• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ゆうせいの愛車 [三菱 デリカミニ]

整備手帳

作業日:2025年7月3日

BLITZ Touch-LASER TL313R の取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
運転席下部のパネルを外します。
パネルは2か所のネジ(赤丸)で止まっています。
フューエルリッドオープナー(ネジ×2:緑丸)も外しておくと、作業を行いやすいです。
2
パネルはクリップで止まっているだけですので、力任せに剥がせばOK・
※エアーバックには、絶対に手をかけないように。
3
ピラーのウェザーストリップを剥がします。
4
ピラーの内装パネルを剥がします。
いずれもクリップで止まっているだけなので、上部から引っ張れば簡単に剥がせます。
5
配線を通すため、ダッシュボードのパネルを外します。
6
取り外したダッシュボードのパネルに、配線取出し用の穴を開けます。
※ホルソー(φ16mm)を使用
7
配線通しワイヤー突っ込んで・・・
8
運転席足元まで通します。
9
事前に購入しておいた、オプションの直接配線コード(BLRP-01)を・・・
10
配線通しワイヤーの先端に結んで・・・
11
配線通しワイヤーを引き抜けば、ダッシュボード上まで配線完了。
12
ダッシュボードパネルに開けた穴に、電工用膜付グロメットを装着。
膜付グロメットに配線を通した後、ダッシュボードパネルを元位置に戻します。

また、ピラーの内装パネルおよびウェザーストリップを元通りにしておきます。

13
デリカミニには予備?の電源取り出しカプラーがありますので、電源取り出しハーネスを事前に手配しておきました。
14
電源取り出しカプラー(赤丸)に、電源取り出しハーネスを接続し、直接配線コード(BLRP-01)と接続します。

配線後、運転席下部のパネルおよびフューエルリッドオープナーを元通り組付けます。
15
レーダー探知機のマウントを適当な場所に貼り付け、レーダー探知機本体を実装。
最後に電源ケーブルを接続し、稼働確認し完了です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

PIVOT 3-drive PRO取付

難易度:

スロコン

難易度:

ドラレコリアカメラ位置変更

難易度:

ウェルカムライト

難易度:

ブレーキ全灯火キット

難易度:

ミツバサンコーワ ホーン アリーナIII

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #グロム125 アンダーカウルの補修(前半) https://minkara.carview.co.jp/userid/1145559/car/2588125/8339977/note.aspx
何シテル?   08/21 09:36
「@ゆうせい」です。よろしくお願いします。 趣味は沢山あるのですが、結局のところ趣味にお金をかける事が、一番の趣味ということに気が付いてしまいました。お金は無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

顔を整形しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/18 09:47:00
電動スライドドア・アウター(外付け)スイッチ [3/3] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/01 10:29:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2023年1月6日! 「エクリプスクロスphev P」を契約しました。 13年目を迎える ...
カワサキ Ninja1000SX 白忍千 (カワサキ Ninja1000SX)
 2020年4月4日の発売直後に ”ほぼ” sold out 状態となった、「パールブリ ...
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
デリカD:5を手放して18ヵ月、小さくなったデリカが我が家に戻ってきました。 ■グレー ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
「刺激は、毎日に、潜んでる。」 遊びゴコロ満載の個性的なデザインと取り回しやすいコンパク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation