• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2023年10月06日 イイね!

カワサキワールド探索  ロボット&ヘリ編

カワサキワールド探索  ロボット&ヘリ編カワサキワールド探索






川崎重工業が誇る産業ロボット達


ガンダムかマジンガーZに似せたら
もっと楽しいかもしれないですね








バートルKV-107Ⅱ 1980年11月製造 2006年3月抹消





バートル社が開発した
タンデムローター式・ターボシャフト双発のヘリコプターを
川崎航空機がライセンス生産したヘリコプター

アメリカ海兵隊ではCH-46 シーナイト(英: CH-46 Sea Kight)として採用
自衛隊では陸海空ともに採用






タンデム双ローター方式の代表的な輸送用ヘリコプター
胴体後部からの車両・大型貨物の搭載搬出が可能なのが特徴


Posted at 2023/10/06 18:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご当地の話題 | 趣味
2023年10月05日 イイね!

カワサキワールド探索  0系編

カワサキワールド探索  0系編カワサキワールド探索  0系編









展示に新幹線0系カットモデルがあったので
探索
運転台はかなり高い位置ですね
alt

運転台 ちょっと固めのシート
alt

alt

座って運転手になった気分
フロントウインドウはかなり狭い





alt

alt

alt

速度計は時代を感じます
alt

三角窓って走行中開けられないですね
alt

給気口かな
>alt

座席は200番台に使っていたシートらしい


確かぐるりと回転するタイプですね


Posted at 2023/10/05 15:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2023年10月03日 イイね!

ちょっとゴニョゴニョ備忘録 NA編

ちょっとゴニョゴニョ備忘録 NA編ちょっとゴニョゴニョ備忘録 NA編












暑さも過ぎ去りやっとこさやる気が出てきた?
ロドスタ維持り
久しぶりの代休消化
まずはモーニングを食べにムッシュへ








燃料補給終わったので作業開始

数年前にぶつけて無残な左ドア


だいぶ前にヤフオクで用意した左ドア



内装外してスクリーン取って
ウィンドーレギュレータをなんとか引っ張り出し



ガラス外して


外せるものは外しました
ここまで1時間以上



ドアを付け替え
なんとか ここまで3時間程度






今度は運転席側のドアが開かなくなり
追加作業 プラス小1時間




締めはいつものカムカバー磨き

9月下旬のスタート時点



10月3日現在
♯1000まで進みました



アフロ君大活躍



王将の餃子で一杯やって終了します

Posted at 2023/10/04 13:59:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロドスタ | クルマ
2023年10月02日 イイね!

ゆーのす君の独り言 汚れ落とし

ゆーのす君の独り言 汚れ落としゆーのす君の独り言









久しぶりに洗車していただき
さっぱりすっきりです


長年の間に汚れが蓄積






ヘッドライトも虫だらけ






あちこちに蓄積して一度では
落ちません






Posted at 2023/10/04 11:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロドスタ | クルマ
2023年09月29日 イイね!

カワサキ レースの歩み

カワサキ レースの歩みカワサキ レースの歩み










先日 兵庫県神戸市にあるカワサキワールドへ

ここにはカワサキが歩んだモーターサイクルレーシングの
歴史も紹介されていました

レース参戦はモトクロスから




1963年
1963年の第1回MFJ兵庫県モトクロス大会では、
カワサキのB8が1位から6位までを独占するという快挙を成し遂げた。



1969年のアメリカ・デイトナ200マイルでは、
ファクトリーマシンのA7RSとA1RAS全車がライムグリーンを身に纏い参戦



ライムグリーンのレーサーは
カワサキのレースイメージカラーとして定着



2ストローク3気筒748cm3の市販レーサーとして1971年に発売されたH2Rは、
世界各国のレースで活躍
「グリーン・モンスター」と称された。
1973年のアメリカのAMAロードレース選手権では、
H2Rを駆るゲイリー・ニクソンが3勝を挙げ、年間チャンピオンを獲得




ロードレースの最高峰、ロードレース世界選手権(WGP)を戦うため、
1974年に誕生したKR250 / KR350。


アントン・マンクやコーク・バリントンらのライディングにより、
1978年から1982年までの5年間は、GP250/GP350のレースを
ほぼ手中に収める。
両クラスあわせて8回のライダータイトル獲得、
そしてGP250では4年連続マニュファクチャラーズタイトル獲得
マシンはGP500に参戦したKR500



アメリカのスーパーバイク選手権にも参戦
名チューナー、ロブ・マジーの徹底的なチューニングと、
エディ・ローソンの堅実な走りで、KZ1000J / KZ1000S1は
1981年、1982年とAMAスーパーバイク選手権を連覇。




翌1983年は、レギュレーション変更を受けて新たにGPz750を投入。
ウェイン・レイニーが選手権を制し、カワサキは3連覇を達成

1983年をもってファクトリー活動を中止していたカワサキだが、
1988年に活動を再開。
新型TT-F1レーサーのZXR-7は、
1991年から1993年の3年間、他を寄せ付けない圧倒的な強さで
世界耐久選手権を3連覇。
また、1993年の鈴鹿8時間耐久は
スコット・ラッセル/アーロン・スライト組が制し、
カワサキに8耐初優勝をもたらした。




2002年、カワサキは20年ぶりにロードレース世界選手権へ復帰。
MotoGPクラスに参戦したNinja ZX-RRは、
2004年日本GPでは中野真矢のライディングにより3位入賞。
2005年中国GP、2006年オランダGP、2007年日本GPでは2位表彰台を獲得





2012年にわずか0.5ポイント差でチャンピオンを逃した
トム・サイクスとNinja ZX-10R。
その雪辱を期して挑んだ2013年シーズン、
サイクスとNinja ZX-10Rは9勝を含む18回の表彰台に立ち、
チャンピオンを奪取。
カワサキに20年ぶりのスーパーバイク世界選手権タイトルをもたらした。



スーパークロス・ライツやモトクロス・ライツでKX250Fを駆り、
チャンピオンを獲得していたライアン・ビロポートは、
2009年から450クラスにステップアップ。
KX450Fとビロポートは2011年からスーパークロスを4連覇し、
また2011年と2013年にはAMAモトクロス選手権も制する

Posted at 2023/09/29 12:43:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 趣味

プロフィール

「扶養車が増えました🚙」
何シテル?   08/29 22:47
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation