• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

儂( ゚Д゚)y─┛~~の"さるぅーん" [スズキ エスクード]

整備手帳

作業日:2003年9月15日

フロントフェンダー板金

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
昨日走りに行った地元の林道で、フロントフェンダーのドア側後部を大きく凹ませてしまいました。岩などに打った覚えは無いので「おかしいなぁ?」と思ってましたが、今日患部を調べてみたら、どうやら巻き込んだ太い枯れ枝がドアとフェンダーの隙間に入り込んで、そのままバールのように抉ってしまったようです。その林道では、「ガガガガガ・・・」と枝を巻き込んでしまうのは良くあることなので気にしてなかったのですが(当日も4~5回巻き込んだと思う)、意外な痛手を食らってしまいました。

何も支障が無ければ凹んだままでも良かったのですが、ドアの開閉のたびに「ギコギコバキッ」と派手な音がするので直すことにしました。
まず、タイヤハウス内側の泥除けカバーを画像のようにはがします。全部はがさなくても作業は出来ます。
2
作業には、この2つのプラハンを使用しました。が、手がやっと入るくらいの狭い場所なので、殆ど右側のプラハンを使いました。
3
タイヤハウスのカバーを外してビックリ。中のポケット状の部分に枯葉や泥がこってり。これは、かなり除去した後の画像です。皆さんも開けて掃除してみては・・・?
4
矢印の方向に向かって引っ叩きます。どこを引っ叩けば最適かは、もっぱら勘で判断 (^^;
凹んだとこだけ叩けば良いと言うものではないです。むしろ、向こう側へ(縦方向)引っ叩く方が多かったです。
5
時々全体の仕上がりを見ながら、表側からはバールで調整します。当て布をしないと悲惨なことに・・・。
6
作業の後半では、ドアの開閉を繰り返しながら微調整です。ドアとフェンダー部の隙間って、意外とシビア。一見当たらなさそうに見えても、ゆっくりとドアを全開にしていくと必ずどこかで「バキッ」と当たります。

結局、当て布を出来ないままバールで抉った部分もあって、塗装がガリガリ (T0T)
ま、素人のお手軽板金だから仕方が無いですが。タッチアップペンで素早く補修。
7
見た目も悪くて、なんともトホホな仕上がりですが、ようやくドアがまともに開閉できるようになりました。パワーウィンドウの接触不良っぽい不具合は、今日の日中のうちにいつの間にか消えてしまいました。
これで、良しとしましょう。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

便利グッズ いくつか 取付けました

難易度:

エンブレムの汚れとり。

難易度:

エアフィルター交換

難易度:

フクピカ

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

オイル&エレメント交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2003年9月15日 23:46
おみごとです。
ブリスターの出っ張りにも影響してたんでしょうか?
エスクードのパネルは薄いから叩きやすいのか難いのか微妙ですよね。
コメントへの返答
2003年9月16日 0:38
>エスクードのパネルは薄いから叩きやすいのか難いのか微妙ですよね。

そうなんですか・・・。私は結構厚い方なのかと思ってました。今日叩いた限りでは、「物凄く固い」です。

エスクの鉄板は、今まで乗ったクルマの中で最も高級に思います。比べる対象が、ジャガー風出目金マーク2とヨンマルですから(笑)。どちらも錆で悩まされました。エスクの鉄板は錆びにくいし、あの頃に比べたら雲泥の差です。
少なくとも、フェンダーについては、鉄板の厚さはともかく、かなり頑丈に思います。雪の日にマツダのAZ-3にかなりの勢いで右フェンダーに衝突されて、向こうはグッチャグチャなのにこちらは傷一つつかなかったことがあって、大したもんだと思ったことがあります。あの張り出しが強度を高めてたりして・・・(笑)
2003年9月16日 1:12
硬いと感じたのは正解です。
今回叩いた部分は、ちょうど高張力鋼板で合成を出している部分です。
錆びない点については、ヨンマル時代とは確かに材質向上が進んでいるんでしょうね(腐ってもランクルと、かけ算の本はジョーク飛ばしてましたが)
簡単に錆びないのは、pakuさんのクルマがヘリー・ハンセンであるということも起因してます。
亜鉛メッキ鋼板板は、ヘリーハンセンでは、ノーマルではやっていないドアパネルにも使われているのね。
アンダーコートはノーマルより厚めで、ボディは塗装前にリン酸潮皮膜で下地をつくり、カチオン電着塗装なんたらの・・・まあいいや。
実はらすかるには、このドアパネルの部分をヘリーハンセンと同じように亜鉛メッキ鋼板を使ってもらっています。
コメントへの返答
2003年9月16日 1:20
はっは~~・・・。そういう理屈でしたか。さすがエスクの生き字引。妙に錆びにくいクルマだと思ってたんですよね。だって、塗装はがれた個所を何年もほったらかして錆びないなんてあり得ないもんなぁ。

>錆びない点については、ヨンマル時代とは確かに材質向上が進んでいるんでしょうね

これはですね、後期のヨンマルの鉄板が大幅にコストダウンされているんです。ヨンマルもFJの頃まではそこそこの鉄板を使ってましたが、ダイハツ製ディーゼル搭載で庶民向けにもマーケットを広げてから、急激に鉄板が安物になってしまったんですね。だから、「ヨンマルは錆びやすい」という風評は、半分は外れなんです。その証拠に、近くに放置プレー状態のFJの元消防車なんかがあったら、見てみてください。放置プレーにも関わらず、殆ど錆びが無いことにビックリすると思いますよ。

あと、高級な素材といったら旧73式トラックですね。民間用のジープとは塗装も防錆処理も格段に高級(というかコストかかりすぎて普通はそこまでしない)なんですが、鉄板もまた高級なんです。

プロフィール

「@大根村32 はい、儂です。」
何シテル?   10/06 15:09
ナンチャッテ☆jag(´ー`)y─┛~~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Fタイロッドエンドジョイントブーツ破れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 21:29:11
有給休暇は突然にexclamation×2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/17 17:30:17
三乗さんのジャガー XJシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 21:57:28

愛車一覧

ジャガー Sタイプ プラチナム・キャット (ジャガー Sタイプ)
かつて、MK2に憧れ・・・(正確には、故・徳大寺有恒氏が乗っていたヴィカレッジ) 古いク ...
ラーダ 4×4 ラダ・ニーバ (ラーダ 4×4)
平成19年5月をもって、クロカン仲間のえぐちさんに譲り渡しました。今までありがとう、ニー ...
スズキ エスクード くろかんノマド (スズキ エスクード)
2号車です。だいすけ(モ)さんから引き継いだ「くろかんノマド号」です。クロカンフィールド ...
スズキ エスクード さるぅーん (スズキ エスクード)
仕事にデートの足にクロカンにたっぷりこき使いました。いつか再生するつもりで、1年以上放置 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation