• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

保護犬レオのパパの愛車 [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:2010年1月9日

電動スライドドア・アウター(外付け)スイッチ [3/3]

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
前からの続きです。

スイッチ配線が車内に通ったところで、線は内部で一旦下に垂らしてから上向きに出して固定します。

2
リレー配線はこんな感じにギボシ端子などを取り付けておきます。リレー本体は3~4cmくらいの小さなものです。

写真左下の「白」と「赤橙」はスイッチにつなぎます。どっちがどっちでもOKです。

アース線が青になっているのは、たまたま青い線しか無かったからです。一般的には黒がいいと思います。

これは、長押し起動でいい方は必要ありません。
3
ドア右下についている配線ユニット部分から2つのコネクタが出ています。太い水色の配線から電源を取り、もう片方のコネクタの白線(運転席側の場合)から自動スライドドアの信号線を取ります。助手席側は白ではなくピンク色をしています。(年式等により変わることがありますので要確認です。)

長押し起動でいい方は、スイッチから来た1本(極性はないのでどちらでも良い)を、太い水色の線が無い方のコネクタにある細い白線(助手席側はピンク色)に接続し、スイッチからのもう1本を車体アース(次を参照)に接続します。
4
車体アースが左に見えますので、そこに取り付けます。スパナが必要です。
5
配線が完了しました。線はきれいにまとめます。

内張りを戻す前に、動作確認をします。ボタンを押すと、リレーがカチって音がして2秒後に戻る音がします。これでリレーは正常であることが分かります。

次に本試験です。運転席下のパワースイッチをONにし、スライドドアのロックが外れていることを確認します。まず手動で閉めたら、運転席にあるボタン長押しで動くことを確認し、次に取り付けたアウタースイッチ短押しで閉まり、閉まったらもう一度押して開くことを確認します。

内張りを戻すときは、スライド式のドアロックがパネルに引っかからないように注意します。
6
スイッチをつけたカバーを取り付ける場合、ツメを引っ掛けるために、ハンドルを少し浮かせます。このとき引きながら少し左(後方)に力を入れておかないと、引っ掛け金具から外れてしまいます。
7
お疲れ様でした。

余談ですが、RSコンポーネンツでボタン1個を買ったら、特になにも指定してないんですけど、こんな分厚いカタログが別途届きました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ホーン交換 Bluetone タイプIIII

難易度:

カーテシランプ交換

難易度:

シフト連動オートパーキング&オートブレーキホールドとUSB&HDMI入力ポート

難易度: ★★

エアコンドレンホース延長(リア)

難易度:

[CV1W]室内ランプLED化

難易度:

エアコンドレンホース延長(フロント)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年1月10日 0:08
うまく出来たようですね!

おめでとうございます。
コメントへの返答
2010年1月10日 0:14
いろいろありがとうございました!

もう一度やるときは、うまく出来そうです(笑)

やっぱ実際に始めると試行錯誤でした。
2010年1月10日 9:06
できあがりましたね~

整備手帳も凄いですね~

これで今からアウタースイッチを

取り付けされる方はわかりやすいですね!

私は作業に夢中で写真もほとんどとれませんでしたよ(笑)

私もまたスライドドア後方にLED仕込む予定なので

その時配線綺麗にやり直します‼

適当に押し込んだだけなので・・・(笑)


コメントへの返答
2010年1月10日 10:38
みなさんのおかげで、P&D(08/04号)が届く前に完成できました。ありがとうございます。

ハスクさんのようにボタンを磨いて黒塗装して車体色にしたかったんですが、工具も知識も足らず断念。

凸なスイッチじゃないので、同じ色だと夜とか見つけにくいかなと、当分はこれでいこうと思います。

サンキューハザード、純正ETCのカロへの接続(カロ純正が三菱OEMなのでつなげるとか?)、車速連動オートロック、暗いリアへの照明増設など、やりたいことはたくさんあるんですが、これぞ!という情報が見つからなくて・・・(教えて欲しい)。自分はパイオニア(最初にトライ系)じゃないので、やってみようと思う具体的な整備手帳があって、できるかなと思ってからやる方なので、最初(初心者にとってはパネル外しから知りたい)から最後までのハウツー整備手帳を熱望してしまいますね。
2011年7月4日 0:14
はじめまして。
何度も足跡スミマセンでした。
とても分かり易い整備手帳で参考になりました。

ありがとうございました。

コメントへの返答
2011年7月4日 12:40
はじめまして!

足跡?なんて見てないし、見てもらいたいために書いてるので、問題ないですよー。

お役にたてれば何よりです。
2013年11月1日 20:41
はじめまして。

自分も付けようと思って、
参考にしてやっていったのですが、
途中でスライドドアが作動しなくなって半ドア機能も効かなくなって、
ディーラーに聞いたら機械本体がショートしてしまって本体を交換と言われたのですが、
どこが悪かったかわかりますか。

質問になってしまうのですが、すみません。
わかる範囲でいいので、わかったら教えてください。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2013年11月1日 22:21
はじめまして。

機械本体というのはリレーのことですか?だとすればディーラーの方は何を以って機械本体がショートと判断したんでしょう?

配線を元に戻せばスライドドアは正常に動きますか?

私には、整備手帳に書いた配線以外のことは残念ながら分かりません。配線中に何か接触したり配線間違いが無ければ…。

あとは、スライドドア配線が、車種によって違う可能性もあるので、スライドドアの信号線が合っているかどうか、ディーラーの方に聞いて確認してみることもお勧めします。

お役に立てず申し訳ありません。完成することを祈ってます。
2013年11月1日 22:29
返信ありがとうございます。

スライドドアのモーターとか本体とかって言ってました。

あと、配線を元に戻しても、電動スライドドアはもう作動しません(ションボリ
半ドア機能も作動しません(泣

まだ、買って1カ月しか経ってないので少しショックでした(汗

返信ありがとうございました。
コメントへの返答
2013年11月1日 22:36
そっちですか…泣

作業中にショートさせていなければ、配線ミスなのかどうか分かりませんが、この配線じゃありませんが、私もヒューズを飛ばしてしまったことがあります。ヒューズで済みましたが。

お察しします。
2013年11月1日 23:00
スライドドアが直ったら、また挑戦したいと思います。(笑

その時は、また参考にさせていただきます。
コメントへの返答
2013年11月2日 10:31
がんばってください! ^^
2013年11月2日 17:53
昨日、トモしゃん~さんが「…ヒューズ…」と言っていて、そういえば確認していないなと思って確認したところ、モロにとんでいました(汗

交換したところ、電動でスライドドアが動きました(^-^)

自分も初歩的なところを忘れていましたが、ディーラーは「本体が…」と言っていたので、少しディーラーを疑いました。(怒

あと、スイッチ今日このサイト参考にして取り付けられました^-^
ありがとうございました。
コメントへの返答
2013年11月2日 17:56
うわ!何だか自分のことのように嬉しいですw

ショートで回路を守ってないはずは無いですからね。

良かったです!
2014年9月24日 16:56
はじめまして、とても解り易い整備手帳で、凄く参考になりました。

ありがとうございました。
コメントへの返答
2014年9月24日 17:21
はじめまして。

ずいぶん古い記事でしたが、参考になって何よりです!
2015年5月11日 20:10
初めまして。僕も、これから、リレーを組み込もうと思うのですが、2のリレーの写真で橙の線が赤とまとまれて、太い水色へって言うのはわかるんですが、極性なしってなっているのはどこにいくのですか?
コメントへの返答
2015年5月11日 20:29
「白」と「橙&赤まとめ」はスイッチ(白と黄色)につなぎます。極性なしと書いたのは、スイッチのどちらにどちらをつないでもいいという意味でした。

私もいま読み返してみて、あれ?分からない(汗^^;)と思ってしまいました。
2015年5月11日 21:02
ほー、スイッチのプラス、マイナスの線関係なくどちらかに繋げばいいんですね♪
早速の返信ありがとうございます。
リレーが手に入り次第やってみます!
皆が、@開発人fujiから買ってますが、今は売ってないからちょっと残念でした。
コメントへの返答
2015年5月11日 21:16
あ、ほんとですね。休業中でしょうか。
遅延リレーどこかにあるといいですね。

(参考)即ONで一定時間でOFFになる回路
http://www.southernwav.com/SW/delay/delay.html
2015年5月12日 13:01
電気はちんぷんかんぷんだから見てもわからない(ToT)
頑張って探しまーす!
コメントへの返答
2015年5月12日 14:57
もし見つかったら是非紹介してみてください。きっとみなさん探してるかもですね。では!
2015年5月16日 17:52
リレーは、オフディレーでいいんですよね?
コメントへの返答
2015年5月18日 13:24
私もどこかの既存の情報を元に設置したので詳しくは説明できないんですが、ボタンを長押しするのをリレーにやってもらうということなので、ボタンを押したら一定時間ONになる回路があるものでいいと思います。それが、オフになるのがディレーされるという意味でオフディレーという名前なら、同じ意味だと思われます。
2015年5月16日 18:02
もう1つ。リレーの白をスイッチのどちらかとつないだら、橙から別れてきてる線も同じところに繋げて良いですか?
スイッチのもう片方はアースにしていんですか?
いまいちよくわからなくて(ToT)
コメントへの返答
2015年5月18日 13:26
ボタン(スイッチ)は単にON/OFFなので、ボタンについてる端子2つのどちらでもいいので、白と赤橙の線のどっちかをどちらかにつなぐという意味です。

プロフィール

「キリ番 73,000km」
何シテル?   03/02 16:55
2009/12/14 DBA-CV5W 2024/11/10 3DA-CV1W
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

「定期点検を受けて下さい」表示をリセット(デリカD:5後期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 15:30:37
エンジンルーム内へのACC配線通電チェック完了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 16:38:23
ACC電源をエンジンルームへ。車内からの配線方法がかんたん♪三菱リードコネクターだけで穴あけ無し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 16:27:17

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
前車デリカより新型デリカに乗り換え。69800kmからのスタート。
ヤマハ TW225E ヤマハ TW225E
学生時代は足としてよく乗ってました。大きな事故もあったけど。還暦を前に、最後に乗れるうち ...
その他 その他 その他 その他
水上オートバイ運搬用の普通トレーラーです。ワイズギア製(当時)。
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2009/12/14納車しました。20万キロ超え。 2024/11/21売却。 トラン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation