• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

快速いわき行き@文チルジムニストのブログ一覧

2016年01月27日 イイね!

旅に出ました その4

さて、もうすぐ1月も終わりますが前回の続きです~

大分のホテルで宿泊したら、午前中は線路際へ


場所は日豊本線坂ノ市~幸崎。あらかじめストリートビューとかで下調べしておきました。
目的は、自分の車と415系とのツーショットを撮る為で、今回の旅の目的の1つでもあります。
常磐線から415系鋼製車が引退してから早8年あまり、ずっとやりたかったことだったり…

この場所を選んだ理由は、駐車禁止の標識が無く交通量も多くないので合法的かつ迷惑がかかりにくい、障害物が少ない、踏切と駅が近いので列車の接近タイミングが分かりやすい、単線区画なので上下両方の列車が狙える、幸崎折り返しの列車なら下りで失敗しても少し待てば上りでリベンジ出来る、普通列車は朝夕の3往復を除き415系と815系の2種類しか無いので415系が来る確率が比較的高い、分オイの415系9編成の内2編成は元水カツ車なので運が良ければ…など。

そして待つこと約2時間…特急や815系が数回通過した後、いよいよ共演"車"がやって来ました。


敢えて連写は使わず一撮入魂!
まあまあ満足できる1枚が撮れました!

元々午前中いっぱいかかる想定でいたのでこの列車が折り返すまで粘っても良かったのですがあいにくこの列車は佐伯行き、折り返して来るのは昼過ぎになってしまう、交通量が少ないとはいえ公道上に駐車している以上長居は無用と判断し早めに切り上げました。

撮影地を後にしたら前日時間の都合でスルーした佐賀関等の周辺CPの緑化に向かいます。



佐賀関の漁港にて
大晦日なので正月の飾りや大漁旗が準備されてました。


ビシャゴ岩



こんな海スレスレの道も…



緑化しつつ南下して佐伯へ。
柿の葉鮨は名物ですね~うめーw

午後からは別府まで一気に北上!



おや?どこかで見たことある方が…


ハイドラの観光地巡りバッジもある地獄巡りへ。


海地獄、湯気がすごいですね~


この色が海地獄の由来らしいです。
※温泉ですが入れませんw



隣接する温室には蓮の花が…

続いて血の池地獄へ


うーん…なんかイメージと違って色が薄い…
※温泉ですが入れませんw

おみやげ売り場


某変Tさんなら喜びそうw

地獄巡りの後は周辺のCPを緑化して温泉へ


竹瓦温泉、こちらも老舗ですね~いい湯でした~

温泉の後は別府を後にし、北上します。


途中年越しそばならぬ年越しラーメンをうめーw



立石峠を通過。某おもちゃメーカー最寄り駅ではありませんw



そしてUSA駅へw
ここからは一旦来た道を戻り大分空港方面に向かいます。



大分空港、やっぱりお前もか…
※大分空港に鉄道駅はありませんw



そして国東半島をぐるりと回りここで車中泊します。年越し車中泊ですw

この日の成果


こうして、2015年は幕を閉じました。

その5に続く
Posted at 2016/01/28 00:03:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年01月23日 イイね!

旅に出ました その3

さて、ちょっと間があきましたが前回の続きです。

桜島で車中泊して、翌朝は海沿いに南下し垂水・鹿屋方面を目指します。



桜島の御岳をバックに1枚。

途中こんな所に寄り道


旧国鉄の大隅線の廃線跡です。
大隅線は国鉄末期に廃止されてしまいましたが、廃線跡の大半が道路に転用されトンネルや橋が多く残っていてこのトンネルのように舗装もされ車で走れる所もあります。


続いて鹿屋市内へ


玉山神社という神社に来ました。
一見ごく普通の町の神社ですが…



水舎の脇にある社務所に…


どこかで見たことある巫女さん?が…

数ヶ月前に某所で話題になってましたw
とりあえず、短いですね~



上の方には初代(?)と思われる手水娘が…
一応有人の神社みたいですが朝早かったのかまだ誰も居ませんでした。


ふむ…


あと、鹿屋ではこちらにも立ち寄り。


大隅線記念館です。キハ20や小型ディーゼル機関車等が保存されています。
ただ資料館は年末年始の休みでした。

鹿屋を後にし、北上して国道10号に入り宮崎方面へ


昼食は国道沿いでラーメン。うめーw

さらに北上して都農町に入り、日豊本線沿いに行くとこんな物が…


新幹線のような高架がぶつ切りになっていてその上にはソーラーパネルのようなものが…
そう、リニアモーターカーの宮崎実験場線跡です。南側は高架上にソーラーパネルが設置され世界的にも珍しい細長いメガソーラー発電所となっています。
このまま北上して実験線の北端部へ


北端部は研究施設が残り、リニアモーターカーの実験が山梨に移った後もポイント等リニアの付帯施設の開発に使われ、現在ではリニアに関する実験は終了した ものの、エアロトレインの実験場として利用されてるみたいです。

さらに北上して、


こんな駅に立ち寄り。
某ジブリ作品とは一切関係ありませんw

さらに北上して延岡を通過し大分との県境、宗太郎峠へ



宗太郎国道から少し入った所にある宗太郎駅へ
この駅も鉄道ファンの間では有名な駅ですね~



駅前には民家が3軒くらいある以外は何も無い山中の駅、いわゆる秘境駅ですね~
駅舎は取り壊されてコンクリートの土台と改札ラッチがポツンと残ってます。



列車は僅か3往復しか来ませんwww
これは普通列車が一部しか停車しない訳ではなく、そもそも普通列車が1日3本しか無いのである。
特急列車は当たり前のように全て通過、一部行き違いのため停車する特急もあるが当然客扱いは行わない。
かつては急勾配で難所と言われた宗太郎越えだが、現在は日豊本線佐伯~延岡間の普通列車が1日3本しか無いため普通しか乗れない切符の人からは別な意味で難所と言われているらしい…





待合室。
ここを訪れた旅人の足跡が…


ホームにある池。
一部の人から「駅長」と呼ばれるイモリが生息してるらしいが、冬眠中なのかその姿は見当たりませんでした。

宗太郎駅を後にし、さらに北上して今度はこちらの駅へ


下ノ江駅。
一見普通の駅ですが、この駅には奇妙な過去が…

開業以来この駅では事故が多発していたそうで、当時の駅長が霊媒師に相談したところ、駅の建設の際狐の巣を壊してしまったからその祟りだと言われたそうで、建設関係者に確認したところ確かに狐の巣のような物があったというから大変。駅構内に祠を作り祀ったところぴたりと事故が起きなくなったそうです。
しかし数年後、駅長が代わり何らかの理由で毎年行ってきた例祭をすっぽかしてしまいました。するとたちまち駅構内で脱線事故が発生、死傷者が出る大惨事となってしまいました。
それ以来国鉄からJRに変り、無人駅となった今日まで毎年欠かさず例祭は行われているそうです。



これが駅構内に作られた祠。狐を祀っているのでお稲荷さんの系列という扱いみたいです。



さらに北上してようやく大分に到着!
ホテルチェックインして夕食。



少し迷いましたが大分名物の関サバもあるという事で回転寿司にしました。うめーw

食後は電車に乗り別府の温泉へ


電車は415系!



温泉は駅前の高等温泉。
戦前から営業してる老舗です。

温泉も415系も最高でした~w


その4へ続く…
Posted at 2016/01/24 01:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年01月13日 イイね!

旅に出ました その2

前回の続きです。
鹿児島のホテルで1泊し、まずは山の方を目指します。



九州道で一気にシラス大地の上へ



鹿児島空港のバッジを取って肥薩線沿いを進みます。
あの~、鹿児島空港に駅は無いんですが…

で、こっちに来たのは何もハイドラの緑化のためだけではありません。
肥薩線の人吉~吉松はスイッチバックやループ線等があり、鉄道ファンの間では有名な区間なので是非行きたいと思ってました。
まず吉松のバッジを取ったあと真幸駅へ


真幸駅はスイッチバックの駅で、名前の縁起の良さもあり人気の駅ですね~






幸せの鐘
私はもちろん3回鳴らしましたw



スイッチバックの駅なので、この先は行き止まりになっています。
急な登り坂を登るためここで列車は折り返して勢いをつけて登って行きます。



縁起の良い駅名とは裏腹に、この駅には悲しい歴史が…
また近くのトンネルでも終戦直後に悲惨な事故も起こっています。


次は隣の矢岳駅へ、


国道経由だと大幅に遠回りなので県道408号経由で矢岳駅に向かいます。
Googleの地図では途中で途切れてるように見えますがご安心を、ちゃんと矢岳へ繋がってます。
ただなかなかの険道なので運転に自信の無い方や車高の低い車はオススメしませんw



矢岳駅に到着!








この駅はスイッチバックではありませんが…

この区間でかつて活躍していた蒸気機関車D51が保存されています。


集煙装置に重油タンクに…重装備がこの区間の険しさを物語っている。



隣には空きスペースが…
かつてはここにハチロクこと8620型蒸気機関車が保存されていましたが、現在は動態復元されSL人吉号として活躍中です。



続いて山を下って大畑駅へ。
この駅はスイッチバックにループ線が組合わさった日本では唯一の駅です。









ちょうど観光列車の「いさぶろう・しんぺい」がやって来ました。







駅舎内にはここを訪れた旅人の足跡(主に名刺)がびっしりと。


私は名刺を忘れたので代わりにアレをw


大畑駅を後にしたら人吉駅を緑化して九州道で一気に南下、最南端を目指します。



途中桜島SAで昼食。うめーw

そして…


最南端の駅、西大山駅へ。






かなり久しぶりな記念撮影w
逆光は勝利!

西大山駅を後にしたら近くの温泉へ。



ちょうど日没で、海に沈む夕日を眺めながらの温泉は最高でした!

温泉の後は西へ、終着駅を目指します。




枕崎駅に到着。








南の終着駅、枕崎。
ここから関門トンネル、青函トンネルを経由して最北端の終着駅、稚内駅まで線路が繋がっています。


稚内駅
2014年9月訪問。

夕食は枕崎で


カツオでダシを取ったスープのカツオラーメン、うめーw

その後は更に西を目指し…


野間岬へ。
バッジが取れる場所まで行くにはなかなか険しい道を通らないといけないので車高が低い車や3ナンバーサイズ以上の車で攻略するのはオススメしませんw

その後は折り返して東に向かい指宿枕崎線の駅とその周辺を緑化して鹿児島市内へ。


枕崎空港…現在は廃止されヘリポートのみらしいです。滑走路はメガソーラーに転用されたとか。
ちなみに駅バッジはありませんでしたw



更に東に向かい桜島に



到着!
ここで車中泊しました。

あと、途中で総走行距離が…


170000キロを突破しましたw


その3に続く…

Posted at 2016/01/14 00:52:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年01月11日 イイね!

旅に出ました その1

さて、年末年始はコミケには行かず旅に出てました。
目的地は西の方、九州方面です。

12月27日の昼過ぎに出発し、一気に鹿児島を目指します。


東京までは回送で…


東京からはかつて運転されていた寝台特急「はやぶさ」を再現します。
箱崎PAで行き先の幕を変更し、久しぶりにヘッドマークも用意しました。16時45分、東京発車!




途中のPAで夕飯。うめーw
唐揚げはサービスです。



名古屋のPA停車!




途中運転停車した三木SAで衝動買いしたモノw



広島通過! 去年の18切符の旅でつまみ食いしたCPが…そのうち緑化しないと…




山陽道の終点から再び中国道に入り下関へ、九州はもうすぐだ!
実際のはやぶさ号は下関8時13分着なので3時間早い事になる。関門橋通過時はまだ夜明け前だった。



お腹も空いたので基山SAで朝ラーメン。うめーw


時間的にも余裕があるので高速は熊本で降り熊本市内へ…



こちらに寄り道しました。
目的は…



この電車に会うためですw
元東急5000系、通称「青ガエル」です。
東急東横線等で活躍した後各地の地方私鉄に譲渡されましたがそれらも現在は引退し、現在現役の車両はこの1両のみとなりました。老朽化も然ることながら車体構造故に冷房改造出来ない事もあり(そのため夏期は運転されず冬眠ならぬ夏眠してしまいます)、今年度をもって引退が決まっています。



後任は元銀座線の01系で、この日はこちらが運転されていました。



銀座線から転用にあたり台車や集電方式等機械的な改造はされましたが車体デザインはそのままで社紋もメトロ風になってました。



あと、魔改造電車w
詳細はググって下さいwww


今回は熊本は目的地ではないので大半のCPはスルーしましたがそのうちじっくり緑化したいですね~


さてここから下道で海沿い、というか鹿児島本線沿いを進み鹿児島を目指します。九州道は八代から内陸に入り肥薩線沿いになりますからね~



八代を過ぎ阿久根駅に停車!



駅前には寝台特急の客車が…
ライダーハウスとして宿泊可能みたいです。



駅舎内は最近水戸岡デザインでリニューアルされオシャレな空間にw



一角は図書館に…



またカフェも併設されています。せっかくなので昼食はここでカレーうどんを、うめーw


海沿いの道の駅にも立ち寄り。
道路沿いには椰子の木が並び、すっかり南九州、南国ですね~。



そしていよいよ鹿児島へ…


鹿児島市内のホテルにチェックインし車を車庫に入れて駅に行くと…



そこには懐かしい電車が…
415系500番代で国鉄時代末期に常磐線から転属したグループですね~



市電でCPを緑化し…



黒豚のトンカツをうめーwし、



市内の温泉に入ってこの日の活動は終了しました。





この日の成果。東京でハイドラは一旦終了してます(24時間で終了してしまうので)。



ちなみに走行距離は1位でしたw

その2へ続く…
Posted at 2016/01/12 00:01:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年01月10日 イイね!

ろっこくオフ! 2016/1

今日は今年最初のろっこくオフに行って来ました~。











ゆんさんからわいr…お土産をいただきました~w

中じめ後の昼食は久しぶりに平のカレー屋(通称:ナマステ)へ



うめーw



チキンロリポップもうめーw
略してロリww

ごめんなさい3時のロリには触らないからパンダさん呼ばないでw


さて来週はオートサロンですが、私は仕事の都合上土曜日の夜にこっそり行ってバッジだけ取って帰るしかなさそうです…
夜になっても会場付近でホイホイしてる方はハイタッチよろしくです~w
Posted at 2016/01/10 22:49:25 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「洗車、点検、車内清掃完了!」
何シテル?   03/09 12:28
福島県ハワイ市(もとい、いわき市)を中心に東方projectのチルノ+射命丸文(文チル)+北斗星仕様の痛ジムニーを乗り回してます。 車を見ていただければ大体どん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
3456789
10 1112 13141516
171819202122 23
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

ライトユニット交換…下準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/13 18:46:15
アイドルスピードコントロールバルブ清掃👨‍🔧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 08:27:42
モーター配線取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 13:53:15

愛車一覧

スズキ ジムニー キハ900-2 (スズキ ジムニー)
スズキ ジムニーXC(ABA-JB23W 10型)に乗ってます。 ダイハツL900S ム ...
その他 タミヤ ジムニーSJ30(ラジコン) (その他 タミヤ)
タミヤ製ジムニーSJ30のラジコンです。 本来はウイリーシリーズのボディーですがリアリテ ...
その他 ラジコン キハ900-2jr (ジムニーのラジコン) (その他 ラジコン)
タミヤ製1/10スケールRCのラジコンです。 みん友さんの影響からラジコンに興味があり、 ...
その他 国鉄401・403系交直流近郊型電車 クハ401-51 (その他 国鉄401・403系交直流近郊型電車)
1966年 東急車両製造で、落成。 1984年?塗装変更 1990年?冷房改造、方向転換 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation