• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IGEREIの愛車 [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2007年7月1日

プラグ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
届いた、届いた♪まあしゃるさんに紹介いただいたヤフオクで落札したものです。なんと4本4200円!先に交換を終えたまあしゃるさんが色々調査した結果、この最安値を発見し、それを私というトンビが油揚げをさらった構図(笑)

てっきりSABで何とかなると思っていたんですが、
SAB:「在庫がありません」・・・ほう?残念。
SAB:「NGKは8番がないです」・・・嘘つけ!
ここにちゃんとあんじゃねぇか?
2
まずは水平対抗エンジンの先っちょが見えるように余計なものをすべて取り除きます。これはウォッシャー側。ウォッシャーはちょっと苦労しましたが、外せました。バッテリーも特に問題なく外せました。こうして見るとプラグ交換の作業は簡単に見えるかもしれませんが、これが工具も手も入りずらい狭い場所・・・赤丸の部分はネジを緩めて外し、プラグを露にします。そのあと手探りでプラグレンチで奥のプラグを緩めます。
3
こちらがエアクリ側。同じく赤丸で印しを付けました。私はブリッツのインダクションボックスを付けているので作業が純正より楽だったかもしれませんが、とにかくエアクリ関係のものはすべて外します。本当に狭い場所。指もつっかえ、ネジが「カラカラ~ン・コロン」・・・
('A`)ぁぁやっちゃった~、またネジ落とした~・・・前回同様、下からアンダーカバーをバンバンたたく、と「コロ、コロ、・・・チャリン」でてきた落ちてきたwww
そんな感じです・・・(;´Д`)ホ よかった
4
今回外したバッテリーと、購入した工具です。結局私が買ったのはプラグソケット(16㍉)のみ。これは必ずマグネット付きを買う事を強くお勧めします。エクステンションは9.5㍉を推奨されましたが、私はセットの工具についていた、エクステンション(長さ不明・多分8㍉)で十分事足りました♪
ユニバーサルレンチも使うかな、と思いましたが、せまいボンネット中、一度も出番がありませんでした。
5
どうですか?全然違いますよね。しかも新しい方はイリ。イリジュウムです♪25000㌔で結構焼ける事はお友達のブログで知っていましたが、自分の車がここまですすけていたのを実感=交換に踏み切ってよかったです。それにしても水平対抗は、エンジンの下の方にプラグが沈んでしまって、作業が面倒くさいですね。
AWで作業工賃が確か約7000円、Dラーですと場所によって異なりますが1万弱?するらしいですね!さて、この新しいプラグをはめ込む時は、手で締まる所まで締めて、そこから先は180度、プラグレンチで力を入れて締めるそうです。私は目分量で110度~180度にしました。走行中外れたら一大事なので、緩過ぎても締めすぎてもいけない、難しい力加減が必要とされます(笑

*注)新しいプラグはレンチに入ったままなので若干形状が違って見えますが、ほぼ同じです♪
6
やってみると色々な場面で、色々なコツを覚えます。
1)エクステンションは固定しない方がよい
2)ネジ落下防止用に隙間に布を敷く
3)拾えるマジックハンドの様な工具は便利
4)走行後はプラグが熱いので注意
5)レンチはコンパクトなものが便利
6)作業前に詳しい人にコツを聞く
7)筋肉痛にならんよう日頃から鍛えておく
  今回背筋筋肉痛。プラグが下方のため
  くの字で作業する事が多かったから

他にも色々あったと思いますが、取り敢えずこんな所で。少なくとも2時間はかかりましたね。終わったのは5時。で、そのあとは洗車に取り掛かりました(笑
7
ここ数日、雨天走行したので、結構白ずんでいました・・・7時半に作業終了してこの艶を今週末まで維持するぞ!そのあと少しだけ我慢できずにお出かけしちゃいました。さて、気になるインプレですが・・・残念ながらバッテリーを外したので、学習機能がゼロからスタート。私の車は、リセットすると非常にのろくなるんです。これは先日のレゾネーター加工で実証済み。従い、もう少し暴走してからでないと、どれだけパワーアップしたかがはっきりわからないと思います。でも気持ち、車が軽くなった様な気がしました!♪実はプラグ交換の様子は以前、黒・ギンオフ会の時にW.AXL。さんの様子を拝見していた事があるんです。その時は「とてもじゃないけどやってられない」と(笑
それがまあしゃるさんのおかげで、すっかりやる気になり、工賃も浮いて、充実感も増してとても幸せな気分です。
8
出かけた先は籠の屋@日本料理です!
腹も減ったし、喉も渇いた~。でも車なのでビールなし!

お疲れ様でした~うれしい顔

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

103,399㎞ フォグランプ交換

難易度:

ラジエーター液 サーモスタット交換作業

難易度:

チェックランプ点灯 (6/10)

難易度:

ソレノイドバルブのシール材が溶けたので蓋をしました。

難易度:

サイドダクト穴あけ加工後の検証

難易度:

パンク修理

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2007年7月2日 17:49
交換お疲れ様でした!
でもきっと今は心地良いのでは?(^-^)

SABの店員には困りますね。やはり自身の情報収集が大切だと感じます…(汗)

ウォッシャータンクは以前の水抜きが役に立ちましたね(笑)

僕も工具やネジをよく落とすので、予めエンジンとボディの隙間にタオルを敷き詰めましたよ(汗)

すみません!エクステンションの長さは自分の間違いかもしれません。後で確認してきます(汗)でも、工具がとても大切だと感じました!

この焼けた白金プラグは10万キロを謳ってますが、2.5万でこれだから、10万なんて絶対初期性能を維持できませんよね(^-^;

一度やると色々とコツがわかりますよね。
1は後ろのレンチを外せるようにですか?僕はプッシュリリース式を使いましたが、狭くて手で押せなくてなかなか外せないことも(笑)
2,3は重要ですね!僕はダイソー製の磁石付きのびる棒を所持しています(笑)
僕もけっこう時間をおいたのに4でしたよ(熱)
5は本当ですね!僕も次回はヘッドが動く小型レンチを用意するつもりです。
6は先人方の整備手帳が役に立ちましたよ!
7、後半10分毎位に上を向いてストレッチしてました(爆)

Iさんも写真を撮りながらやったので時間が掛かったのだと思います。僕は更に各パーツのクリーニングもしてますよ(笑)でも、その時間が苦じゃないのが不思議ですよね(^-^;
こちゃ嬢によるとAB等では交換を断られることもあるそうです!?お互い今後も自分で交換していきましょう(^-^)/

PS 長文すみませんm(._.)m この話を肴にして!?、いつか飲みましょう♪
コメントへの返答
2007年7月2日 23:13
きっとコメントしてくれるだろうと思いつつ、私がまあしゃるさんのブログで話題にしてくれた時に気が付かなかった時のようになったら・・・なんて思いを馳せながら、現在に至ります。ホッ。しかも長文ありがとうございます!

今回のブログはまあしゃるさんあってのものです。本当に助かりましたよ。ただ言いつけを守らなかったので、ネジを落とすと言うバチが当たりました。まさか今回はやるまいと思っていても、つい手が滑ってしまう事があるものですね・・・まあ、あれだけ狭い場所ですから仕方ない事かもしれませんけど。

・・・もしかして9.5は、穴のサイズでわ(笑)大丈夫です。買っていたらちょっと恨んでいたかもしれませんが、今回は買わずに済ませることが出来ましたから♪

白金プラグは10万ですか・・・にわかに信じられないですよね。まあ、初期性能は維持できずとも、壊れることはないという程度の意味なんでしょうね。これは変えるべきですね!まだ爆走していないのでどれほどの違いか体験できずにいますが、非常に興味深く、楽しみでもあります♪

コツ・・・色々ありすが、きちんと見ていただいてありがとうございました。まあしゃるさんが画像でしっかりとわかりやすく整理していたので、わざわざ同じものを私が載せなくても良いだろうと言う甘えから、せめて言葉攻め(笑)でもと思い、書き連ねてしまいました。でもこれはやってみた人でないと、実感がわかないかもしれません・・・事実、2,3を私はナメて守りませんでしたから(笑

写真はこのようなお粗末なものだったので、それほど時間を取りませんでした。ただ、同じくパーツをきれいにしていたら、ちょっと時間オーバー(笑)おっしゃるとおり、やり始めると全然気になりませんけどね♪自動車本体を見てもきっとお互いきれい好きなんでしょうね!w

自動車に限った事ではありませんが、なんでも首を突っ込むと奥が深いですよね!そのうちもっとすごい事までが出来るようになれば、楽しいのだと思います。そう言えば私、小さい時外科医になりたかったんだな~。なんとなく人間の体も似ているな~(笑

と言う酒の肴もありますよ(爆
nakaさんとでも一杯引っ掛けますかうれしい顔
2007年7月2日 21:48
ランエボだったら、すぐに終わるんですけどね~
水平対向はこれが大変なんですよね
私もそろそろやってみようかと思います♪

>PS 長文すみませんm(._.)m この話を肴にして!?、いつか飲みましょう♪

↑↑↑私も誘って頂けないでしょうか?!(笑)
コメントへの返答
2007年7月2日 23:17
本当そうですよ。でも若い頃はインターネットも普及していませんでしたし、情報が全く無かったのでDIYは結構出来ない事が多かったです。今は本当に便利な世の中ですわ♪

さて、41T。さんと一緒に飲むとなると、こちらへきていただいけるのでしょうか?wもちろん車と言うわけには行きませんからね~。朝から新幹線でいらっしゃってください、もしくは我々が行く??!

きついなーうれしい顔
2007年7月3日 23:40
コチラにもコメを・・・( ̄ω ̄)
SABでIRIWAYは見た事がありません。(苦笑)
IRITOPやIRIMAXは見た事がありますけど・・・

そっかぁE型だとウォッシャータンクを外さないと無理でしたね。
F・Gなら外さなくて良いので時間短縮が出来ます。

えぇ~っと次はパッド交換ですね。
勢い余ってローターも!!<バキッ
パッド交換とローター交換ならお教えしますよん(^▽^)

プラグ交換後に戦車ですか・・・
恐るべし(笑)
コメントへの返答
2007年7月4日 0:21
わーい(´∀`)
暖かいコメント嬉しいです。SABはやはりそれなりの素人が集まる場所という事で、我々玄人?にはごまかしきれないアラがあるんですよね(笑

あら。F・Gはウォッシャータンク装着のまま交換が出来るんでしたっけ?黒ギンオフの時にいらっしゃいましたよね?AXLさんが交換していたの、見ていました?バッテリーだけだったかなぁ・・・良く覚えていません。

次はおっしゃるとおりパッドです!ローターはまだまだ持ちそうなので換える気はありません♪パッドもTOSHIさんに教えてもらっていたNETさんの記憶がありますが、そのパッドを押さえつける装置、お持ちですか?(笑

多分それさえわかればプラグ好感と比較して、簡単ではないかと思います。

プラグ交換のあとに洗車したのには理由がありまして、今週末にそのわけが解き明かされる(予定)ですwお楽しみに~♪
(´∀`)
2007年7月4日 0:42
>そのパッドを押さえつける装置・・・
スプレッダーの事ですかね?
ピストンを戻すヤツですよねぇ?
持ってますよん♪
スプレッダーさえ有れば楽勝ですね。(笑)

F・Gはバッテリーとエアクリを外せばプラグ交換が可能です。
ウォッシャータンクはラジエターの横の方にある物で・・・
コメントへの返答
2007年7月4日 1:06
>スプレッダーの事ですかね?
>( ´_ゝ`)そんな事も知らんの?

あら~、ずいぶんじゃないですかw
頻繁にブレーキを交換するような、サーキット走行者には必要かもしれませんが、3年に1回使うか、使わないかの私にはどうしたものか・・・手間と工具費、保管場所を考えたら、工賃払ってやってもらった方が良さそうな気も(笑

ほう、ウォッシャータンクの位置、参考になりました。ありがとうございます。でも次回のプラグ交換の時にウォッシャータンクはずしを回避できる事にはなっていませんね・・・(笑
2007年7月4日 7:06
ちなみにオイラが持ってるスプレッダーは4ピストン用で\8,000強しました。
でも2ピストン用だと確か\3,000位だったと思います。
2ピストン用でも均等に掛かる様に位置を合わせれば4ピストンのキャリパーにも使えます。(物によるかも・・・)
オイラは面倒くさ屋がりなので4ピストン用を買ったんですけどね。。。(苦笑)

半年位に1回位しか使いませんのでご連絡を頂ければお貸ししますよ。
ちゃんと返してくれれば・・・(笑)

>でも次回のプラグ交換の時に・・・
次回までにツリ目にスワップという手がありますよ。。。w
コメントへの返答
2007年7月4日 12:40
あらら~、チャットになりませんでしたね、すみませんw
スプレッダー、結構な価格ですね!でも工賃のことを考えれば、割安になるのかも・・・逆に4ピストン用を、2ピストンに使用する分には問題ないのですか?大きすぎて入らないとか?すみません、リアに使った事がないもので詳しくないんで質問攻め(笑
toshiさんがスプレッダー無しでも、テコの原理で押し戻す方法を教えてくれていたような気がしますが、忘れてしまったんですよねー。覚えていませんか?やはり工具買った方がいいのかなぁ・・・迷うなー・・・

>釣り目にスワップ
まあ有り得ないでしょう(´∀`)
ギンさんとスワップ祭りでもやりましょうかwwwいい相手紹介しますよ~(笑
2007年7月4日 13:00
インプのリアブレンボなら4ピストン用でOKですよ~
他のキャリパーは分かりませんが・・・(苦笑)

toshi.さんが言っていたのはウォーターポンププライヤーでピストンを1つずつ戻していく方法です。
出来なく無いですが1つのピストンを戻す(押し込む)と、もう片方が出てきてしまうので戻さない方のピストンに古いパッドか何かを入れておく必要が有るのでスプレッターよりも時間が掛かると思います。
ウォーターポンププライヤーを使うとキャリパーに布か何かで保護しないと傷も付きます。(苦笑)
コメントへの返答
2007年7月4日 21:02
なるほど、転用が利くかどうかわからないパーツという事で、お借りした方が良いか、ちょっと迷うところです。

結局DIYするなら、スプレッターを購入した方が良い、という結論になるわけですね・・・ウォーターポンププライヤーなんてのも、めったに使わなさそうな工具ですしねぇ。しかも時間と手間がかかるらしいですしねぇ・・・

まだ残量あるので、いずれ交換する時にまたご相談させていただくかもしれませんわ♪その節はよろしく~
(´∀`)

プロフィール

「(*゚ー゚)」
何シテル?   07/24 22:11
自動車と、自転車と、椎名林檎と、ラーメンと、自動二輪車さえあれば。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]KSP engineering REAL Wide Tread Spaacer 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 00:04:55
[ホンダ シビックタイプR] 軽量化と純正ホイール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 01:00:37
【DIY】リアウインカーのLED球へ交換(2448,km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 22:54:19

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
注文から納車まで約2年。 値引き、オプションサービス、ゼロ。 現代の車は慣らし不要と言 ...
その他 自転車 928 C2C (その他 自転車)
BIANCHI 928 C2C CARBON 2008年08月03日納車 最新画像= ...
カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年12月12日納車 15年ぶりのバイクです。帰国に伴い大型免許を剥奪され、経済的 ...
その他 自転車 鹿 (その他 自転車)
こちらは街乗り用です。学生だった1991年頃購入した・・・はず・・・SIKAというモデル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation