• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年08月16日

サンデードライバー

13日~15日まで、千葉の実家に帰省してたわけですが。
日本全国大移動をするこの期間、普段は姿を潜めている"サンデードライバー"の方々が、これほど沢山いたとは・・・と毎年驚きを禁じえません。

儂の場合、実家が千葉の田舎とは言えど、長野からの帰省となると、"大移動"とは逆方向に走るわけで、盆暮れの渋滞に遭遇することは稀なのですが、それでも中央自動車道を走る時は通常の5倍は神経を使っているのではないかと思います。や、5倍という数字に根拠はありませんが(笑

13日の中央道上りは、渋滞は殆どなく・・・。しかし、流れ自体は60Km/h~100Km/h?速度が不規則でまばらです(;´Д`)
普段は、ほぼ一定して100Km/h程度ですね。
あいや、中央道の速度制限そのものが、ほぼ全線80Km/hですが、とりあえずその話は置いといて(・∀・)

流れが緩やかなのは、いいんです別に。安全に通行できれば、それに越したことはありませんから。しかし、「危ねー」と思うのが、90Km/hで走っていたと思ったら、トンネルに入ったとたんにブレーキランプを点灯させて70Km/h以下とか(汗
当然、ブレーキランプを見た後続車が次々とブレーキを踏むわけですが、人によっては100Km/hから70Km/hって、実に30Km/hの急減速になりますね。高速域での30Km/hと言ったら、相当な減速です。そして、後に行くほど減速量は増加して、下手すれば40Km/hとか30Km/hまで落ちてしまいます。ちょっとのよそ見でドーーーンッですね。

カーブの手前でブレーキを踏む人も。高速道路のカーブは、その殆どがブレーキを踏まなくても周れる設計なんですがねぇ・・・。というか、基本的に高速道路では、不必要にブレーキランプを点灯させることって、するべきではないと思うのですが。

登り坂で自然減速しちゃう人もいますね。速度が見る見る落ちているのに気付かないん・・・でしょうね、きっと。

かと思うと、金魚の糞の如く、10台近い後続車をケツに従えて延々と追い越し車線を70Km/hで走る。しかも、走行車線の隣のクルマと併走しながら(汗
ウィンカーを出さずに車線変更するクルマもざら、超高速で見る見るバックミラーに大写しになって来たクルマ、前に10台以上いるのが分かっているのにバンパースレスレにくっついて右に左に・・・。

決してオーバーな話ではなく、13日の中央道を走っていたドライバーの、どう少なく見積もっても3割は前述のような方々なんですね。多く見積もれば、半数以上だと感じられます。
よっぽど田舎ナンバーのしょうもないクルマなのかと思いきや、そういうクルマの大半が都内、川崎、横浜、千葉等の首都圏ナンバー。しかし、大抵が、子供&キャンプ道具や遊び道具を満載したファミリーカーやワンボックス、SUVな人々。画一的なニッポン人のお父さんとその家族たち・・・。

別に、「おまいらトロいぞ( ゚Д゚)」といらついている訳ではないんです。運転っていう行為は、適度なリラックス状態を保ちつつも、常に前後左右に気を配り、頭を働かせながらするもんだと思うのですが、彼らニッポン人な方々は"ダラ~~"っとだらしなく、何も考えることなく惰性でクルマを転がしているに過ぎないのがどうにも許せんのですよ。

とても、危険ですね。

そう言えば、SAで見る彼らお父さんの格好が、押並べて短パン&サンダル履きなのは、どうしたものか・・・(;´Д`)

案の定、八王子を過ぎてからの交通情報で、環状線内で事故が起こり渋滞16Kmの情報が。まあ、事故を起こした人が上記のようなサンデードライバーだとは限らないけど、「あーぁ、やっぱりな」という感じでした。
それでも、どう考えても首都高を超えて向こう側へ行くだろうというナンバーのクルマが、次々と高井戸を通過して渋滞のど真ん中へ突き進んでしまう様子は、遥か昔に赤信号の日本坂トンネルへ突入して火災に巻き込まれた、判断能力の乏しいニッポンのお父さんドライバーたちを彷彿させるものがありました。
みんな、立派なナビゲーションシステムを積んでるんだから頭を使って活用すれば良いのに。

儂は当然ですが、出口が多少混んでいましたが、すかさず高井戸で降りて流れの良いの甲州街道をまっしぐら。あ、降りる前に、出口渋滞の中で大根村君に電話して一般道の状況を訊いたな(^^;
一般道の状況はほぼ目論見どおり、流石に西新宿~御苑のトンネルをくぐるまでは混んだけど、四谷あたりからは流れもスムーズ。
そのまま内堀~永代通りを走りぬけ、木場から湾岸線へ。この間、ものの20分くらいか。この時期の都心部は普段から走り慣れているようなクルマばかりなので、前後左右のクルマに信頼感を持てますね。中央道とは大違い。

しかしねー、ちょいとこれは問題だぞニッポンのドライバー( ゚Д゚)
ブログ一覧 | 儂にも毒吐かせろ | 日記
Posted at 2005/08/16 03:57:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日から自分だけお仕事再開。
ベイサさん

今日の昼メシ🙂
伯父貴さん

この先導入が検討されている走行距離 ...
のうえさんさん

新しいコを迎える気持ちになりました ...
mimori431さん

孫2号とお昼ご飯とゲームとDVDを♪
kuta55さん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

この記事へのコメント

2005年8月16日 7:23
私も昨日、走行中 交差点手前で
右折車線から真横を走ってのに
ラリアートをくらいそうになりました
てめえ、新型のアウディなんか100年早い
中古のマーチで練習しろと僻んでおりました(汗)

さらに大阪のタクシー
急に止まりやがって、ゼニ稼ぎはわかるがうしろ見んかい!
昨日は、言葉が荒くなる日でした...
コメントへの返答
2005年8月16日 11:42
まあ、1対1でおかしなクルマと対峙しちゃう時は、こちらが気を付けていれば済むことなんですが、あまり気を付けていなさそうなサンデードライバー同士の事故に思わぬ形で巻き込まれるのだけはゴメンだなぁ。
タクシーは、ある程度警戒していればいいんではないでしょうか?前方にタクシー待ちらしき人がいれば確実に停まりますし。
タクシーは、基本的には運転は上手いので、儂の場合、急停止以外は結構信頼してます。
2005年8月16日 8:36
帰省のタイミングとUターンのタイミングも、通勤と同じフレックスの考えを持てばいいはずなんですが、通勤自体にフレックスタイムを自ら施している人も「多くはない」んでしょう?
昨日、足立区の五反野を経由で新盆参りし、八重洲まで行って、悠々としっぽ買ってお茶飲んで午前中のうちに帰宅しましたけど、逆方向に帰る面々の起床・朝飯・出発というプロセスがありありとわかるんです。
1時間早ければ、リスクも半分以下なのね。
コメントへの返答
2005年8月16日 11:49
それでも、昔に比べたら分散化してきてますけどね。お盆の過ごし方も、お盆=帰省じゃなくてレジャーな一家が増えてる気がします。
その分、10年前だったら確実にガラガラの道を独走状態だった筈の上り側でも、サンデードライバーな方々である程度混んでしまうという結果になってますが・・・ (´・ω・`)
2005年8月16日 9:54
サンデードライバーは私も恐怖なので なるべくトラックやセンチュリー サスを固めているのに少ししか車高を落していないシルビアや86などの何か競技をしてそうな車などの後ろに付ける事が多いです。

 やっぱり怖いから です。


コメントへの返答
2005年8月16日 11:52
儂も、この時期はなるべくプロドライバーな方のクルマの側を走るようにしています。普段の高速道路では、なるべく集団を抜けて独走態勢を作るのですが、この時期だけは仕方がないです。
・・・が、そのプロドライバーな方が全然見当たらないのがお盆の中央道Σ( ̄□ ̄;
2005年8月16日 18:46
渋滞中なのに、右レーン左レーンって移動するのも危ないです。
逆に渋滞中は移動しない方が早いのにぃといっつも思っています。
それと、脇から出ているのに、右を見ないで左折する車も多いです。習わなかったのかなぁ?右見て左見てもう一度右見る事を!

やはりバイクより車の方が危ないです。
コメントへの返答
2005年8月16日 21:28
オートバイは、ダラダラと惰性で運転なんてできないでしょうからね。
ただ、首都圏を走り回るバイク便だけは怖いです。あれで、気付かずに車線変更した四輪にぶつけられても一方的に文句は言えない気がするなぁ。
2005年8月16日 21:42
サンデードライバーは、本当におっかないですね。
ちょっと油断してると、ほんのわずかな車間に割りこんできますからねぇ。それもウインカー無しで。(怒!)
>出口渋滞の中で大根村君に電話して一般道の状況を訊いたな(^^;
やっぱり高速降りたんですね。
ちょうどその頃、甲斐門之助と合流でした。(笑)
コメントへの返答
2005年8月16日 21:47
>甲斐門之助

誰だそれ?(爆
甲斐右衛門だろう。
2005年8月16日 22:04
はーっ、全部読むの疲れたぁー(笑)

でもこんなドライバー多いですよねぇ。
12日に中央自動車道を甲府まで往復しましたが、周囲の状況を読めない?ドライバーが多かったような気がします。
なもんで、自分もいつもより安全運転でした♪
コメントへの返答
2005年8月16日 22:22
すいません(^^ヽ゛
たまに、異様に長いの書いちゃいますね儂。

クルマを運転するという、社会的責任を負った行為をしているのだという自覚が無い人が、サンデードライバーには多すぎる気がしますね。正直、おまいらに事故に巻き込まれても儂ゃ知らんぞごねるぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!という感じです(;´Д`)
2005年8月16日 23:24
ども、噂のサンディドライバァです。
やはり勘が働かないらしく渋滞回避のため近道・抜け道に入ったつもりが
泥沼に陥ることもしばしばです。(泣)

土曜にバ~チを南に下りましたが、京葉道で軽い玉突きやってましたね。
新型ディスコも巻き添えですた。
コメントへの返答
2005年8月17日 17:28
儂の言うところのサンデードライバーの定義は、ボウズメガネ殿のようなドライバーを指すわけではないので(^^;

渋滞回避もケースバイケースでしょうね。13日の首都高なら、普通の人は一般道に降りると思いますが。

プロフィール

「@大根村32 はい、儂です。」
何シテル?   10/06 15:09
ナンチャッテ☆jag(´ー`)y─┛~~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Fタイロッドエンドジョイントブーツ破れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 21:29:11
有給休暇は突然にexclamation×2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 17:30:17
三乗さんのジャガー XJシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 21:57:28

愛車一覧

ジャガー Sタイプ プラチナム・キャット (ジャガー Sタイプ)
かつて、MK2に憧れ・・・(正確には、故・徳大寺有恒氏が乗っていたヴィカレッジ) 古いク ...
ラーダ 4×4 ラダ・ニーバ (ラーダ 4×4)
平成19年5月をもって、クロカン仲間のえぐちさんに譲り渡しました。今までありがとう、ニー ...
スズキ エスクード くろかんノマド (スズキ エスクード)
2号車です。だいすけ(モ)さんから引き継いだ「くろかんノマド号」です。クロカンフィールド ...
スズキ エスクード さるぅーん (スズキ エスクード)
仕事にデートの足にクロカンにたっぷりこき使いました。いつか再生するつもりで、1年以上放置 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation