Twitterで話題になっていた
このツイートなんだけども。
マツダ アテンザ xD H25年式 23,000km 中古で購入。12万キロ超えて、EGが壊れました。ディーラーは5年/10万キロの保証切れていますので対応できません。
エンジン壊れた人「メンテナンスプランにも入って、無駄を承知でオイル交換やフィルターなど推奨部品の交換していたのに・・・」
みたいな感じで やっぱマツダのディーゼル あかんなーって思ったんですよ。
そしたら後々他の方との会話
Q.ちなみにオイル交換はどれぐらいのスパンでされてましたか?
https://twitter.com/Yummy5007Yummy/status/1139693269846093825
A.距離は本来5000キロ位、長くても1万キロ以内が推奨とのことですが、ややオーバーすることはありました
Q.失礼ですが走行距離など何キロ走られていましたか?
https://twitter.com/Yummy5007Yummy/status/1139554375364308992
A.通勤と仕事で使うので、年に25000-30000キロ走ります
定期点検をうけていますし、運転は
高速と長距離が多いので、エンジンには悪くない使い方だと思います。
「オイル交換の距離は気にはしていたんで、営業に距離を言って相談したり
交換時に調子をみてもらったのですが、問題にあることはなかったです」
(
https://twitter.com/Yummy5007Yummy/status/1139700061116350465)
と言ってますが、本当なの?という疑問。
マツダが公式で謳っているシビアコンディションのオイル交換スパンは6ヵ月 or 5,000kmです。
<例1.走行距離が多い(年間2万km以上)>
営業車として広範囲にクルマで活動するなど、走行距離が多い。
とあり、この方の乗り方に合致します。
https://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/oil/maintenance/
営業がシビアコンディションとわからず交換を承っていたのか、本人がごまかしてたのかはわかりませんが、間違いなくシビアコンディションに該当する走行シチュエーションと走行距離なのに、謎です。
ぶっちゃけ、これだけこのディーゼルエンジンに関してあれこれ言われてる中で、よくオイル交換サボサボしてましたねーって思いますよ。
DPF再生あるんだからオイルはマメに交換しないと。
DPF(DPD)の絡みでDL-1規格の汎用オイルより、SKY-D専用純正オイルが良いとありますし。
ただこの純正オイルがメンテパックですと購入時に費用入ってるので良いのですが、それ以外だと高い(Dによっては8,000円↑)ので、交換渋ったのだなと思います。
軽油が安くてもこういう所で維持費かかっちゃ、意味ないね。
結局、マツダのディーゼル乗れる人は、走ったら走った分だけメンテに金突っ込める人間だけってことですね。
普通に乗りたいならガソリンエンジン買えって事。
以前ekワゴン(H81W)に乗っていた時は、もともと母親の車だったので、1年に1回交換というオイル管理によりオイル漏れで苦労したので、オイル交換は神経質にやっています。
私も年間3万キロ以上走る人間で、H82Wのekワゴンから5,000km/2ヶ月、フィルターは2回に1回交換のペースで交換しています。
H82Wのekワゴソはオイルトラブルはなし。その後のミニカは年式によるヘッドのオイルにじみはありましたが、これは許容範囲内。(ガスケット交換はしました)
オーリスはエンジン絡みのトラブルありません。オイル管理大事ですねほんと。
Posted at 2019/06/16 05:08:32 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ