• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メイルの愛車 [スズキ アルトラパン]

整備手帳

作業日:2022年4月2日

マスターシリンダー・マスターバック取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
※この作業は私の備忘録的なものでして既にブレーキの整備経験のある方向けでありブレーキ含めた自動車の仕組み、フルードの取り扱いを理解されていない方がマニュアルとして利用されると大変危険です。説明等抜けている部分もあるかと思いますので参考程度にご覧ください。

マスターバックはバルクヘッド部に付く布のようなガスケットがあるので交換して取り付けます。取り外しと同じ向きで入れれば楽に付くと思います。
室内側のナット4つと接続ピンとBピンも取り付けます。
2
マスターシリンダー・マスターバック取り付け
マスターシリンダーは車体への取り付け前に単体でエア抜きしておきます。
車体に取り付けてからだとまずエアが抜けないし中古ということで組付け用のフルードやグリスもほとんど残っていない状態で何回もストロークさせてマスターシリンダーのカップにダメージを与えたくないからです。

フルードをタンクに入れシリンダーの銀のパイプの中に適当な棒を突っ込み、ブレーキパイプの接続口を指でふさぎストロークさせフルードが出てくればOKです。
割と勢いよくフルードが出てくるのでまき散らさないよう気を付けましょう。
マイナスドライバーはプッシュロッドのあたり面を荒らしそうなのでエクステンションバーで行いました。
3
単体でエア抜きしたマスターをマスターバックに取り付け、外した部品やずらした部品を元に戻します。
エンジンルームが元通りになったらキャリパーのピストンをピストンツールで押し戻しフルードをリザーブタンクまで送ります。キャリパーは元通りに組み付けてエア抜きへ移ります。
まだ若干マスターにエアが残っていると思うのでブリーダープラグはどこも緩めずブレーキを踏みます。少しずつリザーブタンクへエアが上がってきます。奥までしっかり踏むよりは効き始めぐらいの少しのストロークでゆっくり踏んでいると抜けやすい気がします。
ある程度マスターのエアが抜けてきたら全体のエア抜きへ移ります。
4
マスターシリンダー・マスターバック取り付け
ホイールシリンダ、キャリパーからのエア抜きはマスターシリンダーから遠い順、左リア→右リア→左フロント→右フロントで行います。
1人でする場合はワンウェイバルブを間にかませておくと大丈夫です。ホース内径は4mmでフロントもリアも出来ます。
ブリーダーのホースをすぐ下に落とさず一度上に取り回すのがきちんとエアが抜けている様子が見えやすくおすすめです。

私はブリーダーにホースを繋いだ状態でブリーダープラグを開け、大きなエアが出てこなくなるまで踏み(左リアは多めに300mlぐらい抜きます)ペダルをパイプ等で固定して踏みっぱの状態にしてブリーダーを閉める、それを右フロントまで1周やり、その後もう一度左リアから順番にブリーダープラグを閉めた状態で10回踏んでパイプ等でペダルを踏んだ状態にしておきブリーダーを一瞬緩めてエアが出てこなくなれば(だいたい3回もすれば抜けます)完了としています。
5
マスターシリンダー・マスターバック取り付け
10回踏む段階になった時にはほぼエアは抜けているのでペダルはかなり固くなっていると思いますが、画像では見にくいぐらい細かいエアが出てくると思います。
ホースに空白が空くような大きなエアが出ているのはまだ大きなエアが残っているかブリーダープラグを開きすぎです。
6
マスターシリンダー・マスターバック取り付け
ペダルの固定方法はこんな感じです。
この方法だとペダルにも内装にも傷がつきやすいです。
その辺は私は「まぁ、ラパンいうても結局中古のアルトだし?」と思って目をつぶりました。
ぼっちエア抜きの達人を目指すのであればペダル固定専用の道具とか加圧式のワンマンブリーダー等ありますので。。。
7
ここまでエア抜きをして4輪ともブリーダープラグを閉めた状態でブレーキペダルが上の方で固ければエンジンをかけても大丈夫です。
まだペダルがふかふかしたりペダルが深い感じがあればエア抜きやり直しましょう。
ブリーダープラグ周辺は最後に水を流すかと思いますがそれだけではブリーダー内でホースまで届かずに残ったフルードが少しずつ出てきますのでキッチンペーパーでこよりを作ってしばらく差し込んでおきましょう。
8
エア抜きが終わっていてもマスターを交換したりしてフルードが大量に抜けた場合きちんとブレーキが利いていても微妙にペダルがふかふかする場合があります。その際はエンジンを切った状態でペダルを踏みっぱにして数時間~一晩置いておくと細かいエアが抜けてだいたいカッチリしたフィーリングになります。
バッテリーが上がらないようにストップランプのヒューズを抜くなりマイナス端子を外すなりしておきましょう。
気にならない人は乗っているとその内走行の振動や普段のブレーキングで抜けてきます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

パッド交換

難易度:

ブレーキパッド、フルード交換

難易度:

ブレーキパーツ交換したよ!

難易度: ★★

ブレーキパッド交換

難易度:

パッド交換

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

4輪でグリップ、原付は街乗りとツーリングメインです。以前は山で遊んだりしてましたがブランクがありすぎてもう無理です お誘いがあれば年に1~2回NSR50で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ばいくいぢり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 21:42:48
お手伝い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 21:10:29
かっこいいです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/14 21:07:39

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
やっぱり純正部品が出ない物が大半なのでEFが定期的に入庫されてるショップさんのSNSチェ ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
初めて買ったバイクです。このバイクのおかげで中免取って黄ナンにする決意ができました(笑) ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
NAの4速ATは乗って3秒で捨てたくなるほど遅いのでターボ付きにしました。 ラパンターボ ...
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
現在の仕様 デイトナ 63ccシリンダー ケイヒン PE24 デイトナP.A パワーフィ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation