• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

快速いわき行き@文チルジムニストのブログ一覧

2013年02月07日 イイね!

年末の旅二日目前半 電車で○編

年末の旅二日目前半 電車で○編年末の旅、前回のあらずじ~
火災帝国の入口でケータイなくした()





というわけで、二日目は阪急三宮からスタートです。

青春18きっぷなのになぜ阪急に乗るかというと、まず米原まではJRだと一日目と同じルートを辿ることになるため変化を付けたいのと、某有名同人誌の舞台を訪れておきたいからです。


駅時刻表には関西私鉄界のアイドル、スルッとさんが・・・例の同人誌でもいろいろ活躍してますねw
ちなみに8歳らしいです。


本日最初の電車は8000系です。
なにげにトップナンバーですね。


で、西宮北口で下車。ここで今津(北)線に乗り換え。かつてはダイアモンドクロス(現在は南北に分断されてる今津線はかつては神戸線と平面交差していた)があった駅として有名ですね。
あと二つ隣の夙川駅近辺やそこから伸びる支線の甲陽線近辺はアニメ版涼宮ハルヒの憂鬱の舞台になったことでも有名です。
私も急行「銀河」が走っていた頃に”聖地巡礼”に行きましたねぇ・・・ろくに調べもせず行ったせいで長門マンションとか通り過ぎてしまいましたがww


今津線の電車は3000系でした。阪急の神宝線系列で編成単位で活躍する車両の中では一番古い形式です。
※もっと古い形式に2000系がありますがこちらは中間車が3000系の編成に組み込まれた状態で数両が残るのみ。


運転席。スピードメータだけやけに新しく見える。


昭和39年製。


隣の駅は「門戸厄神」くるくる回るえんがちょな某2面ボスとは特に関係ありませんww
なお兵庫県内に「厄神」と付く駅がもう一つありますがそちらともあまり関係はないようです。


宝塚到着。ここからが例の同人誌の舞台です。


今度は6000系です。


川西能勢口で一旦下車。なぜかというと・・・


こいつを見るためですww能勢電1700系。上で2000系は中間車しか残っていないと書きましたが”元”2000系がこちらで活躍しています。
ちなみに2000系は例の同人誌で、某漫画でハチロクに乗っている豆腐屋の息子にソックリで名前も同じ主人公の愛車です。


駅の表示機は電光掲示板ではなく「パタパタ」でしたw


そしてしばらく電車に揺られ、終点の梅田へ・・・
画像はイメージです。


梅田に到着。


3路線9本が横一列に並ぶ梅田駅の名物。3列車同時発車も度々見られます。


ここからは京都線に乗ります。車両は最新の9300系です。
京都線も例の同人誌でバトルフィールドになってますね。


しばらく走ると新幹線と併走する区間が・・・
実は新幹線建設当時、工事の都合により阪急の電車が新幹線の線路を走っていた時期があるらしいです。

また反対側にはJR東海道本線も併走し(ついでに川を挟んで向かい側には京阪本線も並走している)、戦前からスピード、サービス、運賃その他で熾烈な競争が繰り広げられている日本の鉄道きっての激戦区です。
国鉄(鉄道省)が誇る超特急「燕」が阪急(当時は京阪神)の新鋭高速電車「P-6(デイ100系)」にブチ抜かれた等の伝説も残っています

そんな熱い歴史に思いを馳せつつ京都へ進入。


京都線の終点は河原町ですが、地下鉄乗り換えのためひとつ手前の烏丸で下車


地下鉄烏丸線、1区間だけ利用。


地下鉄東西線(考えてみると東西線って全国でいくつあるんだろ・・・)烏丸御池到着。ホームドアというかほとんど壁ですねw

この地下鉄東西線には京阪京津線が乗り入れており、今回はそちらを利用します。
この京津線も例の同人誌で出てきます。またこの路線は全国(というか世界的に見ても)特異な特色をもつ迷路線でもあります。


京津線の電車がきたので乗車。
見ての通り現時点では地下鉄ですが数分後外の光景は一変します。


電車の壁には成田山のお守りが・・・


※名前は編集してあります。


しばらく走ると地上に顔を出しますが、四宮を過ぎると最大30‰(パーミル)を超えるの急勾配に加え・・・


こんな直角に近い急カーブがいくつも続く、いわゆる「登山電車」になります。

更に、終点の浜大津に近づくと・・・

併用軌道、すなわち路面電車に・・・
つまり京津線は地下鉄・登山・併用軌道を直通運転するという世界的にも珍しい路線なのです。


浜大津に進入(画像はイメージです)


京津線の京阪800系。この路線の特異な事情により様々な機能を備えており、それゆえに車両の製造コストが新幹線車両並みらしいです。


浜大津駅。ここからは石山坂本線に乗り換え、JRに接続する石山まで行きます。


車両は600系。派手なラッピングが施されてます。というかこの路線はラッピング車両が多く、以前はアニメ「けいおん!」仕様の車両も走っていて話題になりました。


で、石山に到着。
ここからJRに乗り換えです。(次回に続く)
Posted at 2013/02/07 00:17:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年01月17日 イイね!

さよなら水カツK40 K60

さよなら水カツK40 K60勝田電車区に波動用として配置されている485系のK40編成とK60編成の引退がいよいよ確定してしまいました。早くて今週中にも郡山へ廃車回送されるそうです。







K40編成は元はビバあいづ用の編成でいわき寄りの先頭車が半室グリーン車になっていました。
K60編成は新潟地区から転属してきた車両で、元をたどれば北海道向けの車両だったりします。
K60の方は常磐線で定期的に運転されてる「急行 ぶらり鎌倉」にも充当されるほか各種臨時列車として運転され、時にはこの2編成を連結し10両で走ることもありました。

勝田区に転入後しばらくはK40はビバあいづ色、K60は上沼垂色(白鳥色)のままでしたが、やがて現在の「イルカ」カラーになりました。


去年秋の「急行 ぶらり鎌倉」シーズン終了間際に撮ったK60。
撮ってるようで意外と撮ってなかったなかったですね・・・結局乗らずじまいでしたし。

最後にリバイバル「ひたち」とかでさよなら運転とかやって欲しかったですが・・・残念。

なお代替にどの車両が入るか正式な発表はまだないようですが、噂によれば現在郡山に651系の基本編成と付属編成各1本が入場中で、グリーン車を外した6両編成と4両編成で留置されているところの目撃情報もあるのでもしかしたら・・・
Posted at 2013/01/17 12:02:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年01月10日 イイね!

年末の旅一日目 東海道編

年末の旅一日目 東海道編年末は三日かけて東海道関西北陸上越えお回ってきました。
なお全行程青春18きっぷを使い普通又は快速列車を利用します。
←つーわけでキハ900-1は最寄駅でお留守番w
がら空きなのに満車表示だったけどなww








ちなみに当初の計画ではいわき駅から出発でしたがいわき駅のパーク&ライドはワンコインではなかったのでワンコインの最寄駅に変更しましたw
さすがにウン万円の駐車料金は払えませんwww

※青春18きっぷとは、18禁のいかがわしい切符・・・ではなく、JR全線の普通列車及び快速列車が5日間乗り放題の切符である。11500円で冬季、夏季、春季のみの販売。1日当たり2200円程度なので「○○放題」な商品の中ではかなり元を取りやすいと言える。


で、出発駅。始発で出発するので辺りはまだ真っ暗である。


最初の列車、E501系水戸行き。この列車は上野行きで白電だった頃からお世話になってる。


勝田で下車。最初の乗り換え。


E531系上野行き。


途中駅にて。もうすぐ実現ですね。


上野到着。ここから東京までは山手線か京浜東北線どちらかを使う。


E233系大船行き。


東京駅、ここから東海道本線を終点まで行きます。ある意味ここがスタート地点w


E231系快速アクティー熱海行き。

汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり 愛宕の山に入りのこる 月を旅路の友として

まあ新橋始発じゃないし御殿場線経由じゃないですけどww
※鉄道唱歌の時代は東海道本線は新橋(現在の新橋駅とは異なる)が起点で、かつ箱根超えを現在の御殿場線のルートで通っていた。



熱海到着。ここからJR東海エリア。


211系沼津行き・・・あれ?なんか短い?


電光掲示板。この列車3両!?



こうして、15両編成の電車の乗客-熱海で降りた乗客+既に乗っていた乗客がたった3両編成の電車に圧縮されましたwww
乗車率は250%を軽く超えてラッシュ時の通勤電車状態w 噂には聞いていたがまさかこれほどとは・・・火災帝国恐るべしwww

※ちなみに、ひどい時は2両の時もあるらしい。


三島到着。ここで三島始発の島田行きに乗り換え。


島田行き、313系と211系の併結。


車内は結構空いていたので東京駅で買っておいた崎陽軒のシウマイ弁当で昼食・・・と思ったらとある異変に気づく・・・

ケータイが無い!!!!
熱海で降りて沼津行きに乗り、その車内では存在を確認していたので、それ以降の車内か駅構内で落としたものと思われます。
とりあえず駅弁タイムを中断し次の沼津で降り、手荷物を確認した上で上り列車に乗り換え三島駅で歩いた場所+αを探したり駅員や売店などに尋ねる等手は尽くしましたが見つからず(公衆電話からかけてもダメ)、車内に忘れた場合は誰かが駅まで届けなければ運用が終わり車庫に入るまで回収されないとの事なのでとりあえずはこのまま進みしばらくしてからJR東海のおとしものセンターに問い合わせる方法をとりました。
※結局これでも見つからず翌日夕方に警察&携帯会社に届け出ました。


沼津着(2回目)


ホームで次の電車を待っていると修善寺行きの踊り子が・・・リバイバル塗装の編成ですね。


島田到着


また211系・・・
 

ようやく浜松に到着。予定より約2時間遅れ。すっかり暗くなってます・・・


313系新快速米原行き。


ここに来て急に座席のグレードが上がったww
静岡地区との温度差は一体・・・あ、ライバル(名鉄)が居るからか。

しばらく走って二川駅の手前あたりで私が乗る車両(先頭車クモハ313)の床下から急に
ガコッ! ガコガコガコッ!
という、明らかに適度な硬さを持った物体を踏ん付け、床下で3回ぐらいバウンドしたような音が・・・
でも列車は何事もなかったかのようにそのまま終点まで運転されましたww
まあ「グモッチュイーーン」って音ではなかったので生物的なものを踏んだわけではなさそうです。


米原到着。ここからはJR西日本エリア。


223系新快速姫路行き。この日乗る最後の列車です。

ここでちょっとした出来事が・・・
米原を出発ししばらく走ると複々線区間に入りますが、草津を過ぎて京都に近づいたところで車窓に突如緑色一色の物体が・・・
実は複々線の内側を私が乗る新快速。外側に草津線から乗り入れる京都行き普通列車が走っておりそれを追い抜いただけなんですが、あろうことかその列車が最近JR西日本全域で国鉄型車両を対象に行われている単色化の車両(113系)だったんです。
わかっていたとは言え窓の外にいきなり現れたらさすがの私もチビりましたwwある種のホラーですよあれは。画像がないので説明し難いですが数分間空いた口がふさがりませんでした。

京都ではなつかしい103系も見れましたし(撮ってないけど)、大阪では201系も・・・


で神戸到着。

ちょっと駅構内を探してみると・・・

ありました。東海道本線と山陽本線の境界線、ゼロキロポスト。
現在は新快速が米原から姫路あたりまで直通運転し、ここ神戸駅を始発、終着する列車がほとんどないため終点としての存在感が薄く途中駅の一つに見られがちですが、この駅こそ東京から続く東海道本線の終点でありまたこの先門司まで続く山陽本線の起点でもあるのです。



おもえば夢か時のまに 五十三次走りきて 神戸の宿に身をおくも 人に翼の汽車の恩


明けなば更に乗り換えて 北陸路を進ままし 天気は明日も望みあり 柳にかすむ月の影
Posted at 2013/01/10 22:44:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年12月23日 イイね!

年末の予定

年末の予定今年の年末の予定について。
今年は東京の海辺で行われる戦争には行きませんw
というのも、キハ900-1(私の車)を痛車にするにあたり画像を提供して頂いた山県ひでとさんをはじめ、私が好きな同人サークルの大半が揃いも揃って落選していたためで、これなら軍資金を温存しつつ例大祭へ・・・というわけで。

その代わり、年末の休みは西の方へ旅に出たいと思います。

一日目
いわき538 526M 水戸716
水戸722 1350M 上野928
上野940 923G 東京947
東京1032 3755M 熱海1207
熱海1210 1437M 沼津1229 
沼津1237 777M 島田1359
島田1408 779M 浜松1452
浜松1502 951M 豊橋1536
豊橋1551 2335F 大垣1718
大垣1736 245F 米原1811
米原1818 3515M 神戸2010

二日目
三宮800 K800 西宮北口815
西宮北口828 875 宝塚842
宝塚849 808 梅田925
梅田940 9018 烏丸1020
四条1039 82 烏丸御池1041
烏丸御池1103 C1100 浜大津1128
浜大津1146 1164 京阪石山1159
石山1213 3234M 近江塩津1335
近江塩津1401 3140M 敦賀1415
敦賀1446 249M 福井1547
福井1617 341M 金沢1745
金沢1758 559M 富山1855

三日目
富山546 523M 直江津739
直江津744 1329M 長岡911
長岡1031 1734M 水上1239
水上1246 740M 高崎1351
高崎1428 934M 上野1618
上野1646 429M 高萩1952
高萩2010 583M いわき2056

鉄分の過剰摂取に注意www
Posted at 2012/12/23 00:44:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年12月22日 イイね!

常磐線 来年春のダイヤ改正について

常磐線 来年春のダイヤ改正について前回に続いて今回もニュースです。
本日JR東日本から、毎年恒例となります春のダイヤ改正について発表がありました。
内容は新幹線関連の他、常磐線に関する発表もあり内容は特急列車の使用形式を今年の春から営業運転に投入されたE657系に統一するというものです。ダイヤ改正は2013年3月16日。






特急列車(スーパーひたち、フレッシュひたち)がE657系に統一されるため、現在運用されている651系とE653系は3月15日をもって常磐線での特急運用を終了することになります。
E653系については新潟地区へ転属し、同地区で運用されている485系(特急いなほ、北越等)を置き換える予定ですが、651系については今のところ特に転用の計画はなく、おそらく大半あるいは全部が廃車になってしまうものと思われます。
世代交代は仕方がないとはいえ、何らかの形で活用して欲しいものです。

そのほか、このダイヤ改正でフレッシュひたちが3本(下り1本、上り2本)増発されます。

で気になるのは最終日(3月15日)の運用。
現在の運用のままと仮定して651系の最終列車は下りがフレッシュひたち75号(2075M)、上りがフレッシュひたち68号(2068M)
スーパーひたちとしては下りがスーパーひたち53号(53M)、上りがスーパーひたち66号(66M)。

E653系の最終列車は下りがフレッシュひたち67号(1067M)、上りがフレッシュひたち60号(1060M)

ただし、最終日の運用は翌日からの運用の都合もあり車両を変更しての運用となる可能性も十分ありえます。(415系鋼製車が引退したダイヤ改正である2007年3月18日のダイヤ改正の時は翌日からの運用に合わせるため415系とE531系の運用の一部をE501系で運転し、E501系としては最初でおそらく最後の上野~いわき通し運転となった)


・・・
いよいよ、来る時が来た・・・
Posted at 2012/12/22 00:02:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース

プロフィール

「洗車、点検、車内清掃完了!」
何シテル?   03/09 12:28
福島県ハワイ市(もとい、いわき市)を中心に東方projectのチルノ+射命丸文(文チル)+北斗星仕様の痛ジムニーを乗り回してます。 車を見ていただければ大体どん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ライトユニット交換…下準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/13 18:46:15
アイドルスピードコントロールバルブ清掃👨‍🔧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 08:27:42
モーター配線取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 13:53:15

愛車一覧

スズキ ジムニー キハ900-2 (スズキ ジムニー)
スズキ ジムニーXC(ABA-JB23W 10型)に乗ってます。 ダイハツL900S ム ...
その他 タミヤ ジムニーSJ30(ラジコン) (その他 タミヤ)
タミヤ製ジムニーSJ30のラジコンです。 本来はウイリーシリーズのボディーですがリアリテ ...
その他 ラジコン キハ900-2jr (ジムニーのラジコン) (その他 ラジコン)
タミヤ製1/10スケールRCのラジコンです。 みん友さんの影響からラジコンに興味があり、 ...
その他 国鉄401・403系交直流近郊型電車 クハ401-51 (その他 国鉄401・403系交直流近郊型電車)
1966年 東急車両製造で、落成。 1984年?塗装変更 1990年?冷房改造、方向転換 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation