• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HTchoのブログ一覧

2019年09月02日 イイね!

初日

初日新しい車両の初日。

中尺から一気に長尺へと変わったので、車内がすごく長く感じる。
路線仕様よりも固定窓が追加されているので、更に長いのかな。

元々新型エルガは初代よりもホイールベースが長くなって、何となく日野レインボーHRのイメージがあったのだけど、より強くそれを感じるようになった。

前のRMも良かったけど、新車も良い。
Posted at 2019/09/03 01:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月30日 イイね!

最終日

最終日自分が入社してから導入された車両と言うのは、何年経っても新車のイメージが残っていて、たとえ10年経とうと古参の類に入ろうとも「新車」に乗っていると感じるものです。

でもいつかは別の車両によって置き換えられるもので、自分が乗っていた車両とて例外ではありません。
毎日の様に見ていた見慣れたシートモケットとも、この日でお別れ。
今までありがとうございました。


よほど大幅な改造がされない限り、新天地でも同じシートのまま使用されることが多いので、いつかどこかでこの柄が思い出の車両であることを証明してくれるかもしれません。
Posted at 2019/08/31 00:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月11日 イイね!

汚れが語るもの

汚れが語るもの車の維持が部品交換に頼る以上、避けて通れないのが部品調達。
年式が浅ければ新品部品の選択肢もありますが、古くなればなるほど新品部品は手に入らず、需要の少ない部品ともなれば中古の選択肢すら消える運命。
しかも車が古くなればなるほど出てくる部品も古くなり、状態も選べなくなる始末。

将来の事を考えて、状態の良さそうな部品が比較的安く手に入る内に少しずつ調達を進めている訳ですが、問題は「どのような状態か分からない」という事。
自分で解体屋へ行って状態を確かめてから調達…というのが理想ですが、地元周辺にそのような解体屋は無く、しかもC33の出物は年々減るばかり。
頼るのは解体屋のホームページか大手オークションな訳ですが、情報は説明文に頼るしかなく、型式や年式、どのように車が使われていたかをなるべく読み取って、購入するか否かの判断をする訳ですが、結局は手元に来てみないと状態は分からない。

手元に来てから、元々使用されていた車がどのような使われ方をしていたのかを判断する手掛かりが「汚れ」。
どんな汚れがどのように付いているのかで大雑把な推測ができる程度ですが、普通に乗られていたのかどうかが分かるだけでも判断材料としては良いかと。
磨かれている部品も嬉しいのですが、汚れがあると「自分の車の部品より○○」という判断もできますので、きれいに磨かれている部品よりも汚れがついている部品の方が安心して使えるかな、と。

写真はウォッシャータンクの中古。
タンクもウォッシャーポンプも予備が無かったので、セットになっている物をお得価格で入手。
ポンプは通電して動作を確認し、コネクタとタンクの汚れでドナー車の状態を推測。その後、コネクタの汚れを半分拭き取ってコネクタの劣化を確認したところ。

Posted at 2019/08/21 23:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月04日 イイね!

25万km達成

25万km達成とりあえず無事に25万km達成。

まあ単なる走行距離に過ぎませんが、何もしなければここまで走り続けられなかったでしょうから…
「よくこれだけ時間とお金を費やしてきたね」
と自分を褒めたいと思います(笑)

前回24万kmのブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1155680/blog/41379326/
で予想した通り、夏に達成。
長引いた梅雨と暑い日の運転を避けたので数週間遅かったかなとは思いますが、最近の記録を見ると
 23万km 2017.1.3 (前回より約1年3ヶ月)
 24万km 2018.4.21 (前回より約1年3ヶ月)
 25万km 2019.8.4 (前回より約1年3ヶ月)
と推移していますので、ほぼほぼ同じペースになってきたのかなと。
このまま行くと、来年の秋か冬には26万kmになっているでしょう。
北は北海道から南は九州の「全国遠征」をすれば、少し早まりそうですが。


依然として知識と設備の無いエンジン周りや駆動系はお店任せですが、24万km以降、簡単な電装系は自分でチャレンジも増やしてみました。
少しずつ、自分でできる作業を増やしていくのが今後の目標でしょうか。
Posted at 2019/08/06 23:44:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月17日 イイね!

Hertz NEVERLOSTを使ってみた2

Hertzのナビ「NEVERLOST」を借りた際、空港でのレンタカー返却のためにHertzの返却場所を選択して空港に向かいましたが、返却場所(レンタカー建物)の入口ではなく、返却場所横の裏道に案内されるというハプニングがありましたので情報として。

街中など道沿いの営業所の場合は横まで案内してくれるので問題ないと思いますが、空港や営業所によっては返却口の入口が営業所とは離れている場合があります。
空港まではナビに従って走ることで問題ないと思いますが、空港敷地内に入るか、または空港近くまで来ると
「Rental Car Return」 =レンタカー返却
の案内が出ますので、ナビではなく標識に従った方が良いです。

私が失敗したのはテネシー州ナッシュビルのNashville国際空港でした。
I-40号線からナビに従い、空港敷地内へ。

ここまでは良かったのですが、この先の分岐で
ナビ:右車線
標識:左車線
を示し、事前に地図で予習したにも関わらずナビに従い右車線へ。
結果、レンタカー返却場所があるレンタカー建物横のターミナル到着階へと誘導され、ナビ終了。
そのまま通り抜けて進んだ後、別の場所で「Rental Car Return」の標識を発見したのでそれに従い無事到着できましたが…大きな空港だと混雑しているので焦るかもしれません。

レンタカーの建物への入口まで辿り着けば、あとはレンタカー会社の名前かマークか出ていますので、それに従うと返却場所に到着です。
HertzはLevel3(3階)なので左車線へ。

2階に上がると更に分岐し、今度は右車線で3階へ。

3階の返却場所に停車して、係員に返却手続きを行えば完了です。


サンフランシスコ国際空港はレンタカー営業所が空港ターミナルから離れた所にあり、貸出、返却ともレンタカーの建物で行われていました。(私は返却のみ)
I-380号線で空港に近づいた段階で「Rental Car Return」の標識が出るようになり、先の失敗経験がありましたので標識の指示に従いましたが、ナビも同じ道を示していましたので、条件によってはナビの指示でも大丈夫かと。

酷評も見られるネバーロストですが、ルート選択の際に目的地が合っているのかどうかと、ルートの事前予習をしておけば、特に問題なく使用できるのかと思います。
Posted at 2019/07/16 01:31:09 | コメント(0) | 日記

プロフィール

HTchoです。よろしくお願いします。 詳しい知識も無いので、改造等はせずに「維持」することを目的に車と接しています。 自分からは特に役立つ情報を発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

タクシーメーターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/08 22:39:56
フタバ R9-4 時刻合わせ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/08 22:39:27
走って遭遇W3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/21 01:14:39

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2011年春に車検を通し、最後の2年になるかもしれないので記録用に登録しました。 基本 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
家で乗っていた車。 父親が通勤に使っていたC33が古くなったため、市内の日産中古車の在 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家の車。 整備等の記録用に登録。 ※ 車種名が正しいかどうか分かりません。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation