• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2020年11月12日 イイね!

南予遺産88ヶ所巡り  その9

南予遺産88ヶ所巡り  その9愛媛県南予遺産巡りその9
今回は愛媛県松野町からスタート








♯81 葛川沈下橋

四万十川水系広見川にかかる橋です






3台ほど駐車できる場所とWCもあります


集中豪雨で破損した部分も修復されています






待つことしばし

新幹線がエンジン音を高めながら通過



南予遺産カードはこちら



同じように撮るのは難しい・・・

♯80 奥内棚田
棚田100選にも選ばれているそうです








南予遺産カードはこちら


ちかくの おさかな館で棚田カードもGET

♯70 遊子の段畑
棚田としても紹介されていますが水田ではなく畑です
おもな作物は馬鈴薯だそうです









だんだん茶屋では地元宇和島の鯛めしがいただけます



南予遺産カードはこちら
Posted at 2020/11/12 01:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 南予88ヶ所 | 旅行/地域
2020年11月11日 イイね!

ルマンカーコレクション ポルシェ917 1970年

ルマンカーコレクション ポルシェ917 1970年ルマンカーコレクション 
ポルシェ917 1970年ウィナー













手に入れるのが遅れ
バックナンバーから取り寄せて入手


今回はポルシェ917 1970年優勝車です
ポルシェ・コンストルクチオネン・ザルツブルクチーム23号車
ハンス・ヘルマン/リチャード・アトウッド組の917
ポルシェ悲願のルマン総合優勝を果たしました





1970年度のマシンからボディフォルムを一新し、
ポルシェ伝統のクーペフォルムから
ボディ後端を跳ね上げてダウンフォースを確保する
斬新なリアカウルに変更






後方視界確保のため中央部が一段窪んでいます




このリアカウル変更に伴いフロントカウル形状も
左右スクエアな形状に変更して、
仰角変化によるダウンフォース変化を少なく抑えるようにした。




エンジンはLHと同じく4,907cc、トランスミッションは4速MTに換装した。


1970年のルマン24時間
ポルシェはワークス参戦を休止。
前年までフォード陣営にいたジョン・ワイヤ率いる
JWオートモーティヴ・エンジニアリング (JWA) と提携し、レース活動を委託。
マシンはガルフ石油の水色×オレンジ色のスポンサーカラーに塗装された。
映画 栄光のルマンでSマックィーンが乗ったマシンです



フェルナンドポルシェの娘ピエヒ一族が運営するディーラー系チーム
ポルシェ・コンストルクチオネン・ザルツブルクもセミワークスとして参戦

1970年はル・マン式スタートが行われた最後の年
23号車はスタートで6-7番手でチラッと見えます



前年優勝のフェラーリ512Sを破り
JWAチームの917はリタイヤしましたが
23号車はみごとポルシエ初めての総合優勝

ポルシェミュージアムに保管されているようです



出走したのは51台 完走はわずか7台
そのうちポルシェは5台完走(917K、L2台、9081台 9141台、911S1台)
Posted at 2020/11/11 03:44:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニカー&おまけ | 趣味
2020年11月10日 イイね!

兵どもの夢の跡 熊本県 人吉城

兵どもの夢の跡 熊本県 人吉城
兵どもの夢の跡 熊本県 人吉城








熊本県人吉市麓町(旧・肥後国球磨郡人吉村)[1]にある日本の城(平山城跡)






相良氏が鎌倉時代に地頭として人吉荘に赴任して以来
35代670年の長きにわたり在城


市内中央部を流れる球磨川の南側に位置し、
球磨川とその支流胸川の合流点の山に築かれており、
北側と西側は球磨川と胸川を天然の堀とし、
東側と南側は山の斜面と崖を天然の城壁として、巧みに自然を利用








球磨川沿いに三の丸を配し、その南に二の丸、さらに丘陵上に
本丸が配されている、梯郭式の平山城





本丸には天守は築かれず護摩堂があったといわれる

明治4年(1871年)廃藩置県により廃城となった。
1877年(明治10年)に起こった西南戦争では
西郷隆盛軍の拠点となり戦闘が行われた


2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(93番)に選定
Posted at 2020/11/10 05:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | お城 | 趣味
2020年11月08日 イイね!

おおさか 乗り鉄

おおさか 乗り鉄久々の乗り鉄









2019年 城東貨物線を 複線化
新大阪と関西線久宝寺駅をつなぐ路線が出来ました

淀川橋梁 通称赤川鉄橋
2015年 複線化のため赤川仮橋が閉鎖


alt

alt

新大阪から久宝寺迄乗ってみました

新大阪を出るとしばし東海道線をはしり
オーバーハングして南吹田駅へ



alt

新大阪~南吹田間


赤川鉄橋通過


alt

以前撮った淀川橋梁
alt

単行のEF66とすれ違い

alt


alt


放出(はなてん)駅で学研都市線と接続





近鉄奈良線とはJR河内永和駅で乗り換えできます


右に別れるのは東部市場貨物駅との短絡線
alt

久宝寺駅に到着
久宝寺駅には昔竜華操車場がありました
跡地は八尾市市民病院やショッピングモールが
建っています

2020年より221系に置き換えられる201系
この姿をみれるのもあとわずか
alt

今後 おおさか東線で201系と交代する221系との2ショット

alt


この後関西線で新今宮で環状線を半周鶴橋駅で
近鉄乗り換え上本町駅へ


alt

夕方 近鉄 なんばへ

alt

大阪メトロ 御堂筋線
alt


阪神 で今津へ

阪神1000系 2006年登場 
近鉄なんば線に投入




阪急今津線
6000系 6100型 神宝線用アルミ車体

alt

阪急梅田に戻り
2008年デビューの9000系
alt

キディランド隣の模型店

alt

あれやこれや
欲しい物ばかり








alt

alt

マイバックにいいな
alt
Posted at 2020/11/08 01:35:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 趣味
2020年11月04日 イイね!

ケイ、ワイ、ケイ、う~ん♡

大阪でとんかつといえば

KYK

昔 同僚とスキーツアーに行く前には
必ずと言っていいほど
行っていました
単に同僚がとんかつ好きだっただけなんですが・・・



いつも流れていたCM




体操編もあったんですね

Posted at 2020/11/07 04:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | お腹いっぱい | 日記

プロフィール

「マンホールカード26段
神戸市マンホールカードC
五色塚古墳でいただきました」
何シテル?   07/26 09:03
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

123 4567
89 10 11 121314
151617181920 21
22 2324 252627 28
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22
autowit Super Cap2 ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 16:06:45
日産ノートeP(HE12)のエアコンについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 13:02:10

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation