• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2020年08月11日 イイね!

南予にきさいや 奥南運河

南予にきさいや 奥南運河南予にきさいや
宇和海にある運河探索







奥南運河
延長...400m
幅...20m
深さ...3m

南予に存在する三つの運河(細木、船越、奥南)の中で最も歴史が古く、
江戸時代初期の寛永3年(1626)に堀切工事が行われたことが、
吉田町史に記録されています。

細木運河探索はこちら

alt



大良半島(おおらはんとう)の内側から
半島北部の法華津湾(ほけつわん)へ出るためには、
陸地に沿って左側へ時計回りに進み、岬を回る必要がありました
奥南運河を通ることによって短縮できる距離は約8km。
昔の櫓漕ぎなど非動力船の時代においては距離短縮の効果は大きく、
季節風の影響や浅瀬の危険がある先端部を通らずに済むメリットは
計り知れません

alt



昔は干潮時に干潟が出現したり不安定だったようです。
航路として確立されたのは、昭和初期 当地出身の
世界でも有数の海運会社だった山下汽船の創設者である山下亀三郎
という人物の後援により現在の運河に近いかたちで整備されたそうです
戦後、奥南運河は国の開発保全航路に指定。


Posted at 2020/08/11 01:57:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらぶら | 旅行/地域
2020年08月10日 イイね!

橋巡り 屋根付き橋巡り

橋巡り 屋根付き橋巡り橋巡り 屋根付き橋巡り










南予遺産を巡っていると
珍しい橋発見

橋に屋根がついています

屋根付き橋とは
橋の構造材の劣化速度を遅くする目的で覆いをかけたものや
雨風を防ぐため、景観のためなどさまざまな理由から
橋が覆いで囲まれている橋
「幌付き橋」、「廊下橋」、「鞘橋」、「有蓋橋」ともいう。


愛媛県の南予地方のうち、喜多郡内子町、大洲市のうち
旧喜多郡河辺村などには、木造の屋根付橋が現存
大洲市河辺地区
屋根付橋が8つ現存し、「浪漫八橋」としてPR





御幸の橋
1773年(安永2年)創建 1970年(昭和45年)愛媛県指定民俗文化財、
日本百名橋






三嶋橋
1923年(大正12年)







豊年橋
1951年 (昭和26年)



帯江橋
1952年(昭和27年)




ベンチがあり 涼しい風が気持ちよかったです




龍神橋
平成2年 三杯谷の滝開発事業時整備



ふれあい橋
平成4年 観光用に架設されたもの







龍王橋
秋滝神社の参道に架かっていたが
平成9年復元







秋滝橋
平成9年復元




内子町
かつて10を超える屋根付橋があったといわれるが、
洪水による破壊・流失、利用が少なくなったことによる
関心の低下などにより減少


田丸橋
1944年(昭和19年)泥橋を屋根付きとして改築
町指定の有形民俗文化財



杉皮ぶきの屋根を持ち、長さ15メートルにも及ぶ。



2002年「土木学会選奨土木遺産」として認定


NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』のロケ地の1つともなった。




そのほか訪問できませんでしたが
弓削神社の橋があります
弓削神社にあり太鼓橋ともよばれる。
神社創建は室町時代の応永3年(1396年) 町の名勝、日本百名橋

西予市にもありました

龍澤寺の偃月橋または竜門橋
1849年(嘉永2年)建造、
新四国曼荼羅霊場51番の禹門山竜沢寺(龍澤寺)、参道にかかる橋





Posted at 2020/08/10 09:09:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 橋巡り | 旅行/地域
2020年08月08日 イイね!

南予遺産 88ヶ所巡り その2

南予遺産 88ヶ所巡り その2

南予遺産 88ヶ所巡り その2










今回は鬼北町を回ります

#76興野々橋
鬼北町 広見川の大字興野々と出目に架かる橋梁で、
大正12年に完成。
関東大震災 大正15年以前のコンクリート製の橋は
非常に珍しいそうです

alt




alt



#77鬼北町庁舎
登録有形文化財(建造物)
鉄筋コンクリート造3階建、建築面積579㎡、塔屋付

東西42メートル南北13.5メートル、鉄筋コンクリート造3階建、陸屋根
。正方形平面の3階議場の屋根に、当時最新技術であった
双曲放物面シェル構造を採用し、妻壁に円形ガラスブロックを嵌める。
レーモンド建築設計事務所による庁舎建築。

alt



#78明星草庵
登録有形文化財(建造物)
木造平屋建、茅葺、建築面積91㎡

alt

alt


桁行一三・〇メートル梁間七・〇メートル、入母屋造茅葺
八畳二室と土間からなり、南西面に縁を廻らせ、土間に板の間を張出す。
良質なケヤキ材などを使用した小規模な茅葺民家で
、愛媛県山間部の民家形式を伝える。
alt

alt



Posted at 2020/08/08 00:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 南予88ヶ所 | 趣味
2020年08月07日 イイね!

南予遺産 88ヶ所巡り その1

南予遺産 88ヶ所巡り その1南予遺産 88ヶ所巡り その1









南予とは
愛媛県南西地域
大洲市、八幡浜市、伊方町、西予市、内子町、宇和島市、鬼北町、松野町
4市5町を指します


南予遺産88ヶ所とは
重要文化財に指定された長浜大橋、現存天守12城の1つ宇和島城はじめ
各所に貴重な文化歴史遺産があります
これら88ヶ所を巡るパンフレットや記念の遺産カードが配布されているので
ちょっと回ってみました

♯63 和霊神社の大鳥居他
宇和島伊達騒動により殺害された
宇和島藩家老山家清兵衛を祀る神社
地元では 和霊さんと親しまれ 夏には牛鬼まつりが開催されます






#64 樺崎砲台跡
安政二(一八五五)年三月から一二月にわたり、一〇か月かけて
宇和島湾の防備として築造された砲台の跡




山をきり海を埋めて構築し、五門の砲がすえられていた。
のち慶応二(一八六六)年宇和島に来航したイギリス軍艦に対して
礼砲を撃ったことが、アーネスト・サトーの記録に見られるそうです



#65 市立歴史資料館
記事は宇和島市HPより引用
明治17年(1884)9月、宇和島広小路に
「宇和島警察署」として建てられたもの


その後昭和28年(1953)2月、
南宇和郡西海町(現:南宇和郡愛南町)に移築され、
同町の役場として平成2年(1990)1月までその役目を果たしていました。
平成4年(1992)3月、宇和島市に里帰り



建築様式は「擬洋風建築」に分類され、
わが国の建築工匠達が明治初期に西欧建築の技術を習得した事実を
今に伝えています。





庭には旧海軍宇和島航空隊にあった酸素魚雷のエンジン部分が展示



比較でスマホを右下に置いてみましたが大きいですね

エンジン断面


Posted at 2020/08/07 07:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 南予88ヶ所 | 旅行/地域
2020年08月04日 イイね!

四国この食堂この一品 88箇所巡礼 小前のタコ判

四国この食堂この一品 88箇所巡礼 小前のタコ判四国この食堂この一品 88箇所巡礼
今回は第68番札所 
三豊市 仁尾 小前美容室のたこ判







半世紀近く作られているB級グルメ
今川焼き大の大きさのタコ焼きとお好み焼きのコラボみたいな感じ



四国この食堂この一品HPはこちら



昔は美容室の片手間で焼いていたそうです
海の家風な外観


場所は 四国のウユニ塩湖と
呼ばれる父母が浜の近く



他に仁尾サンセットピーク
があります



サンセットピークHPはこちら






焼く時間がけっこうかかるので
電話予約したほうがいいですね



私は卵たこ判頂きました
Posted at 2020/08/04 04:10:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | お腹いっぱい | グルメ/料理

プロフィール

「見た目がかわいい http://cvw.jp/b/1138478/48654900/
何シテル?   09/14 19:32
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
23 456 7 8
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 2425262728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンジン、ミッション、デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 16:14:29
【2025夏休み③】奥入瀬~七戸~八甲田 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 15:39:57
頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation