• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2024年01月01日 イイね!

西国三十三所霊場巡り 始めました

西国三十三所霊場巡り 始めました
西国三十三か所霊場巡り 始めました

 







2023年11月から奈良県にちょいと単身赴任
同僚が西国三十三所霊場巡りをはじめたと聞いて
私も始めてみました


西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)とは?



観音巡礼の一つで1300年も続く日本で最も歴史がある巡礼

観音菩薩を祀る近畿地方2府4県と岐阜県の三十三箇所の札所寺院と
三箇所の番外寺院からなる観音霊場巡礼

「三十三」とは、『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』(観音経)に
説かれる、観世音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来し、
その功徳に与るために三十三の霊場を巡拝することを意味し、
西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、
現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされています

御朱印は、徳道上人が閻魔大王から授かった三十三の宝印が
起源といわれています
閻魔大王の約束の証である宝印を三十三所のすべての寺院で集めると、
極楽浄土への通行手形となるそうです

令和元年度(2019年)に選ばれた
「日本遺産」(文化庁)の16件の一つに認定


最初は1番札所那智山 青岸渡寺と思いきや
二番 紀三井寺からスタート



紀三井山 金剛宝寺 (紀三井寺)
宗派 救世観音宗(総本山)
創建 宝亀元(770)年

山号が紀三井山 寺号は金剛宝寺 通称が紀三井寺なんですね




木造立像では日本最大となる大千手十一面観音像


十一面観世音菩薩が御開帳されていたので
お顔を拝見





次は第三番 風猛山 粉河寺に向かいます


第三番 風猛山 粉河寺
宗派 粉河観音宗(総本山)
創建 宝亀元(770)年








御朱印いただきました



やっと第一番 那智山 青岸渡寺へ


第一番 那智山 青岸渡寺
宗派 天台宗
創建 仁徳天皇御代(313~399)

那智山は熊野三山の一つ。熊野信仰の霊場として長い歴史がある。
もともと那智の滝を中心にした神仏習合の一大修験道場だったが、
明治初期に青岸渡寺と那智大社に分離した。









那智の滝



天皇が行幸されたおりの宿所です



御朱印いただきました



お次は第八番 豊山 長谷寺へ

第八番 豊山 長谷寺
宗派 真言宗豊山派(総本山)
創建 朱鳥元(686)年

巨大な伽羅と十一面観音が鎮座する山寺。
四季折々の花が咲くことから「花の御寺」とも呼ばれる



大晦日から正月に
観音萬燈会があります






長谷の舞台


復興した五重塔




Posted at 2024/01/01 10:15:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 霊場巡り | 趣味
2023年12月31日 イイね!

ボケ封じ  奈良県おふさ観音

ボケ封じ  奈良県おふさ観音ボケ封じ開始








関西のボケ封じで有名な
奈良県橿原市のおふさ観音

年末で山門に門松🎍が用意されています












バラで有名なお寺なんで
絵馬もバラ🌹の絵馬ですね(*^^*)


Posted at 2023/12/31 11:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月28日 イイね!

ケーブルカーに乗ろう 紀三井寺ケーブル

ケーブルカーに乗ろう 紀三井寺ケーブルケーブルカーに乗ろう 紀三井寺ケーブル











今回は
2022年4月
紀三井寺にケーブルカー開通したので
行ってきました

システムは日本ケーブル社製で、
客車にはスイス・CWA社製を採用
乗車定員は18名
alt


エレベーターのように
乗客がスイッチを操作して動きます


alt

ボディカラーは、お寺の建物にも使われている朱色が採用
ケーブルカーの愛称は「文左衛門」
紀州出身の江戸時代の豪商で、
船で江戸にミカンを運び財を成したとされる
紀伊国屋文左衛門が由来

alt



傾斜角度約20度の急峻な斜面を登っていきます。
高低差約30mを1.6m/秒で運行し、乗車時間は約70秒

alt

上りに乗車



下り風景




和歌の浦が一望ですね

alt
Posted at 2023/12/28 07:42:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2023年12月27日 イイね!

ケーブルカーに乗ろう 西信貴ケーブル

ケーブルカーに乗ろう 西信貴ケーブル
ケーブルカーに乗ろう 西信貴ケーブル















近鉄 信貴山口駅到着






西信貴ケーブルの説明
先日乗車した生駒ケーブルに次ぐ長さがあります
路線距離(営業キロ):1.3 km
路線距離(水平距離):1263m





1930(昭和5)年、関西有数の霊場・信貴山毘沙門天への交通機関として、
大阪電気軌道により山本~信貴山口間(2.8キロ)の信貴線が、
信貴山電鉄により信貴山口~高安山間の鋼索線(1.3キロ)と
高安山~信貴山間(2.1キロ)の山上鉄道線が同時に開業。
大阪上本町から40分で信貴山門まで結びました

太平洋戦争の激化により、1944(昭和19)年、鋼索線はレールを供出し
営業を休止。 併せて山上鉄道線も営業を休止し、そのまま廃止

1957(昭和32)年春の信貴山朝護孫子寺新本堂落慶に合わせて
同年3月、鋼索線は10年ぶりに最新の設備で復旧、営業を再開。
同時に旧山上鉄道線は専用自動車道に改修し、直営バスによる運行






現在の車両は
1957(昭和32)年の営業再開時に製造された全鋼製車
車内からの眺望をよくするため、天井の下半分がガラス張りで、
窓が大きく明るい。
愛称は7が「ずいうん」、8は「しょううん」
2021(令和3)年に外装をリニューアルし、
1957(昭和32)年当時の塗装を復活












終点の高安山駅
れっきとした近鉄の駅です







Posted at 2023/12/27 09:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2023年12月24日 イイね!

ちょっとそこまで カード&参詣

ちょっとそこまで カード&参詣ちょっとそこまで
マンホールカード&参詣







単身赴任先に戻る途中
マンホールカード回収

大津市マンホールカード回収完了




守山は早くも配布終了しました( ノД`)…






気を取り直して
門真市マンホールカード回収完了




貝塚マンホールカード回収完了





和歌山市はガソリン安い💴✨👛
奈良より10円違います~☺️




西国33ヵ所霊場
二番 和歌山市紀三井寺参詣




和歌浦が一望できます



三番札所 粉河寺参詣




自宅用にミカンもゲット~☺️




南海高野線をとりに極楽橋へ





ついでに 高野山ケーブル乗車



ハイドラポイント巡って終了


Posted at 2023/12/26 07:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらぶら | 趣味

プロフィール

「@徳島バーゴン@nd さん
今日は快晴でよかったです
ありがとうございました」
何シテル?   11/16 20:31
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

NA6CE用 ナンバーステー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 05:34:50
幌の交換④(幌骨から幌を外す編1/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 05:29:09
エンジン、ミッション、デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 16:14:29

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation