• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2023年12月09日 イイね!

ケーブルカーに乗ろう 生駒ケーブル

ケーブルカーに乗ろう 生駒ケーブルケーブルカーに乗ろう 生駒ケーブル






近鉄3日フリーチケットで行ってきました

新入社員研修で某保険会社研修所にいくため
利用したのがかれこれ45年前








記事はWikipediaより引用


生駒鋼索線(いこまこうさくせん)
奈良県生駒市の鳥居前駅から宝山寺駅を経て同市の生駒山上駅までを結ぶ
近畿日本鉄道(近鉄)の鋼索鉄道線(ケーブルカー)
通称 生駒ケーブル(いこまケーブル)

日本で初めてのケーブルカーで路線距離も日本最長











鳥居前駅 - 宝山寺駅間の宝山寺線(ほうざんじせん)、
宝山寺駅 - 生駒山上駅間の山上線(さんじょうせん)の2区間からなる


路線距離(営業キロ):
宝山寺線:鳥居前駅 - 宝山寺駅間 0.9km
山上線:宝山寺駅 - 生駒山上駅間 1.1km
方式:
宝山寺線:単線2両交走式×2
山上線:単線2両交走式
軌間:宝山寺線・山上線とも1067mm
駅数:5駅(起終点駅含む)
複線区間:鳥居前駅 - 宝山寺駅間
(正確には単線並列。行き違いが行われる中間地点は見かけ上、複々線)




最急勾配:宝山寺線227‰(約12°47′)、山上線333‰(約18°25′)
高低差:宝山寺線146m、山上線322m

1918年(大正7年)
8月29日:生駒鋼索鉄道が鳥居前駅 - 宝山寺駅間を開業




1926年(昭和元年)12月30日:宝山寺2号線が開業し、
鳥居前駅 - 宝山寺駅間複線化
1929年(昭和4年)3月27日
山上線 宝山寺駅 - 生駒山上駅間が開業
2021年(令和3年)9月28日
生駒山上遊園地飛行塔と共に土木学会選奨土木遺産に認定


宝山寺線は、2つのケーブルカーが並ぶ複線だが、
運用上はそれぞれが分離された単線並列形態で、
それぞれ宝山寺1号線・宝山寺2号線と呼ばれている


山上線は1つの山上線は1つのケーブルカーからなる単線で2つの途中駅がある。
通常は宝山寺1号線と山上線だけが運行されるが、
宝山寺1号線の点検時は宝山寺2号線が代わって運行される
また正月などの多客期には宝山寺2号線も同時に運行される





宝山寺線は沿線が大阪市や奈良市のベッドタウンとして
マンションも建つなど住宅地化されているため、
ケーブルカーとしては珍しく立派な通勤通学路線として機能している


住宅地を通過するために踏切も3箇所存在し、
そのうち1箇所(鳥居前3号踏切)は自動車が通過可能



運行されている車両は宝山寺1号線が、
車掌の帽子をかぶった犬(ブルドッグ)を模した「ブル」、
双眼鏡で景色を覗いた三毛猫を模した「ミケ」




ミケ



こちらはブル



宝山寺2号線は営業再開時に導入された1953年製の在来車コ3形
車番3が「すずらん」、車番4が「白樺」と称している。






カラーリングは「すずらん」がクリーム色と朱色のツートンカラーで、
「白樺」はクリーム色と紺色のツートンカラーである。






なお、白樺だけなぜ漢字なのかというと、
平仮名にして反対から読むと、“ばからし”となってしまうからといわれている



山上線がオルガンを模した「ドレミ」、バースデーケーキを模した「スイート」



こちらはドレミ




すずらんの車内






またいつか行きたいです
Posted at 2023/12/09 19:09:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2023年12月05日 イイね!

ちょっとそこまで 近鉄のり鉄その2

ちょっとそこまで 近鉄のり鉄その2ちょっとそこまで 近鉄のり鉄その2













近鉄週末フリーパス二日目
今日もハイドラポイント攻略を兼ねて南へ








吉野駅到着





折り返しを待っていると
ブルーシンフォニー到着





特急さくらライナーで阿部野橋に向かいます





近鉄奈良線生駒駅下車



鳥居前駅へ



目的1
生駒ケーブルに乗ります
宝山寺線乗車

宝山寺駅へ


山上線乗車






お次の目的地
大阪線河内山本乗り換え信貴山口駅





目的2
西信貴ケーブル乗車



高安山駅到着









大阪の町並みの明かりが見えます


奈良線西大寺駅途中下車
近鉄インフォメーションロボットARISA


コンコースも広い

駅ナカ立ち飲みへ




予定外の京都迄いったのはご愛敬~(^-^)

Posted at 2023/12/05 07:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2023年12月04日 イイね!

ちょっとそこまで  近鉄乗り鉄その1

ちょっとそこまで  近鉄乗り鉄その1久しぶりに乗り鉄












久しぶりにハイドラスポット攻略を兼ね
近鉄週末フリーパスを使い乗り鉄開始
とりあえず東に向かいます





賢島到着し

伊勢神宮内宮へ
お天気もよく人混みにもまれ参拝




赤福本店も大人気

目指した伊勢うどんのお店は
臨時休業日でした( ノД`)…

月読宮を参拝


紅葉を愛でながら


一路味噌かつ求めて名古屋へ

途中名古屋駅で餡巻きをゲット~

矢場とん目指し名鉄百貨店へ





美味しゅうございました

帰路は三岐鉄道三岐線乗車

北勢線記念キーホルダー&バッチを購入

近鉄八木で八木ナリエを見ながら


餡巻きをいただきました🍴🙏



車中から城攻めも二ヶ所達成


その2に続きます
Posted at 2023/12/04 19:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月03日 イイね!

ちょっと一杯 駅ナカ居酒屋

ちょっと一杯 駅ナカ居酒屋ちょっと一杯 駅ナカ居酒屋

前の職場では同僚と立飲みとか
頻繁に行っていましたが
転職してから車通勤や夜勤が多くとんとご無沙汰
新人時代に住んでいた西大寺に途中下車

駅ナカ居酒屋🍶🏮








全席立ち飲み
酒蔵が運営している居酒屋さん







日本酒がいっぱい

まずはあらばしり





お酒のあて(つまみ)
まずはおでんと酒粕入り土手焼き







利き酒3種と鳥ハラミポン酢




奈良漬とチーズのコラボ





おいしゅうございました


還りは橿原神宮にむかう予定が
酔った勢いで京都まで行ってしまいました( ^ω^)・・・



Posted at 2023/12/04 12:56:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | お腹いっぱい | 日記
2023年12月01日 イイね!

御朱印巡り  奈良県 丹生川上神社下社

御朱印巡り  奈良県 丹生川上神社下社御朱印巡り  奈良県 丹生川上神社下社











久々に御朱印巡り
今回は奈良県吉野郡の丹生川上神社下社
記事はWikipediaより引用

丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)
奈良県吉野郡下市町長谷(ながたに)にある神社
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社
明治29年(1896年)に当神社を「丹生川上神社下社」、
奥の宮を「同上社」と改称し、
2社を合わせて「官幣大社丹生川上神社」とされた
だが、大正4年(1915年) 蟻通神社(現丹生川上神社(中社))が
=丹生川上社説を唱え、これが受け入れられたため、
同11年(1922年)10月12日上社・下社は中社に包括される形で、
改めて3社を合わせて「官幣大社丹生川上神社」とされ、
当神社祭神も高龗神から闇龗神に改められた。


主祭神は淤加美神(おかみのかみ)、または龗神(おかみのかみ、神)
日本神話に登場する神
『古事記』では淤加美神、『日本書紀』では龗神と表記
日本神話では、神産みにおいて伊邪那岐神が
迦具土神を斬り殺した際に生まれたとしている。
以前は高龗神であったが、大正時代に祭神の変更があり、現在の祭神となった







社前を流れる丹生川流域には丹生神社が点在すること、
かつては付近に、御酒井・五色井・吹分井・御食井・祈願井・御手洗井・罔象女井・降臨井・鍛人井といった多くの井戸が湧出していたことなどから、
古くからの水神信仰があった

御食の井(みけのい) - 御神水「いのちの水」



絵馬発祥の地



社伝によると、かつて朝廷より、雨を祈るときには「黒馬」を、
晴れを祈るときには「白馬」が奉納された
。この水神信仰が絵馬発症の起源と伝わり、
京都の貴船神社へと受け継がれていったとされる
室町時代には神馬献上祭は途絶えていたが、
近年水害が多いことから、復興を願い2012年(平成24年)に
約600年ぶりに神馬献上祭が行われた


Posted at 2023/12/01 07:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 趣味

プロフィール

「関西万博狭山池キラキラダムカード回収完了」
何シテル?   07/27 15:31
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      12
3 4 5678 9
1011 1213141516
17181920212223
242526 27 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22
autowit Super Cap2 ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 16:06:45
日産ノートeP(HE12)のエアコンについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 13:02:10

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation