水
7月10日 : 福岡・佐賀・広島で山崩れ、長野で洪水
7月11日 : 島根で洪水、広島・岡山で山崩れ、
7月12日 : 山口で洪水およびがけ崩れ、東京で洪水、神奈川で山崩れ
7月13日 : 愛知・岐阜で洪水および山崩れ

広島県内被害状況
芸備線西三次駅-志和地駅間が山崩れで不通
総領町黒目地区では土砂災害により県道24号(現在の国道432号)が不通
広島で死者行方不明者39人・負傷者105人・家屋被害19,208戸(広島県公表)


豪雨災害を機に1974年(昭和49年)4月より滝山川総合開発事業として実施計画調査が開始

水没住民の生活再建対策としては1973年(昭和48年)に施行された
水源地域対策特別措置法があり、一定の基準を超える水没物件を有するダムについては
国より補償金のかさ上げをはじめとする生活再建対策の強化・補助を行うことが定められ、
川辺川ダムなど補償交渉が紛糾している多くのダムが指定されていた。
ところが温井ダムについては移転予定戸数が27戸、水没予定農地が9.5ヘクタールであり
同法の指定基準である移転戸数30戸以上・水没農地30ヘクタール以上に
該当しない。このため水源地域対策特別措置法による生活再建対策が利用できない
という状況であった。

太田川総合開発の観点で温井ダムの建設は不可避の事業であり、
建設省は上水道受益事業者である広島県や広島市の協力を得て、
協議会が求める代替地建設を実施することを決定

同時期地元加計町当局はダムを利用した町興しを目指し、
温井ダム周辺に多数のレクリエーション施設を建設して
観光客を呼び込む方針を固め、移転住民に対する支援・協力を約束した。
この施設群はダム建設時に利用される資材置き場や工事作業員宿舎を有効利用するなど

事業者・下流受益者の連携により協議会が求める生活再建対策により
水源地域対策特別措置法を利用しない形で進められ、
後に「温井ダム方式」と呼ばれました。





ダムには非常用洪水吐きが5門、常用洪水吐きが6門備えられているが、
大規模な洪水には非常用洪水吐き、中規模の洪水および雨季に備えて
事前に放流する時にはダム中央部の常用洪水吐き2門を使用し、
それ以外は下部の常用洪水吐き4門を使用

alt


alt




不特定利水については慣行水利権分の農業用水補給や
河川生態系維持、塩害防止、地下水の水位維持などを目的に
広島市安佐北区玖村地点において毎秒19立方メートルの河川維持用水を放流


土師ダムと共に広島県中西部の水がめとして、
放流された水は高瀬堰において取水され広島市をはじめ
呉市、東広島市、竹原市、安芸郡府中町・熊野町・海田町・坂町、
そして芸予諸島の江田島市、豊田郡大崎上島町の5市5町に対し
合計で一日量として30万立方メートルの用水を供給


エレベーターでダム内部を巡視するための監査廊に立ち入ることもできるほか、
ダムの真下にも行くことができます

alt

滝本ダム付近より国道を右折して旧国道186号に入り、
滝山川発電所を通過して滝山峡を北進すると
以前はダム直下付近に行くことができましたが
現在は落石の危険があるため滝山川に架かる橋より
ダム本体まで通行止めとなっており本体には行けなくなりました。

alt

alt


安芸太田町の観光客数はダム完成前に比べ増加

ダム完成前後で比較すると旧加計町の観光客数は前年の2.4倍に増加

概ね年間80万人前後で推移するなど、旧加計町が目指した地域振興策は成功

alt



観光地として成功したダムとしては
年間訪問客数が延べ130万人を超える神奈川県の宮ヶ瀬ダム(中津川)を筆頭に
北海道の金山ダム(空知川)、岩手県の御所ダム(雫石川)、京都府の日吉ダムなど

温井ダムもその成功例のひとつだそうです。

「ダムで栄えた村はない」と批判される面があるが、
工夫次第で町の活性化につながった一例でもある。
温井ダムは広島県の主要な観光地の一つとして、重要な位置を有しているそうです。

Posted at 2018/07/09 02:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 趣味
2018年07月08日 イイね!

群馬県 霧積ダムカード到着

群馬県 霧積ダムカード到着

五月軽井沢遠征で





郵送お願いしていたダムカード

到着していました





霧積ダム

alt

alt


坂本ダム


alt

alt

Posted at 2018/07/08 01:56:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 趣味
2018年07月07日 イイね!

安否確認( ̄▽ ̄;)

早朝 母親より電話が((((;゜Д゜)))





開口一番
生きてるか?(゜ロ゜;

広島県の被害をテレビで見て
かけて来たようです
兵庫県も避難勧告が出ていたので
近所の水路に近寄らないよう
釘をさしていたのですが

夕方再度電話が?

お巡りさんが訪問して来たようです
老人が雨の中水路近くにいたので
通行した車から警察に連絡くださり
確認の訪問だったようです
あれだけ言ったのに
ノコノコ出歩いたようです






お巡りさんにはご迷惑かけ
申し訳ありませんですm(__)m





集中豪雨で流され亡くなった方々も
いらっしゃいます

説教しておきました
(*`Д´)ノ!!!





Posted at 2018/07/07 23:26:32 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年07月07日 イイね!

ご朱印巡り  宗像大社

ご朱印巡り  宗像大社


宗像大社(むなかたたいしゃ)







福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、
旧社格は官幣大社で現在は別表神社

宗像大社は、沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市田島の辺津宮(総社)の三社の総称


祭神

沖津宮(おきつぐう) : 田心姫神
中津宮(なかつぐう) : 湍津姫神
辺津宮(へつぐう) : 市杵島姫神




日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である

あらゆる道の神としての最高神、貴(むち)の称号を伊勢神宮(おおひるめのむち)、
出雲大社(おおなむち)に並び持ち、道主貴(みちぬしのむち)と称す




alt

神宝として古代祭祀の国宝を多数有し、裏伊勢とも称される

alt





2017年(平成29年)、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つとして、
世界文化遺産に登録





alt


alt

Posted at 2018/07/07 00:44:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 趣味
2018年07月06日 イイね!

これ いいかも  マキタUSBアダプター

これ いいかも  マキタUSBアダプター

マキタ
USBアダプタ







こんなのあるの知りませんでした


alt

USB接続口も2個あります
マキタのバッテリーで
USB機器が使用できます

alt


知人が車に積んでました
2個のスマホが急速充電できるそうです

私は
マキタのバッテリーは数個と

ッテリー充電器持っているので
災害時にもスマホ充電に使えますね


Posted at 2018/07/06 16:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 趣味

プロフィール

「見た目がかわいい http://cvw.jp/b/1138478/48654900/
何シテル?   09/14 19:32
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 1718 19 2021
2223 24 25 26 2728
29 30 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンジン、ミッション、デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 16:14:29
【2025夏休み③】奥入瀬~七戸~八甲田 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 15:39:57
頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation