• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こぼんのブログ一覧

2013年08月28日 イイね!

今日の一枚

今日の一枚先日、八ヶ岳最高峰の赤岳(2,899.2m)を登ってきました。
初日はBBQセット+酒+テント=25kgを背負って、美濃戸口~赤岳鉱泉まで3時間の林道歩き。
2日目はあいにくの雨。風・ガス・気温低っ・空気薄っ・二日酔いで気持ち悪っ...なども加わり、最悪なコンディションでしたが、無事ピークハント!
悪天でルートを短縮し、赤岳鉱泉→地蔵尾根→赤岳→文三郎尾根を辿りました。やっぱり3,000m級サイコーです。百名山18座目クリアしました。
Posted at 2013/08/28 20:10:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味
2011年11月19日 イイね!

2011KOBE六甲全山縦走大会@須磨~宝塚 -vol.3-

2011KOBE六甲全山縦走大会@須磨~宝塚 -vol.3-









○歩数・距離・消費カロリー(携帯内蔵アプリより)
  歩数:71,409歩
  歩行距離:55,699m(={身長-100cm}×歩数)
  消費カロリー:4,179kcal(計算式不明)

 ・歩数・歩行距離について
  アプリやし、だいぶ誤差があると思うけど、公称距離の56kmに近い数値が出た。
  ちなみに、GPS計測等では45km程度しかないらしい。
  まぁ、45kmとしても、アップダウン(累積標高差は3,000m超)を繰り返しながら、
  フルマラソン以上の距離を踏破すんねんから、過酷な登山であることには違い
  ない。

 ・消費カロリーについて
  アプリが算出した4,179kcalは、少なすぎる。

  平坦路想定で算出してるはずから、登山に置き換えなアカン。
  計算式は、「体重×0.155×60分×登山時間×補正係数」となって、なんと・・・
  俺の年齢や体重・体格やと、1日11,924kcalも消費するらしい。
  すき家のメガ牛丼(1,286kcal/杯)やと、約10杯分に匹敵するカロリーや。
  ※詳しい計算式はこちら 
   【条件】
    体重:100kg(荷物共)
    傾斜レベル:平均程度
    登山時間:14時間(渋滞含む)
    補正係数①:0.96
    補正係数②:1.06

○摂取した食材・飲料類
 シャリバテに陥らんように、積極的にエネルギー摂取を努めた。

 【食材(約3,400kcal分)】
  おにぎり6個(ごはん3合分)・・・約1,800kcal
  クラッカー・ナッツ類2袋・・・約500kcal
  クリームパンミニ4個・・・約500kcal
  あんぱん1個・・・約300kcal
  ホットケーキパン1個・・・約300kcal
  梅干・ガムなど

 【飲料類(合計4,000ml)】
  スポーツドリンク500ml×5本
  午後ティー(ミルク)500ml×1本
  お茶500ml×1本
  ホットレモン500ml×1本

○2011KOBE六甲全山縦走大会@須磨~宝塚 -vol.3-



 11月13日(日)
 2振り4度目となる、六甲全山縦走大会に、会社の同僚4人で挑んだ。

 今年は、10月中旬に資格試験があって、夏場は全然山に登られへんかった。
 試験後も、延び延びになっとったスケジュールが一気に押し寄せ、毎週週末は来客対応や
 家族で外出した為、山に登れず。
 で、前日は、双子の娘達の1歳の誕生日があったりで、俺ってホンマに完走出来んの?っ
 て感じで、当日を迎えた。

 結果は、俺と同僚Aの2名が完走。

 同僚B(40歳)が菊水山付近でリタイヤ。
 同僚C(60歳)が、六甲山頂付近で膝痛の為、有馬に下山。

 改めて紹介すると、通称「全縦」は、須磨浦公園~宝塚まで、主に六甲山系の低山を舞台に、
 1日56kmを踏破する大会や。

 意外やねんけど、完走率は85%程度(参加者2,000名の内、1,700名程度)と高い。
 体力に物を言わせ勢いで完走する若年層と、毎日登山で足腰を鍛えている中年・老年層が、
 高完走率に寄与しとんとちゃうかな?

 また、「走ってはいけない」というルールがあるので、トレイルランナーの参加は少ない。

 *****************************************************************************

 今までに3回完走しとうねんけど、前回までは、実家からタクで須磨浦公園に移動して、4時前
 に到着⇒5時スタートやってんけど、今回は、同僚のスケジュールの関係で、6時半スタートと
 なった。

 序盤、スロースターター達で形成された集団による渋滞が酷かった。
 チェックポイントがある菊水山まで、なんべんも大渋滞に阻まれ、5時間以上も掛かってもた。
 一昨年は、確か3時間半ちょいで行けたはずやから、いきなり1時間半以上の時間をロスした。

 その後も、断続的に渋滞は続き、掬星台に到着したんは15時
 ここまでで、休憩は1回15分だけやったから、渋滞によるスローペース振りがよう分かる。

 疲れも、充実感も低い状態が続く・・・。

 一軒茶屋で休憩する頃には、どっぶり日も暮れ、ヘッドランプを装着。
 東六甲縦走路分岐点を通過は、17時半頃やったかなぁ。
 こっからは、延々と緩勾配の下りが続くねんけど、人も延々と連なり、スローペース時々渋滞
 が続いた。

 結果、宝塚に到着したんは21時15分
 14時間45分も掛かってもた。
 過去の平均タイムが12時間くらいやから、3時間弱を渋滞でロスしたことになる。

 う~ん、完走は嬉しいけど、ず~っと人の後ろを歩く感じで、自分のペースで歩かれへんかっ
 たんが辛かった。
 今回で卒業しよかなって思っとってんけど、リベンジかなぁ。

 来年は、神戸サンボーホールで、応募資料が販売される。

 ○2009KOBE六甲全山縦走大会の様子はこちら
 ○2008KOBE六甲全山縦走大会の様子はこちら
Posted at 2011/11/19 13:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味
2011年09月07日 イイね!

2011KOBE六甲全山縦走大会@須磨~宝塚 -vol.2-

2011KOBE六甲全山縦走大会@須磨~宝塚 -vol.2-













今日、仕事から帰って来たら、先輩から全縦の申込書が届いとった。

2011KOBE六甲全山縦走大会@須磨~宝塚 -vol.2-

封筒と入力票の両面に「転売禁止」と大きく印字されてある。

転売は以前から問題になっとうみたいやねんけど・・・
ホンマに問題なんやろか?

神戸市が定価販売・・・WIN
1次購入者が定価(善意?)又は定価以上(悪意?)で転売・・・WINorDRAW
2次以降が、(自らの意志で)購入し、参加する。・・・WIN

普通に、WIN-WIN-WINの関係が成り立っとうし。
そもそも、神戸市が1人に3部売っとう時点で、転売容認やん・・・。

今回のオレやと、第2次購入者に当てはまんねんけど、仲間内から定価で譲って
もらったとしても、オクで20,000円で売買しようと、転売は転売やし。

神戸マラソンも、ウチの兄貴がミス当選しとったけど、ちょっと脇甘いんちゃう?

ということで、早めに申込書を書こうっと。
1023日の「多可町仙人ハイク@千ヶ峰~笠形山」も、滑り込みやったし。
Posted at 2011/09/07 23:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味
2011年04月07日 イイね!

リベンジ登山 「東床尾山(839.1m)」@出石町

リベンジ登山 「東床尾山(839.1m)」@出石町













 この時期って急速に雪解けが進んで、県内最高峰の氷ノ山(1,509.6m)でも、
 積雪量が減り雪も固まってきて、残雪登山を楽しめるようになんねんけど、
 今季の異常とも言える降雪の為、北部の山々は、がっつり雪が残ったまま。

 今週こそ、その氷ノ山に登りたかってんけど、無雪期のベストタイムである、
 1時間半×2倍=3時間+下り2時間=5時間は最低かかる。
 夜明けと共に、福定親水公園から山頂を目指しても、11時下山。
 これやと、昼までに家に帰られへん。

 氷ノ山は諦め、先シーズン1月にやったリベンジ登山にスイッチ。
 和田山へクルマを走らせた。

 4月3日(日)

 ○リベンジ登山 「東床尾山(839.1m)」@出石町

 【行程】
  AM3:00 起床
  AM4:45 出発
  AM5:45 到着・準備(糸井渓谷林道)
  AM6:00 入山
  AM6:30 登山口
  AM6:45 糸井の大カツラ
  AM7:00 助右衛門の大サクラ
  AM8:00 ピストン開始
  AM9:40 森林総合利用管理施設
  AM10:00 床尾の三滝(一ノ滝)
  AM10:15 床尾の三滝(二ノ滝)
  AM10:30 床尾の三滝(三ノ滝)
  AM10:45 下山(糸井渓谷林道)
  AM12:30 帰宅 


   
 到着・着替え

 前回よりはだいぶ進めて、森林総合利用管理施設の出入り口にクルマを
 止めた。

 AM6:00に出発。
 前回の様子はこちら。 


 
 不動の滝付近

 所々、谷筋沿いで吹き溜まりがあるものの、だいぶ雪解けが進んでる。
 前回の様子はこちら。


   
 登山口手前

 不動の滝を過ぎると・・・
 前回3月6日から約1ヶ月経っとうのに、がっつり雪が残っとった。

 多少固まっとったけど、それでも時々ツボ足が、膝まで抜け落ちることが
 あった。
 前回の様子はこちら。 


 
 登山口

 出発から約30分
 登山口に到着。

 1時間15分かかった前回に比べると、かなり快調に進んでる。
 前回の様子はこちら。 


   
 糸井の大カツラ

 AM6:45
 糸井の大カツラに到着。

 前回は手前の木製の柵が隠れるほどの積雪やってんけど、かなり解けて
 きてる。


   
 入山

 AM9時00分
 
ピークハントを目指し、入山。
 前回より1時間早いペースで、ピストンポイントまで2時間ちょいあるから、今回
 は行けるはず。

 前回の様子はこちら。


 
 登山道

 前回、積雪に阻まれ、一旦沢まで下ったとこ。
 今回は、倒木を避けながらやけど、苦労せずにトラバース出来た。


 
 谷筋

 AM6:59
 くもり空でスカッとしてへんかったけど、順調に進んでる。
 沢の水量は多め。


  
 助右衛門の大桜

 前回、2時間半かけても、ここまでしか来られへんかったけど、今回はちょうど
 1時間

 前回の様子はこちら。


 
 急勾配&枯れ木&ザク雪

 トレースがない谷筋を登っていく。
 勾配もきつくなってきて、枯れ木の上にザクザク雪が乗ってるだけやから、
 歩きにくくなってきた。 


 
 ちょい休憩

 進むにつれ、雪も深くなり、膝下や場所によったら股下まで、抜け落ちる回数
 が多くなってきた。

 ツボ足では厳しくなってきたんで、スノーシューを履く。
 その前に一服。


   
 さらに休憩

 AM8:00
 う~ん、1時間200-300mしか進んでない・・・。

 さっきから、吹き溜まりのように積もってる場所がある→倒木や岩などの隙間
 に落ちる→這い上がる→這い上がろうとした逆の足が抜け落ちる→這い上が
 るを繰り返している。

 谷筋を登る手もあってんけど、そっちはそっちで、スノーシューでは歩きにくい
 状況やったし・・・今日も無理やったかぁ。

 ということで・・・
 はよ下りて、床尾(とて)の三滝を見に行こう!!と口実を作って、早々に下山
 開始。


 
 森林総合利用管理施設

 AM9:40
 下りてきた。

 不完全燃焼のまま帰られへんし、
 「床尾の三滝」を見るために、施設脇から再度入山する。
 

  
 滝見道入口

 気軽に往復出来、四季を通じて・・・
 気軽にって言われたら、5分位かなと思うねんけど、最奥の一ノ滝まで、頑張っ
 ても15分は掛かる。 


 
 一ノ滝

 滝見道は荒れ放題。
 気軽に入山すると怪我をする。


 
 二ノ滝

 最近、瀑布巡りをしてへん。
 ゆっくり時間を掛けて、滝巡りをしたいなぁ。 


 
 三ノ滝

 AM10:30
 三脚を据えて写真を撮ると、やっぱ時間が掛かる。
 ここだけで、1時間近くおってもた。
Posted at 2011/04/07 21:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味
2011年04月03日 イイね!

残雪トレッキング 「笠形山(939.4m)」@神河町

残雪トレッキング 「笠形山(939.4m)」@神河町






 3月26日(土) PM11:00頃

 ぼちぼち寝よかなと思っとった時、兄貴から電話があった。
 「アカンわ。明日、仕事で行かれへんようになったわ。」

 ホンマやったら、神河町と多可町にある登山口に、それぞれクルマを置いて縦走
 する予定やってんけど、今さら、山域やルートを変えるんも面倒やし・・・
 ピストンで縦走することにし、布団に潜り込んだ。

 【ルート】
  龍ヶ滝登山口(多可町)→笠形山ピーク→扁妙の滝(神河町)→笠形山
  ピーク→龍ヶ滝登山口

 多可町側から入山。ピークを踏んで、神河町側に下山。それをピストンする。
 登り返しが苦手なオレにとっては、ええトレーニングや。
 扁妙の滝も見られるし。

 ○残雪トレッキング 「笠形山(939.4m)」@神河町

 【行程】
  AM3:30 起床
  AM4:15 出発
  AM6:15 登山口(龍ヶ滝コース) ※多可町側
  AM6:40 入山
  AM8:00 笠形山ピーク
  AM9:15 滝見台(扁妙の滝) ※神河町側
  AM10:50 笠形山ピーク
  AM11:50 登山口(龍ヶ滝コース)
  PM1:30 帰宅 


 
 龍ヶ滝コース登山口

 去年、二重ヶ滝、勝負滝、龍ヶ滝の滝見で来たけど、この登山口から
 の入山は初めて。 


 
 二重ヶ滝

 前回、DP1(三脚使用)で撮った画像はこちら
 水没して不動になってもたけど、DP1ってホンマ綺麗わ。

  
 
 勝負滝

 前回、DP1で撮った画像はこちら。 


 
 龍ヶ滝

 前回、DP1で撮った画像はこちら
 DP1は、あれからDP1S→DP1Xと進化を続けている。
 他人とは違うカメラを持ちたい人にオススメのカメラや。
 操作性は、NEX-5と比べるとだいぶ劣勢やけど、描写力は優れてると思う。 


 
 馬の足跡

 どれが足跡?って感じやったんで、帰ってから調べてんけど、この穴ボコがそう
 らしい。
 ただの侵食やと思うねんけど・・・。 


 
 クリンソウ自生地

 篠山の御嶽中腹にも自生地があって、踏み荒らしや盗採防止の為、わざわざ鑑
 賞用の道を付けてロープを張ってる。

 そない珍しい花なんかな? 


 
 熊の段

 木が生い茂って、どこが熊の段か分からず、下山時にやっと気付いた。
 看板には、雪が積もってもすぐ解けるので、クマが冬眠していたと言われるとある。

 なんで過去形なんやろか?
 ぬくい場所やったら、今でも冬眠すると思うねんけど・・・
  

 
 朝日

 優しい光が渓谷を照らす。 


 
 林道

 登山口から約15分登ると、一旦、林道に出る。
 反対側に、道標と登山道が見えるので、迷うことはない。


 
 天邪気の力水

 沢上部に登山道や小屋等の人工物がなさそうなので、飲めそうな感じ。
 歩荷用に2Lペットボトル2本背負っとったんで、汲んで持って帰った。
 ここから、尾根筋にトラバースすると、九十九折の登山道がしばらく続く。 


 
 雲海

 尾根筋から見下ろすと、遠くに雲海が望めた。 


 
 霜柱

 雲海に続き、霜柱もいっぱい見られた。
 この時期に、この山域では珍しいと思う。なんかツイてる。


 
 分岐点

 AM7:43
 分岐点に到着。
 前日の降雪が、解けずにそのまま残ってる。
 今週末に4月になるのに、今シーズンはいつまで冷え込むんやろか。 


 
 龍の背

 アイゼン未装着やから、不用意な足運びに注意しながら登る。


 
 天邪気の挽岩①

 奇岩と言えば、鬼の掛け橋@金山や、岩塊流の奇岩 「くじら石」@千町がある。 


 
 綿雪

 ここの花だけ、綿みたいな雪が積もってた。 


 
 笠形山ピーク(939.4m)

 神河町側の登山道に踏跡がなかったんで、この日のピークハント一番手をゲット。
 と言っても、ここで行程の4分の1。 


 
 パノラマスイング撮影 


 
 登山道

 山頂で一服だけして、神河町側にある扁妙の滝を目指して、下山を開始。 


 
 分岐点

 神崎町?
 あれ、神崎郡の神河町じゃなかったっけ?
 なんか地名をチャンポンしとう気がする。 


 
 優しい光

 AM8:42
 朝陽が樹林帯をスポット的に照らす。


 
 五合目

 五合目にある休憩ポイント付近 


 
 滝見台

 AM9:15
 扁妙の滝の滝見台に到着。


 
 扁妙の滝①

 冬季の氷瀑の画像はこちら。 


 
 扁妙の滝②

 無雪期の画像はこちら。 


 
 滝見台から

 北東方向の遠景。
 雪が積もってんのは、多分やけど段ヶ峰やと思う。 


 
 登り返し①

 自分で作ったオニギリを頬張ってから、ピストン開始。

  
 
 登り返し②

 この日も10kg位の荷を背負っとったから、階段ツライ。 


 
 登り返し③

 まだまだ6合目


 
 登り返し④

 分岐点を越え、ピークまでの尾根道を進む。


 
 もうちょい

 この辺、ツラ過ぎて気持ち良かった。
 もうやめようって、いつも思うねんけど、1週間経ったら忘れんねよなー。

  
 
 笠形山ピーク(939.4m)

 AM10:52
 この日、2回目のピークハント。
 
 ちょい時間がおしとったんで、1-2枚撮って、そのまま下山開始。 


 
 下山道

 落葉の上に柔らかい雪が積もって、スリッピーな状態。
 登りはええけど、下山時はメチャメチャ滑る。


 
 沢

 山頂付近の様子と打って変わって、麓の方は、春が進んでる。
 この沢は、天邪気の力水と同じ谷筋の、下流部分。 


 
 下山

 AM11:47

 AM6:40に入山したから、ちょうど5時間歩いた。
 携帯の歩数計では約23,000歩
 
 今週もエエ運動が出来た。
Posted at 2011/04/03 14:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山岳 | 趣味

プロフィール

「今日の一枚 http://cvw.jp/b/113857/38872722/
何シテル?   11/18 19:48
双子の娘達と、山・滝をこよなく愛する44才のオッサンです。オートマ、しかもミニバンなんてと思ってました。さらに「走るミニバン」なんてナイと勘違いしてましたが、M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

この時期、六甲で雪降るって.. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/08 22:52:05
ひさびさのブログ^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/26 23:54:02
PIVOT 3-drive AC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 20:22:28

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
レグナムVR-4(5MT)から、平成19年式マイナー前の23T(4WD)に乗り替えました ...
スズキ パレット スズキ パレット
  ヨメのカローラフィールダーを乗り換えた。   免許を取ってから20年。   軽カー ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
  2代目と同仕様(5MT、サンルーフ付き、寒冷地仕様)で、   高年式&距離少なめやっ ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
  平成9年式(前期)ギャランVR-4   総走行距離183,000㎞   当時、R33 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation