メーターの距離計修理
1
数日前、出かけたときに家を出発してからODOメーターやTRIPメーターが動いてないことに気付き、直しました。
…と言っても、ふと思いつきでTRIPメーターのリセットボタン?を何回か押してみたら直りましたが(^^;)
ただ、このままでは220キロ程メーターの方が若くなってしまい、メンテナンスの絡みと気分的にはあまり宜しくないためメーターを車から外して分解しました。
※今回はあくまでメモとしてなので詳しくは書きません。
予めご了承くださいm(_ _)m
2
メーターの脱着は180SX/S13はキッチキチに作られているためかなりやりにくく、メーターパネルを破壊したり、ダッシュボードを傷付けてしまうため注意が必要です。(HC24SやK12といったわりかし最近の車では結構余裕があり、作業もしやすいです。)
まずは、メーター上側覗き込んだ時に見える2本と、運転席足元のフットランプが取り付け出来るパネル(ネジは確か6箇所?+手前側2箇所爪でかかってます)を外します。
パネルを外したら、スイッチの配線に注意しつつ、メーターフードの下側の爪を外してメーターフードを外します。
3
メーターを固定してあるビス3本外し、メーター裏に3箇所刺さってるコネクタを外してメーターを上手い具合に車から外したら、固定されてる爪を外して黒いインナーパネル?ごとメーターから外します。
4
中古メーターで表示上は若い前期CA18(Turbo),MTの63093キロのメーターを生贄にします。
5
FUELメーターの動きが車に付いていた方(写真だとメーターについてる方)が針を動かしたときに重く、CAメーターから外して入れ替えました。
あとは、
·点滅したり光らないとこのLEDを点検や接点起こし
·コネクタが3箇所刺さる部分を清掃
·ODO/TRIPをうまいこと外して調整
·メーターパネル内のメンテ
·裏のネジが一部錆びていたので綺麗なものと交換
も行いました。
6
作業が終わってパネルを取り付けたとこです。
外した時の逆の手順を行えば作業は完了です。
基本的に、メーター交換を行うと走行距離不明で改ざん車扱いになってしまうため、車検や車両売買、メンテナンス絡みでかなり不利になります。
なのでしないのが一番ですが、どうしてもせざる得ないとき(メーター壊れた場合)はディーラーへ車を持って行って新品メーターに交換してもらい記録簿に書いてもらってください。
7
メーターのLEDが切れる度にほぼメーター脱着を行っていますが、安モンLEDは耐久性なさ過ぎて嫌になります(ーー;)
交換したりして光るようになったと思ったら、既にまた消えたりしてて次外す時で良いかなと思ってます(苦笑)
メーターのLEDは材料買ってきて自作しようか考えてます(いつになるやら…)
メーター分解してみて、CAとSR(アナログメーター)ではタコだけ品番とレッドゾーンが違うことや、各メーター個々に部品番号が書かていることがわかりました。
…後期メーターは前期/中期にはポンで付かないと聞いた記憶があるのと、デジタルは壊れやすいと聞いたりしたため、片そうかなとかなと…(^^;
8
ちなみに、今となっては新品メーターAssyでは出ないかもしれない(※未確認)ですが、もしかしたら部品でなら出るかもしれません。(S13/180SXだけでなく、同じ年代の日産車のも同じ品番なら単体で流用出来るかもしれません)
参考までに私のわかる範囲内でそれぞれの品番を書いてみます。
メーターAssyとCAタコ、後期メーターは今度暇見て追記予定です。(その他、AT/HICAS有無等も調べられたら)
以下、中期SR(MT/HICAS無/Turbo)
K41061-35F00 FUELmeter
24882-35F00 ガソリン/排気温センサー(MT車)
K20061-35F00 速度計(ODO/TRIP set?)
K26061-52F20 SRタコ
K40061-35F00 水温計
24887-43F00 警告灯(ブレーキ/オイル/運転席ベルト/ドア/バッテリー)
※153900キロ時にて施工(2019/01/26追記)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( メーター修理 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク