• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(秀)の愛車 [ダイハツ ムーヴカスタム]

整備手帳

作業日:2007年10月2日

LEDルームランプ(後席)製作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
FluxLEDを使用したLEDルームランプ製作手順です。

ムーヴL152S後期の後部座席とラゲッジランプは同じつくりなので、全く同じ方法で作成できると思います。
また、基板やLEDの数を変更すれば、フロントのマップランプとルームランプ(ソケットがT10じゃなくたる型になります)の製作も可能です。
2
僕が使う道具です。
右上のアダプターは家庭用電源を12Vに変換するモノで、点灯試験をするのに必要です。ヨドバシカメラで1,000円くらいでした。
右下の白い光線銃みたいのはホットボンドで、基板裏の半田付け後の絶縁と保護のために盛るんですが、耐熱温度が60度くらいしかないので、コーキング剤(耐熱100℃以上のもの)をオススメします。

左上のはブレッドボード、LEDを基板に植える前の点灯試験用です。

LEDはLEDパラダイスの
・白色FluxLED3000-5000mcd[CH-HWT3B]

を使用しました。このLEDの抵抗は、

①LED1個を直列で使う場合:1/2W390Ω
②LED2個を直列で使う場合:1/2W270Ω
③LED3個を直列で使う場合:1/4W150Ω

を揃える必要がありますが、メンドくさいので③の1/4W150Ωを使って常に3の倍数でLEDを並べればOKです(この詳細は次で説明)。
3
製作前に、ブレッドボードを使用して使用するLEDの点灯確認をします。
ブレッドボードを使用すると、実際に基板に並べる配列での点灯確認ができます。

[+]─150Ω抵抗─LED─LED─LED─[-]

となるように並べます。
実際に基板に並べる場合も、上記を増やしていけばOKです。

例えばLED6個なら、

   ┌─150Ω抵抗─LED─LED─LED─┐
[+]┤                        ├[-]
   └─150Ω抵抗─LED─LED─LED─┘

という具合に、並列で増やします。
大元の[+]、最終出口の[-]は、纏めちゃって良いです。
4
基板をルームランプ枠の大きさに合わせて切ります。
当然ですが、ここにはLEDが乗るので、何発仕様にするかも考えて基板の大きさを決めます。
※8の画像を参照下さい。
ルームランプ枠の上下の大きさからFluxLEDは2個が限界でしょう。左右は余裕あるように見えますが、実際はランプ自体がスイッチなので、スイッチとして押し込める余裕が必要です。
5
基板にLEDを並べます。
FluxLEDは4つの足があり、2本が[+]、2本が[-]です。
LEDの接続は、片方の[+]足、[-]足が繋がってればOKです。
LEDを並べるときは3つのLEDが[+][-]隣り合うように並べていきます。
このとき、基板の裏に出た足は切らずに折り曲げておくと、LEDが固定されて後の半田付けが楽になります。
6
今回は抵抗を別基盤にしたので、抵抗の基板を作成しました。
※LED基板に抵抗を乗せてもOKだと思いますが、ルームランプのスイッチが押せるよう、基板の大きさに注意が必要です。

1本の[+]線(赤い線)を4つの抵抗に分岐して接続、その夫々から[+]線(白い線)を出します。
この白線を、LED基板の4つの[+](5の画像)に半田付けします。基板の裏はコーキング剤で絶縁しましょう。
7
6で作成した抵抗の基板から出した4本の[+]線(白い線)を、LED基板の4つの[+](5の画像)に半田付けします。

LED基板の直列3つのLED夫々の[+][-]を半田で繋げます。
片方だけでOKです。
それが終わったら、中央に纏まった[-]を全部纏めて1本にしちゃいます(黒い線)。


この後は、LED基板の裏も抵抗基板同様に絶縁します。コーキング剤で埋め尽くして下さい。

これで配線は完了です。

[+][-]をT10ソケットに入れて、ソケット部を作ります。
6で作成した、抵抗の基板の赤い線が[+]線です。
7で作成した、LEDの基板の黒い線が[-]線です。

此処まででLEDの点灯回路は出来上がったので、点灯試験をしましょう。
キレイに点いたらここまでの作業は成功です。
8
出来上がったLEDランプをルームランプ枠にハメコミます。
抵抗はビニールテープなどで巻いて保護し、ルームランプ枠裏の穴から出しておきます。
実際にクルマに取り付ける際、抵抗の基板を先に入れてからルームランプ枠を取り付ければOKです。

あとはカバーをつけて車に取り付けるだけです。

以上!

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

テール交換 

難易度:

ヘッドライトコーティング

難易度:

ナンバー灯レンズ クリア化

難易度:

ヘッドライト・コンビネーションライトのスチーマー

難易度:

フォグランプのHID化

難易度:

ヘッドライトクリア塗装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年11月9日 0:46
はじめまして。自分も自作でLEDルームランプを作成しているのですが、点灯試験無しで作成しているため、時折失敗してしまいます。2番目の画像の「家庭用電源を12Vに変換するアダプター」ですが、よろしければメーカーと品名、型式をお教えいただけますか。 何卒、宜しくお願いします。
コメントへの返答
2007年11月9日 11:10
初めまして。
使用しているのは、ヤザワコーポレーションのACM1000「マルチAC/DCアダプター」です。
本体側に変換プラグを差し込む+-の穴が2つあるので、そこに直接、穴に合う金具かリード線を差し込み、蓑虫クリップで繋いで使ってます。
自己流なので、ご参考まで。
2008年1月7日 21:33
電気は素人なんで、質問なんですが、抵抗で、1/2W。1/4W
ってあるんですが、どのように使い分けたらいいですか?
下記の場合、③は1/2Wでもいいもですか?
その所がいまいちわかりません

①LED1個を直列で使う場合:1/2W390Ω
②LED2個を直列で使う場合:1/2W270Ω
③LED3個を直列で使う場合:1/4W150Ω
コメントへの返答
2008年1月7日 23:56
またぁヾ( ̄∇ ̄;)
シロネコさんが素人なら僕は見習いですよ(≧m≦)イヤン♪
冗談はさておき、消費電力は実は僕もイマイチよくわかってません( ̄∀ ̄;)ゞエヘ
抵抗の計算までは理解できるんですけど、消費電力は計算というか論理が難しそうなので、w数はLEDパラダイスの記載通りでやってます。
その計算というか論理が書いてあるのが↓
http://www.nct9.ne.jp/freetime/04kousaku/53led2/03LEDkouza2.htm
とか、
http://www.tommy-bright.com/teikokeisan.shtml
あたりでしょうかね。

すいません、こんなんで…(^^;)

プロフィール

「オチカレ様でした(゚∀゚)純正に戻しても5mmしか…ってのは厳しかったですねorz」
何シテル?   10/23 17:24
ムーヴL602S→L152S→デイズB44W(現在)です。 子供も大きくなり、お小遣いの範囲でちょっとずつコツコツやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダイソー PP素材収納バスケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/11 12:54:35
(秀)の釣り関係のブログ( ̄∀ ̄)遊びに来てね♪ 
カテゴリ:(秀)のその他の趣味☆
2010/10/07 15:27:46
 
LEDパラダイス 
カテゴリ:クルマ関係( ̄ー ̄)♪
2008/04/08 16:22:15
 

愛車一覧

日産 デイズ 日産 デイズ
軽NAなので、ドレスアップ中心の予定です。
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
CBA-L152S後期のカスタムRS(平成18年式)です。 2007年2月に未使用車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation