• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

快速いわき行き@文チルジムニストのブログ一覧

2013年10月18日 イイね!

ろっこく定例オフwww (前編)

ろっこく定例オフwww (前編)この間の日曜日はろっこくの定例オフでした・・・
が、その前に。

この日は「ひたち50周年記念号」の運転日でもありました。
なのでろっこくオフに行く前に撮り鉄を・・・




※今回は長いので2回に分けますw




場所はいつものところで・・・
まずは水鏡と朝日で側面ギラリを狙う・・・





その後アングルを変えて目当ての列車を待つ。
矢印は「ひたち50周年記念号」のすぐ前を走る26M「スーパーひたち26号」


そして本命の「ひたち50周年記念号」
常磐線でひたち号として走る485系を見るのは小学生の頃以来ですね・・・
この485系は新潟から借りてきた車両ですが新潟地区の485系は常磐線で主に「フレッシュひたち」として活躍していたE653系が改造した上で転属する予定となっており、大部分が置き換えられてしまうようです。
かつて特急「ひたち」が特急「いなほ」用キハ81の間合い運用から始まったことを考えると感慨深いですね・・・

撮影後はろっこくオフへ・・・




うわぁ・・・いつもよりたくさん集まってるwww


後編へ続く


※記念入場券? 撮影後泉駅に寄って買おうとしましたが売り切れでしたよ・・・
Posted at 2013/10/18 23:35:14 | コメント(3) | トラックバック(1) | 鉄道 | 日記
2013年10月13日 イイね!

明日は・・・

明日はろっこく定例オフですね~
参加される方はよろしくです~


そして、明日はもう一つ・・・

常磐線の看板列車としておよそ50年にわたり活躍してきた「ひたち号」が485系で復活運転します!

「ひたち50周年記念号」運転日10月13日
上り(485系) いわき922発~上野1222着
下り(E653系) 上野1703発~いわき1948着

なお明日の9時から記念入場券も発売されます。

http://www.jrmito.com/press/130823/20130823_press01.pdf

というわけで、明日のろっこく定例オフはこの列車を撮り鉄してからの参加になりますw
ちなみに・・・とうとう「アレ」を導入しましたw



ついでに、今後ひたち号50周年に関連して運行される臨時列車&イベントについて整理しておきます。

11月16日
ブルートレイン「あきたdeナイト」号
いわき1658発~秋田725着 
経由:常磐・武蔵野・高崎・上越・信越・羽越

11月30日
ブルートレイン「ゆうづる」号
いわき1533発~木古内745着
経由:常磐・水戸・東北・いわて銀河・青い森・津軽海峡

http://www.jrmito.com/press/130920/20130920_press01.pdf

常磐線でのブルートレインの運転は十数年前の「北斗星」の迂回運転以来ですね~
もちろん会社をバックレてでも撮影に行きますww


11月23日
みと鉄道ふれあいまつり

場所:内原電留線
展示車両:485系・651系・E653系・E657系・EF510・軌道バックホー

歴代ひたち号4形式(※)が内原電留線で一堂に会します!
この並びが見れる最後のチャンスかもしれません・・・
他にもミニSLの運転や鉄道部品・グッズ販売もあります。

http://www.jrmito.com/press/131011/20131011_press01.pdf

ひたち4並びももちろん魅力ですが個人的に気になるのは部品販売ですね~
どんな部品が放出されるのでしょーか? AW-5とかほしいな・・・

もちろんこちらも行きます!


※ひたち号には他にも451系やキハ81系も使われましたが、流石に現役で走れる車両はないので無理ですね~

Posted at 2013/10/13 00:58:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年07月22日 イイね!

1234

昔撮った画像を漁っていたら面白そうなネタが・・・


クモハ123-4 ゾロ目の電車ですw


車内は超☆ロングシートw

この電車で向かうところは・・・

本州の西のはずれ・・・


長門本山駅w そう、小野田線本山支線です。
21世紀の初頭まで旧型国電(←鉄じゃなきゃわからない種類の電車)が走っていたことでも有名ですね。


時刻表。朝夕計5本しか列車が来ませんw
周囲に民家もあり道路にも面しているので秘境駅ではありませんが列車到達難易度はなかなか高いですw


駅の風景。駅舎もなければ券売機もない。それどころかホームも1両分しかない。まるでジオラマのようなこじんまりとした敷地に”ローカル線の終着駅”の旨みが凝縮されていますw


そんな駅に、ゾロ目の電車が今日も発車します・・・










ここでクイズ!w




これは何系の車内でしょうか?

ヒント:画像の車両は九州で活躍したものですが、同じような車両が北陸本線や東北本線でも活躍していました。また一部の車両はその独特の外観からとある食品の名前があだ名として付けられてしまいました。
Posted at 2013/07/22 23:44:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年06月22日 イイね!

勝田の奥に眠る9の者

先日、なんとなくグーグルの航空写真を眺めていたらとあるものを見つけました。
場所はJR常磐線の勝田駅の西側、日立製作所水戸工場です。
日立製作所水戸工場では現在エレベーターやエスカレーター、電車の制御機器(VVVFインバーター)等が主な製品のようですが、かつては機関車も製造しておりDD51 1やED75 1などのちの国鉄の主力として活躍することになる機関車の一号機もここで製造されました。
そのため水戸工場内には線路が敷かれており、かつては勝田駅構内で常磐線と線路がつながっていました(現在は踏切の手前で分断されている)。



勝田駅から線路を辿り奥へ進むと画像の地点に3両の車両を見つけました。


そのうちの1両。
見たところ全長は10mくらい、屋根にパンタグラフのようなものがあるので電車でしょうか?


あとの2両。
白っぽい方はやはり電車で、形状から205系か209系に近い車両のようです(屋根上にクーラーキセのようなものとパンタグラフのようなものが確認できる)。
この工場では電車の制御機器なども製造しているため、それらをテストするための車両でしょうか?

もう片方は黒っぽくパンタグラフのようなものが両端に2基、他にも屋根上にはなにか乗っており電車というより電気機関車のような感じです。

いろいろ調べたところ、とある電気機関車にたどり着きました。


そう、ED500-901交直両用電気機関車です。
 
以下はウィキペディアから引用
------------------------------------------
1992年に日立製作所水戸工場で試作機901号機が落成、運用試験のため同年にJR貨物に貸し出され(所有権は日立製作所のまま)、車籍編入された。

最急勾配10‰前後の平坦線での使用を想定し、4軸駆動のD形として設計された。新型の交流直流両用機関車としては、既にEF500形が運用試験を行っていたが、当時EF500形の投入を想定していた日本海縦貫線や東北本線・津軽海峡線などでは、輸送量の割りに出力過大となることが予想されたことから、ED75形重連に相当する4,000kW級の機関車として日立製作所が設計・提案したとされる。

車体はEF200形を基本にそのまま縮小した体裁で、外部塗色はブラック系メタリック、運転室側扉は赤色、床下機器は黒色である。前照灯・標識灯は正面下部に丸型のものを装備する。

制御方式はEF200形と同様にGTO素子VVVFインバータを搭載し、1台のインバータで1基のモーターを制御する1C1M方式である。台車はEF200形のFD3形台車とほぼ同一のボルスタレス台車を装備する。パンタグラフはシングルアーム式で、関節部を車体中央側に向けて搭載する。

1994年末頃まで主に試験運用に使われたが量産機は製作されず、901号機も早々に除籍・返却され、その後は日立製作所水戸工場(茨城県ひたちなか市)で保管されている。車内の一部機器が撤去されており、自走は不可能となっている。これ以後、日立製作所はJR向けの電気機関車を製造していない。

その後、東北本線・津軽海峡線向けには出力がほぼ同等のEH500形が、日本海縦貫線向けにはやや出力の小さいEF510形が量産され、現在に至っている。

------------------------------------------
量産化に至らなかったのは同時期に試作されたEF200とEF500と同じく機関車としてのスペック、特にパワーを追求した設計ゆえに消費電力が半端なく、他列車の運行に支障が出るレベルだったのがおもな原因だったらしいです。
実際車体寸法や重さはED75とほぼ同じながらパワーは2倍、消費電力も2倍以上とか・・・

つまり、「JRになってしばらく経つがJR貨物では未だに国鉄から押し付けられた機関車ばかり使っていたので試しに3機の機関車を作ったが量産は見送り、試作車はいらない子になったのでメーカーに返しました。メーカーでも処分に困ったのでとりあえす仕舞いこんでそのまま現在に至る」

しかし、試験で得られたデーターは後のEF510やEH500の開発に大いに役立てられたのでした。
めでたしめでたしw

※ちなみに9の者とはこの機関車が⑨なのではなく国鉄やJRの試作車や試験車、計測車等の形式に9が付けられるため。(特に例を挙げると量産を前提とした車両の場合は900番台とされることが多い)



あと、関係ないですが最近鉄道ネタばかりだったので久しぶりに車のネタ。

夏タイヤ用のホイールを塗装中ですw
もともとガリ傷を補修するつもりでしたがただ治すだけじゃつまらないと思ったので・・・
Posted at 2013/06/22 00:32:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年05月23日 イイね!

旅館・土合駅

旅館・土合駅前回から少し後戻りして、私が土合駅に到着したのは夜の8時すぎ。
周辺に民家はなく、ペンション等の宿泊施設がいくつかあるだけであたりは真っ暗。
そんな中煌々と明かりを灯す土合駅。

駅舎内に足を踏み入れると、ベンチで人が寝ていた。それも一人ではない・・・

改札口を抜けると、テントが・・・

いわゆる駅寝、かっこよく言えばステーションビバーク(STB)である。
そういえば駅舎の外にもテントがもう一張りあった。


下り線ホームへ続く渡り廊下を見る。


外から見た渡り廊下。闇の中この光だけが煌めいている。

お楽しみは明日にとっておくとして、私も休むことにした。



翌朝。


昨晩着いたときは暗くて気づかなかったが、車を止めた場所は桜の木の下でした。


改めて駅舎内へ。


改札内コンコース


付近にはこんな場所が・・・
おそらく有人駅時代に駅構内の監視や信号取り扱い等に利用されていたと思われる”お立ち台”のようなものがあった。


そこから外を見るとこんな風景が。
谷川連峰に積もった雪に桜に鯉のぼりに・・・


そしていよいよ下り線ホームへ・・・
昨晩と同じ場所だが昼と夜で雰囲気がガラリと変わっていた。

次回に続く
Posted at 2013/05/23 00:27:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「洗車、点検、車内清掃完了!」
何シテル?   03/09 12:28
福島県ハワイ市(もとい、いわき市)を中心に東方projectのチルノ+射命丸文(文チル)+北斗星仕様の痛ジムニーを乗り回してます。 車を見ていただければ大体どん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ライトユニット交換…下準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/13 18:46:15
アイドルスピードコントロールバルブ清掃👨‍🔧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 08:27:42
モーター配線取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 13:53:15

愛車一覧

スズキ ジムニー キハ900-2 (スズキ ジムニー)
スズキ ジムニーXC(ABA-JB23W 10型)に乗ってます。 ダイハツL900S ム ...
その他 タミヤ ジムニーSJ30(ラジコン) (その他 タミヤ)
タミヤ製ジムニーSJ30のラジコンです。 本来はウイリーシリーズのボディーですがリアリテ ...
その他 ラジコン キハ900-2jr (ジムニーのラジコン) (その他 ラジコン)
タミヤ製1/10スケールRCのラジコンです。 みん友さんの影響からラジコンに興味があり、 ...
その他 国鉄401・403系交直流近郊型電車 クハ401-51 (その他 国鉄401・403系交直流近郊型電車)
1966年 東急車両製造で、落成。 1984年?塗装変更 1990年?冷房改造、方向転換 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation