• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2020年08月16日 イイね!

南予遺産88ヵ所巡り その4

南予遺産88ヵ所巡り その4

南予遺産88ヵ所巡り その4











南予遺産88ヶ所とは
重要文化財に指定された長浜大橋、現存天守12城の1つ宇和島城はじめ
各所に貴重な文化歴史遺産があり
それら88ヶ所をめぐります


第4回 今回は宇和島

#66穂積橋
宇和島出身で「法学の祖」、「民法の父」と称された
明治大正期の法学者 穂積陳重にちなんで名づけられた橋
宇和島市HPはこちら

alt

穂積陳重は愛郷心に富み宇和島のために種々奔走し
市民から胸像建立の申し出があった時
「胸像となって同郷の万人に仰ぎ見らるるよりは橋となって
公衆に履んで渡らるるを以て無上の光栄となす」と述べて辞退。
辰野川の新開橋架け替えの時、この橋に「穂積橋」と名づけたそうです


alt


alt

alt




#67宇和島橋

大阪の旧宇和島藩蔵屋敷の近く
現在の大阪市西区 地下鉄西大橋駅付近西長堀川 に宇和島橋があったが、
昭和45年(1975)西長堀川埋め立てで撤去される際に橋名の刻まれた
親柱2基と間柱2基が宇和島市に寄贈され、
その親柱を利用して宇和島橋を架設したそうです

alt

alt

alt

alt


#68宇和島城
国指定史跡
宇和島城の由来は天慶の乱に功績のあった警固使橘遠保が
天慶四(941)年居城したのに始まると伝えられているが、
初めて城のできた年代は、はっきりしない。
旧名を板島丸串城といい、戦国時代の
天文・永禄年間(1532~69)に、
豊後大友氏が攻めて来たころは、
高串の土豪、家藤監物が守っていたようである。


alt

文禄四(1595)年七月、藤堂高虎が宇和郡七万石の領主となると、
この城を本城と定め、翌慶長元(1596)年本格的な築城工事を始め、
慶長六(1601)年完成した。
慶長九年には、河後森城(松野町)の天守を解体し、
これを板島丸串城へ運び移し、月見櫓として建立したとされている。


alt

 この宇和島城は、標高約80mの独立丘陵を主体とする
平山城の形式で
、典型的な海城であった。
平面は五角形をし二辺は海に、三辺は城堀を隔てて城下町に接しており
城山下の三之丸には内堀をめぐらし、城主の館があった

板島丸串城と呼ばれていた中世の城跡は、
慶長年間(藤堂高虎)、寛文年間(伊達宗利)の二度にわたる大改修によって、現在はほとんど見ることが出来ない。

alt

宇和島は昭和の初めに
愛媛県で最初に上水道がひかれ
長門丸にはその配水池がありました

alt



alt

Posted at 2020/08/17 20:01:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 南予88ヶ所 | 旅行/地域
2020年08月16日 イイね!

四国堰堤88ヶ所 番外第8番 『柿原水源地第二貯水池堰堤』

四国堰堤88ヶ所 番外第8番 『柿原水源地第二貯水池堰堤』四国堰堤88ヶ所巡り
番外堰堤札所第8番 
『柿原水源地第二貯水池堰堤』












柿原水源地第二貯水池堰堤
1975年に『須賀川ダム』の完成と共に廃止された
現在は使用されていないダム

国道からわき道に入り

alt

水源地跡に車を置き水神橋をわたり
alt




右岸(川の下流に向かって右側)からアプローチ

alt


alt
亀仙人のトレーニング用ダンベル発見

alt

柿原水源地第二貯水池堰堤
型式:砂防重力式コンクリートダム
堤高:15.0m
貯水量:90000立方メートル
昭和26年3月竣工 昭和50年廃止

alt


alt



柿原水源地は大正の終わり
愛媛県で最初の上水道専用として
作られました
長浜町 幸口ダムが早いとの説もあります

その後人口増加により
第二堰堤が作られました

重力式といわれていますが
珍しい扶壁がありバットレスダムの形も有しているそうです

バットレスダムとは
ダムの型式のうち、水圧を受けるコンクリートの止水壁を
鉄筋コンクリートの扶壁(ふへき=バットレス)で支える方式のダム。
扶壁式ダムとも言われる。


alt



alt



今は役目を終えてひっそり
佇んでいます

alt

参考にしたブログ

http://yosuzumex.daa.jp/dam/kakihara/kakihara_03.html

参考にしたブログ2はこちら


直下の取水堰(洗い堰)は大正15年築造だそうです

alt


alt

取水堰の下流には橋脚も・・・



第二堰堤の更に奥には昭和6年築堤の石積みの第一堰堤があるのですが
丸木橋が朽ち果てていたので断念しました

alt

柿原水源池紹介の動画がありました
初代の第一堰堤が紹介されています







訪問される場合
あくまで自己責任でおねがいします
足元が非常に悪いので 長袖、山歩きに適した靴が必要です

alt


ダムガードとしてはありませんが
南予遺産ガードとしてありました



Posted at 2020/08/16 04:02:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四国堰堤88ヶ所 | 趣味
2020年08月14日 イイね!

紫電改展示館 再訪

紫電改展示館 再訪
紫電改 再訪








4年ぶりに愛媛県愛南町にある
紫電改展示館にいってきました


以前訪問のブログはこちら


前回も終戦記念日前でした

ここに展示されている紫電改は国内唯一現存の機体です

1945年7月の広島、呉方面の空襲迎撃に大村基地を飛び立ち
僚機20機と米軍機200機あまりと豊後水道上空で交戦
未帰還の6機のうちの1機

愛南町久良沖で昭和53年発見され翌年引き上げ






発見された地で平和の尊さを後世に伝えるため展示されています
大阪方面からバイクで若い方も数名来館されていました














当機が所属していた343海軍航空隊(通称剣隊)は大戦末期
劣勢な日本本土防空戦のなかにあって
終戦まで戦闘機紫電改を用いて活躍した部隊として知られています

343航空隊ウィキペディアはこちら
編成は、定数各48機の3個戦闘飛行隊 
初陣から終戦までの5ヶ月の間に約170機の撃墜を報告だったそうですが
戦闘機隊の戦死・未帰還は78名、偵察隊・地上部隊含めると97名の
尊い命が失われました

紫電改
紫電(N1K1-J)の二一型以降が紫電改と呼称
局地戦闘機紫電は、水上戦闘機「強風」を陸上戦闘機化したもの
紫電二一型は強風と同じく中翼配置の紫電を低翼に再設計した機体

水上戦闘機「強風」



局地戦闘機紫電



紫電改(紫電二一型)



紫電、紫電改は神戸の川西航空機(現在の新明和工業)で設計製造
工場は私の住む姫路製作所や加西市鶉野で作られていました

加西市鶉野飛行場跡には原寸大の紫電改模型が展示されています

画像は加西市HPより





鶉野飛行場 紫電改 模型公開はこちら
Posted at 2020/08/15 04:09:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2020年08月13日 イイね!

南予遺産88ヶ所巡り その3

南予遺産88ヶ所巡り その3

南予遺産88ヶ所巡り








今回は大洲に

♯02 大洲城
四国の伊予国喜多郡大洲(現・愛媛県大洲市大洲)にあった日本の城
現在の天守は伝統工法を用い、平成16年(2004年)に復元されたもの

alt

平成18年(2006年)4月 - 日本100名城(82番)に選定
alt

alt

alt




#03大洲赤煉瓦館
1901年(明治34年)大洲商業銀行本館事務所として完成


alt

昭和24年2月(1949年)~26年(1951年)
 土地・建物が大洲町の所有となる。
大洲町(自治)警察署庁舎として使用


alt

alt

alt

##04臥龍山荘

1897年に木蝋の輸出で成功を収めた
大洲出身の貿易商河内寅次郎が明治40年(1907年)に完成

alt

昭和60年(1985年)に愛媛県指定有形文化財に指定
2016年度、臥龍院、不老庵、文庫の3棟が国の重要文化財に指定


alt

alt


♯05 如法寺佛殿


alt


alt


alt


♯06小名神社参籠殿


alt


alt


alt


alt


##09長浜大橋 



愛媛県大洲市の肱川河口にある道路橋。
全体が赤く塗られていることから、地元では「赤橋」の愛称で親しまれている。
2009年に経済産業省の「近代化産業遺産」に認定
2014年12月10日に国の重要文化財に指定


alt


alt

alt

alt




Posted at 2020/08/13 03:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 南予88ヶ所 | 旅行/地域
2020年08月12日 イイね!

南予にきさいや 船越運河

南予にきさいや 船越運河南予にきさいや 船越運河
南予にある運河探索












愛媛県の由良半島の中部にある運河。
宇和島市と南宇和郡愛南町との境に位置
1950年(昭和25年)の国土総合開発法による
四国西南地域の開発事業の一つとして
1960年(昭和35年)起工、1966年(昭和41年)に竣工した。
小型漁船の航行が主体

延長 200m 幅員 25m 水深 5m


alt


alt



透明度は高く 潮流は速そうです

alt

愛南町側からちょうど船がやってきました

alt


alt



alt

Posted at 2020/08/12 05:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらぶら | 旅行/地域

プロフィール

「見た目がかわいい http://cvw.jp/b/1138478/48654900/
何シテル?   09/14 19:32
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
23 456 7 8
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 2425262728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンジン、ミッション、デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 16:14:29
【2025夏休み③】奥入瀬~七戸~八甲田 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 15:39:57
頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
© LY Corporation