• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

快速いわき行き@文チルジムニストのブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

工作中

工作中また発光ダイオードとリレーを使って工作中…
Posted at 2012/06/30 23:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型・工作 | 日記
2012年06月03日 イイね!

ホッ●イナズマもどき

ホッ●イナズマもどき以前電解コンデンサを使って何か作っていると書きましたが、
←こんなものを作ってました。






これは何かと言うと容量の異なる複数の電解コンデンサを繋いだだけの物で、定番オカルトチューニングパーツのホット●ナズマを真似て作った物です。
ホットイナ●マでググってみると「加速や燃費やオーディオの音質が良くなる」だの「全然効果のないドレスアップパーツ」だの、中には何も入って無い箱に電線だけ付けた物を何も知らない人に配って実験した方等色々な情報が出てくる出てくる・・・その中で目立ったのは「似たような物の自作」であり、じゃあ私も…というわけで見よう見まねで作ってみました。

理屈としては、車のオルタネーター(発電機)はエンジンの回転数により発電量が異なり、また各種電装品の使用状況によりバッテリーから供給される電気にも波があるため、一時的に電気を貯める事が出来るコンデンサを使ってこの電気の波を平滑にして(安定させ)、各電装品の性能を安定させようという物で、確かに仕組みとしてはよさそうですが…
現に鉄道模型でも一昔前までは似たような目的からモーターが付いている車両にコンデンサが取り付けられていました。


コンデンサが付いている一昔前の鉄道模型の例。鉄道模型の場合レールから走行するための電気を供給される訳ですがレールの汚れ等により電圧が不安定になりがちでギクシャクした走り方になってしまうためコンデンサが付けられてましたが鉄道模型の場合進行方向の切り替えにより不規則に+-が切り替わるため電解コンデンサが使えず容量の小さいセラミックコンデンサ(画像では104なので0.1μF)を使っていたため殆ど効果が無かったのと動力ユニットの高品質(モーターの性能向上)化やフライホイールの普及により最近では付けられなくなりました。


回路図はこんな感じ、容量の異なる4つの電解コンデンサを1セットにしてそれを3つ、おまけで部屋に転がってた容量の大きいコンデンサも追加して、保護用にヒューズを付けてます。


使用する部材、電解コンデンサにユニバーサル基板、電線(買うのが面倒だったので会社のゴミ捨て場で拾った交流三相200v用のケーブルをバラして使用)、ケース(電子レンジ対応で140℃まで耐え、かつ密封出来る容器、これで耐熱性と防水性を確保)、銅板(基板の配線に使用、通常は部品の足やスズめっき線で配線しますが今回は大電流が流れる可能性もある物なので)、端子類です。
部品総額で3000円もかかってませんw
ちなみにこの水色の電解コンデンサはちょっと特殊で、通常電解コンデンサは耐熱温度が85℃か105℃の物が多いですがこれは自動車の電装用として推奨された耐熱125℃の物です。
●ットイナズマはケースが「いかにも!」なアルミ製の豪華な物ですがこれは半透明のプラスチック製で、90年代に流行ったスケルトンみたいな仕上がりになります。


基板が完成した状態。
「これをムーヴのバッテリーに取り付けろ、すごいぞ、ムーヴの電装品の性能が数倍に跳ね上がる!」
「父さん…こんなボロい物を」


基板をケースに組み込み、取り付けが完了した状態。ついでにバッテリーターミナル等も交換しました(アーシングターミナルも錆びてますね…そのうち交換しないと…)。

で、しばらく走り回ってみましたが特に変化は感じられませんでした。考えてみればこの程度の部品で劇的に性能がよくなるならとっくに標準装備してますし当たり前ですね。
Posted at 2012/06/03 22:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型・工作 | クルマ
2012年05月19日 イイね!

また工作中

また工作中今度は電解コンデンサを使ってちょっとしたパーツを作ってみます。
Posted at 2012/05/19 00:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型・工作 | クルマ
2012年04月08日 イイね!

結局…

結局…結局、壊れたミュージックホーンのデッキのうち、壊れていたオーディオプレイヤーと電源基板を撤去し、音源を手持ちのボイスレコーダー(普段カーオーディオの音源として使用している物)に変更、無事だったアンプを経由してスピーカーを鳴らす方式にとりあえず変更しました。
ミュージックホーンとしてはJR東日本タイプ(651系以降の特急型に搭載されているタイプ)とJR西日本(207系や223系等通勤・新快速等に搭載されているタイプ)及び名鉄7000系タイプ(いわゆるどけよホーン)の3種類、それに発車メロディ(常磐線主要駅の物が中心)と車内放送時流れるチャイム(ハイケンスや鉄道唱歌等4種類)、おまけにC-1000型コンプレッサー駆動音とかも収録しました。
デッキにも小型スピーカーとスイッチが付いているので車内放送チャイムなどは外のスピーカーを鳴らさないことも可能です。


あと直接関係ないですが

テープLEDでアンダーイルミを付けてみました。
Posted at 2012/04/08 23:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型・工作 | 日記
2012年04月07日 イイね!

ミュージックホーンが…

ミュージックホーンが…制作中だったミュージックホーンですが、デッキ部分が完成しテストしていたところで突然ブッ壊れました…
仕組みとしては市販のポータブルデジタルオーディオプレイヤーを音源とし、アンプで増幅した上で車両フロント部に設置したスピーカーを鳴らすというものでした。
故障の原因は不明ですがオーディオプレイヤーの電源が入らなくなり、PCに繋いでも認識しなくなりました。恐らくどこかでショートしてオーディオプレイヤーが逝ってしまったものと思われます。
オーディオプレイヤーをそのまま使わず手元(ドアのウインドースイッチ)まで再生ボタンを引き込むため本体をバラし電源を電池からLM350Tを使った電源ユニットにするなど欲張り過ぎたのもまずかったのかもしれません…

あきらめるか、別の方法を考えるか…
Posted at 2012/04/07 22:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型・工作 | 日記

プロフィール

「洗車、点検、車内清掃完了!」
何シテル?   03/09 12:28
福島県ハワイ市(もとい、いわき市)を中心に東方projectのチルノ+射命丸文(文チル)+北斗星仕様の痛ジムニーを乗り回してます。 車を見ていただければ大体どん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ライトユニット交換…下準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/13 18:46:15
アイドルスピードコントロールバルブ清掃👨‍🔧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 08:27:42
モーター配線取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 13:53:15

愛車一覧

スズキ ジムニー キハ900-2 (スズキ ジムニー)
スズキ ジムニーXC(ABA-JB23W 10型)に乗ってます。 ダイハツL900S ム ...
その他 タミヤ ジムニーSJ30(ラジコン) (その他 タミヤ)
タミヤ製ジムニーSJ30のラジコンです。 本来はウイリーシリーズのボディーですがリアリテ ...
その他 ラジコン キハ900-2jr (ジムニーのラジコン) (その他 ラジコン)
タミヤ製1/10スケールRCのラジコンです。 みん友さんの影響からラジコンに興味があり、 ...
その他 国鉄401・403系交直流近郊型電車 クハ401-51 (その他 国鉄401・403系交直流近郊型電車)
1966年 東急車両製造で、落成。 1984年?塗装変更 1990年?冷房改造、方向転換 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation