• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆のブログ一覧

2021年03月12日 イイね!

フロントスピーカーの音が出るまであと一歩

フロントスピーカーの音が出るまであと一歩
オーディオシステムを更新する、一大工事中です。なかなか進みませんが、あと一歩で音が出せるところまできました。

alt
アンプ用バッ直。
alt
作業の最初と最後はシートの取付取り外し。シートはトランクに倒すとなんとかおさまります。

alt

助手席下からバッテリー線を引き回します。
alt

ついでの作業が大変ですが、床にも防振対策します。

alt

助手席の後ろにコードを回し、防振対策を。適当な防振対策ですが、結構時間がかかります。
alt

運転席の床もはがして防音対策します。 オーディオのコードは運転席側からひきまわします。
alt

運転席の下も防振対策します。
alt

その上に台を載せて高さをそろえます。
alt

アンプとパッシブネットワーク固定用のMDFボードを上に取り付け。
alt

バイアンプ対応に改造したパッシブも完成しています。
リアスピーカーの入れ替えはすみ。
ついでに、リアセクションとトランクの防振対策もおわりました。
前回フロントのウーファーインストールとデッドニングもすみ。

今回は、フロントツイーターもインストールして、配線も引きました。

日が暮れるので、シートもどして終わりです。あと一歩でフロントスピーカーならせます。
でもいまだ、リアのスピーカーとサブウーファーのみの生活が続きます。
ついでの、防振対策に時間がかかりなかなか進みません。




Posted at 2021/03/12 22:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2021年03月05日 イイね!

オーディオ更新 少し進展

オーディオ更新 少し進展オーディオ更新の工事ですが、少しすすみました。

alt
リアをバラバラにして、
alt


制振材をぺたぺた貼り付け、リアのスピーカー回りもデッドニング、スピーカー配線も引き直し、
alt

内装をもどします。

alt

バッ直リレーと配線もまとめて固定、
alt

フロントドアのデッドニングのはがれたり劣化したところをやりなおし。
ドアノブ交換したときに、はがされたデッドニングはなんと、マスキングテープでとめられてました。
alt

TS-C1730Sのウーファーをインストール
alt

反対のドアも、デッドニング補修してスピーカーをインストールします。
今回はここまで。

この後、
ツイーターの取付、
ツイーター配線の引き直し、
床のデッドニング、
バッ直配線の床下引き回し、
アンプとパッシブネットワークのインストール
と続きます。

更に、この機会にこのごちゃごちゃの配線を整理します。
alt

配電盤をつけてフューズと無駄な配線を全部撤去することにより整理したいと思います。
alt

MDFボードに穴あけ、鬼目ナット取付。
alt

シートを貼り付け、ヒューズボックスを取り付けます。
ヒューズボックスからそれぞれの機器の電源をコンセントのように小型のカプラーに差し込んで使うようにします。
alt

カプラーはこれです。かなり小型でかさばらないのがいいです。
どこかで見たことがある方もいるかも。
alt

PCのATX電源のコネクタと同じ規格です。

フロントについてたTS-J1710Aはリアに取り付けました。とりあえずリアスピーカーしか鳴りませんが、TS-J1710Aはなかなか良い音でなってくれます。
ついでに、GM-D1400もブリッジ接続をためしてます。
今回はここまで。
日曜日のちょこっとの時間だけなので、少しずつしか進みませんね。








Posted at 2021/03/05 23:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2021年02月26日 イイね!

TS-J1710AとGM-D1400の真の実力をみてオーディオ更新計画変更

TS-J1710AとGM-D1400の真の実力をみてオーディオ更新計画変更左リアスピーカーがならなくなって、サイバーナビを更新する計画を立てた。
そして、同時にオーディオシステムを改善しようと思った。

現在のシステムは、サイバーナビにアンプはGM-D1400を使い、フロントには、TS-J1710AツイーターにTS-T40、リアにはTS-E1796を使っている。

変なシステムだが、それぞれに理由がある。
GM-D1400は配線が簡単なお手軽だから。
フロントをTS-J1710Aにしたのは、Cシリーズにしたかったけど、パッシブネットワークの配線が面倒なので、それぞれに専用パッシブがついたJ1710AとT40を付けた。TS-E1796はグリルが欲しかったから。結構適当な理由で決めてたけどオーディオマニアではないので、これでよいと思ってた。

計画では、フロントのアンプをPRS-D800にしてTS-C1730Sを駆動、GM-D1400をブリッジにしてリアのスピーカーを鳴らす。TS-J1710Aはエリシオンにもっていく。

とりあえず、PRS-D800用に電源をバッテリーから引いてくる。alt

1本をアンプ用に、もう1本をサブウーファーなどほかの機器用に引いた。


alt

電源コードは、オーディオテクニカの10ゲージ 30Aの容量があるが、10ゲージなのでヒューズを40Aぐらいにしておくといいかと思っていた。
このコードにしたのは、全部セットになっていてお手軽でお値段も1980円。値段間違っているのではないかと思うようなお買い得。これを2セット購入した。

でもPRS-D800の取説を読んでると、純正の配線は、10ゲージぐらいのが2本並列でそれぞれに30Aのヒューズがついてる。定格は23Aで本体には30Aがついてるので、30A1本でよいと思っていた。せっかく引き込んだ線を全部取られる。
しかもスピーカーケーブルの太さも指定があり16Gより太いものを要求。付属のケーブルは18Gでこれでもギボシのスリーブとかキツキツです。

alt

エーモンと、同時に購入していたオーディオテクニカのリレー付き電源を1本ずつ引き込んだ。

PRS-D800
alt
なかなかよさそうなアンプなのですが、太いケーブルの要求が強すぎで、扱いにくいと思う。そして、夕方になったので、とりあえず、元のGM-D1400のアンプに、フロントのTS-J1710とTS-T40をつないで、アンプとサブウーファーには引き込んだバッテリー直結の配線をする。サブウーファーのアースも取り直す。とりあえずこれで走行できるようにした。

するとどうでしょう。めっちゃ音がいい。バッ直がきいたのか?これなら交換する必要ないのではと思う。オーディオマニアでない自分にはPRS-D800は不要ではないかと思うようになる。座席の下に入れるのに高さが低いほうがよい。

そこで、計画を変更することに。
フロントスピーカーはすでに購入したTS-C1730Sに
alt


アンプは、GM-D1400をそのまま使います。ブリッジでフロントのみにつかう。
そしてリアにもう一台GM-D1400を使ってTS-E1796を駆動。

でも、フロントJのみで高速道路を走り、やっぱりリアスピーカーがないと高速走行の時には、フロントだけではさみしいと思う。

そして、フロントスピーカーを交換するために、リアの工事を開始。
今度はリアのTS-E1796にアンプをつないでみる。そして、音が悪いことに愕然とする。
聞くに堪えない。サイバーの設定で低音をカットして、やっと聞くことができる音に。
グリルをもらったことに感謝して、このスピーカーには引退してもらうことに。まあ10年ぐらいつかいましたからね。
リアは、フロントのTS-J1710Aにすることにしました。

いろいろとスピーカーを調べていると、ツイーターとウーファーを完全に分離するネットワークモードというのがあることを知る。でもTS-C1730Sはパッシブの入力が1系統でバイアンプのネットワークモードにできない。オクとかで、上級スピーカーの未使用ネットワークを購入できるが、TS-C1720A2という1730Sの前のモデルではネットワークに対応していることがわかる。
alt

TS-C1720Aというひとつ前のモデルでは、
alt

パーツは同じで配置がちがうがネットワーク非対応
では、C1730Sはどうでしょう?
alt

1720Aとそっくり。蓋がシースルーでないだけか?
alt

基盤のうらも確認したが、ウーファーはコイルだけ使ってるみたい。よって、コイル一つを分離すれば、バイアンプ対応になります。
そこで、このようなものを作ってみた。
alt
ネットワークを固定するMDFボードを作成。
alt

これにシートを張って端子台を付けた、ここに改造したネットワークを固定して、バイアンプ対応パッシブネットワークにします。

現時点での最終形態は、
サイバーナビのフロント信号を
alt

DEQ-1000Aというプロセッサーで2系統のプリアウトに分離
ツイーター出力を GM-D1400のフロントアンプで駆動
ウーハーは、もう一台の GM-D1400をブリッジモードで駆動
フロントのツイーターとウーハーのバランスは、DEQ-1000Aでとる。
リアは、J1710Aを 1台目のGM-D1400のリアアンプで駆動して、サイバーナビでフロントとリア、サブウーファーのバランスをとることとする。
これで、GM-D1400の弱点であるゲインがないこともある程度補えるでしょう。
効率のよいツイーターに対して、ウーファーにパワーのあるブリッジアンプをつかい、リアの出力を超えるようにするので前方定位もある程度とれ、リアスピーカーもなるので、高速走行でもそれなりに音が出るはず。

問題は、GM-D1400とDEQ-1000Aがコロナのため慢性品薄なこと。時々売ってるのだが、定価より1-2万円高いぼったくり価格。買ってもいいけど、なんかそんな業者にもうけさせるのは癪に障るので、とりあえず工事しながら手に入るまで待つことにします。

GM-D1400はいろいろショップをまわっていたら1個見つかったので即購入。
工事には時間がかかるので、できあがりはいつになることやら。
























Posted at 2021/02/26 23:18:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2021年02月13日 イイね!

いろいろと不具合あり

いろいろと不具合ありhttps://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6221946/note.aspx

こちらにも投稿したように、長く乗ってるといろいろと不具合が起きてくる。

20万キロになるので、いろいろと整備しないといけません。
昔のエンジンは、10万キロごとにタイミングベルト交換でしたが、CR-Zはタイミングチェーンなのでベルト交換は不要です。 しかしながらタイミングベルト交換時に一緒に交換していたウオーターポンプとかも交換しておいたほうがよさそうです。

また、
https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6190030/note.aspx

こちらにも投稿したように、クラッチも2回目の交換です。

alt

クラッチと同時にやったので、なかなか大変な整備になりました。この整備を依頼して、整備予約とった帰りに左の後ろの方からジジジとファンが壊れた時のような音がするのです。
ついにIMAの冷却FANがやられたかと思い。一緒に交換をお願いした。
でも、整備が終わっても、音が消えない。

左後ろに行ってみると、どうやらスピーカーから音がしているようだ。オーディオ系からの音だが、さてどうする。 とりあえず、FANの交換は必要なかったようだが、すでに約11年20万キロ走行しているので、交換しても無駄にはならないだろう。

alt

ナビは、約10年前に交換したので、ほぼ10歳。
alt

アンプか?

面倒だなあと思いながら、リアの左右のスピーカーを繋ぎ変えてみると、スピーカーは新出ないことがわかった。アンプのRCA入力も入れ替えてみたら、アンプも正常、ナビのRCA接続も問題なし。

となると、ナビかな。
alt

そういえば、前のサイバーも音がうまく出なくなって交換した。

今回のナビも左後ろの音が出ない。10年使ってるし交換するしかないのか?
では、ナビを交換するとしたら何にする?
alt

候補は、値段がこなれたサイバーの昨年モデル。なんだけど、どうせ交換するならもう少し大きな画面にしたい。
alt

パネルがないけど、8インチパネルは売ってる。でもサイバーは入らないらしい。
やっぱり自作か?

https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888646/4770004/note.aspx

エリシオンにサイバーナビをねじ込んだときにパネルを自作した経験があるので、できるとは思うのだが、面倒だなあと思う。そもそもこのブログ更新も半年ぶりだ。お仕事忙しいのよ。

alt

純正のCR-Zの7インチパネルを切断するとしても強度を保ち、きれいに作るには基準の8インチ枠があったほうがいい。このオデッセイ用の9インチから8インチにする枠がつかえそうです。

では、ETCは?ETC2.0のモデルが普通だが、現在使っているDSRCユニットのコードの先は共通のようだ。alt
名前もETCでない昔のモデルだが、使えるなら使いましょう。

そのほかの問題は、ステアリングリモコン。現在はアルコンを使って赤外線リモコンとしているが、赤外線は最近のサイバーでは廃止。直結もいまいちいい経験がない。

また、最近のサイバーは、フロントカメラ端子がない。これも大問題。
一応、切り替え機があるので、なんとかなるかも?
alt


ナビ替えるならアンプやスピーカーもかえたいけど。ハイレゾ対応にしたいが・・・全部かえると大ごとだ。
アンプは、alt

これがよさそうだが、慢性的な品薄。

フロントだけハイレゾにしようと思う。
alt

2チャンネルしかないけどこれがいいかも。

後ろは、今のアンプをブリッジにして。
スピーカーもハイレゾに。
alt


と妄想を膨らましているうちに。
いろいろたまったポイントを集めて、アンプを入手。そして、黄色い帽子でスピーカーを入手。アンプはバッ直にして、フロアになんとかインストールして、ついでに床の防音して、といろいろ考えているといつの間にか。

alt


ふと気が付くとバラバラの車体に太いケーブルが入っている。そして、その際に、増設に増設を繰り返したスパゲッティのような配線をみてしまう。これも配電盤つくっていつかきれいにしようと思っていたが、この機会になんとかしたいけど。

そしてドツボにはまっていく自分がいたのでした。

でも、一番故障の可能性が高いのはナビの本体で、その取付問題は、まだ解決していない。それなのに、どんどんやるべき車いじりの課題が増えていく。困ったもんだ。

いつ完成するのやら。







































Posted at 2021/02/13 21:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2020年08月08日 イイね!

合体完了

合体完了alt


Wena と Fitbit の合体に成功しました。

Wena wrist proのヘッドをFitbit Charge4にしました。

alt

alt

Activeより薄いので、マウスやキーボードの操作の邪魔になりません。
デザインもよくファッション時計のようです。
アダプタの色や質感がバンドと完全に一致です。まさかの同じ下請けか?

フィットネストラッカーとしては、Fitbitで
Wenaには、Edyと目覚まし担当。これで機能は最強。

でもチタンバンドの時計と比べると重いです。

SONYさん、Edy機能付きチタンバンド発売してほしいなあ。


Posted at 2020/08/08 22:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation