オートレベリング初期化
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
TEINのダウンサスを取り付けてからもうすぐ1ヶ月。
ずっと思ってはいたけど時間が無くて後回しにしていた作業をついに実施。
その名もオートレベリングの初期化。
オートレベリングとは…?まぁ調べればすぐ出てくるので置いといて。
ダウンサスを付けたことによりハイトセンサのバランスが狂いヘッドライトの光が大分手前を照射するようになりました。
正直夜走るのをちょっと躊躇うレベル。
我が家にある現行タントカスタムと乗り比べると見える範囲が全然違いましたw
まぁランプがある高さの違いもありますが。
エイミングギアで光軸調整する方法もありますが、そもそものセンサーが誤認しているので、荷物や人が乗ったら大変なことに…w
なのでまずは大元を治します。
*****ほかの方々も書かれていますが、本来はディーラー等で作業してもらうような内容の為、作業する場合は自己責任でお願いします*****
同内容の整備手帳は沢山ありますので、そちらのほうが詳しいかも…?
これは自分用のメモを兼ねてるのであまり内容については気にしないでくださいw
2
作業をしようと思い立ったのが22時過ぎ、周囲は真っ暗でも手元が見えれば問題はないんで作業を開始します。
まずは短縮させるための配線を適当に1本作ります。
手元にちょうどいい配線がなかったので、エーモンのダブルコードを引き裂いて1本にして、心線をチネります。
準備ができたら車に移動します。
僕は車内でやりました(←
3
画像がありませんが、まずIGをONにした後、ガソリンの残量をチェックします。(電子マニュアルⅱ番)
今回は上から3メモリ減っていたので資料を元に2回ライトをONオフすることを確認。
診断コネクタの8番と4番を短縮させます。(電子マニュアルⅲ番)
その後にライトの点灯・消灯を必要回数繰り返します。(電子マニュアルⅳ番)
焦らなくても問題ありません。
4
またまた画像がありませんが、ライトを操作した後約3秒後にウォーニング表示を確認します。(電子マニュアルⅴ番)
今回は2回ONOFFをしたので、2回点滅→消灯→2回点滅→消灯……を繰り返してれば正常に初期化が完了しています。
上手く行かなかった場合は、最初から作業をやり直せばOKです。
僕も1回では上手く行きませんでした。
5
初期化の正常終了を確認したらIGをOFFにします。(電子マニュアルⅵ番)
その後、再度IGをONして作業前との違いを確認します。
載せ忘れてたのでまず作業前。
右側に映っている白いプランターより下にカットラインが出てます。
*画像後日差し替えます…150522*
6
レベリング初期化後。
分かりにくいですが、プランターの高さ半分くらいの処まで多少光軸が上がっていることが確認できます。
高さがちょっと変わっただけ?と思うかもしれませんが、実際に路面を照らすと劇的な変化です。
車両位置は変えずに写真を撮ってます。
フリーハンドで撮ってるのでアングルが違いうのはご勘弁を…。
*画像後日差し替えます…150522*
7
ここまで来たらあとは近所をテストドライブするのみです。
大分前が観易くなり、ようやく安心して平日は残業してから帰ってこれそうです…\('A`)/
注意しなければならないのは、この作業によってオートレベリングの初期位置が見直しされただけであって、本来は本作業後にテスターを使用して光軸調整をしてようやく全作業が完了します。
8
まぁ本当ならダウンサスを付けてもらった時に作業してくれてる筈なんですがまぁ…ね!
車高をよく自分で弄る方々は、調整するたびに本作業を実施すると幸せになれるかもしれません。
僕?車高調買わない限りもう作業することはない…かな?
でもタイヤとフェンダーの隙間がまだ気になるからもしかしたら…???
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( プリウス の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク