
https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6221946/note.aspx
こちらにも投稿したように、長く乗ってるといろいろと不具合が起きてくる。
20万キロになるので、いろいろと整備しないといけません。
昔のエンジンは、10万キロごとにタイミングベルト交換でしたが、CR-Zはタイミングチェーンなのでベルト交換は不要です。 しかしながらタイミングベルト交換時に一緒に交換していたウオーターポンプとかも交換しておいたほうがよさそうです。
また、
https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6190030/note.aspx
こちらにも投稿したように、クラッチも2回目の交換です。

クラッチと同時にやったので、なかなか大変な整備になりました。この整備を依頼して、整備予約とった帰りに左の後ろの方からジジジとファンが壊れた時のような音がするのです。
ついにIMAの冷却FANがやられたかと思い。一緒に交換をお願いした。
でも、整備が終わっても、音が消えない。
左後ろに行ってみると、どうやらスピーカーから音がしているようだ。オーディオ系からの音だが、さてどうする。 とりあえず、FANの交換は必要なかったようだが、すでに約11年20万キロ走行しているので、交換しても無駄にはならないだろう。
ナビは、約10年前に交換したので、ほぼ10歳。
アンプか?
面倒だなあと思いながら、リアの左右のスピーカーを繋ぎ変えてみると、スピーカーは新出ないことがわかった。アンプのRCA入力も入れ替えてみたら、アンプも正常、ナビのRCA接続も問題なし。
となると、ナビかな。
そういえば、前のサイバーも音がうまく出なくなって交換した。
今回のナビも左後ろの音が出ない。10年使ってるし交換するしかないのか?
では、ナビを交換するとしたら何にする?
候補は、値段がこなれたサイバーの昨年モデル。なんだけど、どうせ交換するならもう少し大きな画面にしたい。
パネルがないけど、8インチパネルは売ってる。でもサイバーは入らないらしい。
やっぱり自作か?
https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888646/4770004/note.aspx
エリシオンにサイバーナビをねじ込んだときにパネルを自作した経験があるので、できるとは思うのだが、面倒だなあと思う。そもそもこのブログ更新も半年ぶりだ。お仕事忙しいのよ。
純正のCR-Zの7インチパネルを切断するとしても強度を保ち、きれいに作るには基準の8インチ枠があったほうがいい。このオデッセイ用の9インチから8インチにする枠がつかえそうです。
では、ETCは?ETC2.0のモデルが普通だが、現在使っているDSRCユニットのコードの先は共通のようだ。
名前もETCでない昔のモデルだが、使えるなら使いましょう。
そのほかの問題は、ステアリングリモコン。現在はアルコンを使って赤外線リモコンとしているが、赤外線は最近のサイバーでは廃止。直結もいまいちいい経験がない。
また、最近のサイバーは、フロントカメラ端子がない。これも大問題。
一応、切り替え機があるので、なんとかなるかも?
ナビ替えるならアンプやスピーカーもかえたいけど。ハイレゾ対応にしたいが・・・全部かえると大ごとだ。
アンプは、
これがよさそうだが、慢性的な品薄。
フロントだけハイレゾにしようと思う。
2チャンネルしかないけどこれがいいかも。
後ろは、今のアンプをブリッジにして。
スピーカーもハイレゾに。
と妄想を膨らましているうちに。
いろいろたまったポイントを集めて、アンプを入手。そして、黄色い帽子でスピーカーを入手。アンプはバッ直にして、フロアになんとかインストールして、ついでに床の防音して、といろいろ考えているといつの間にか。
ふと気が付くとバラバラの車体に太いケーブルが入っている。そして、その際に、増設に増設を繰り返したスパゲッティのような配線をみてしまう。これも配電盤つくっていつかきれいにしようと思っていたが、この機会になんとかしたいけど。
そしてドツボにはまっていく自分がいたのでした。
でも、一番故障の可能性が高いのはナビの本体で、その取付問題は、まだ解決していない。それなのに、どんどんやるべき車いじりの課題が増えていく。困ったもんだ。
いつ完成するのやら。
Posted at 2021/02/13 21:55:25 | |
トラックバック(0) |
感想 | クルマ