北東北旅行4日目(浅虫温泉から龍飛崎へ)
投稿日 : 2007年10月09日
1
朝8時頃に浅虫温泉の宿を出発し、途中青森市内のアウガ新鮮市場に寄って青森土産を買い込みました。
ここでりんごジュース1ケース購入して職場に送りました。
青森市内を後にして目指すは石川さゆりの歌で有名な「龍飛岬」。本当は龍飛崎というらしいですが。
津軽線沿いにR280をひたすら北上します。
青森市内を出た時は晴天だったのですが、突如雨が降り出しました。
幸い通り雨だったようですぐに止んでくれました。
午前11時前に、道の駅「たいらだて」にて休憩します。
通り雨が見事に路面を鏡にしてくれました。
あまり綺麗に反射してなかったのがちょっと悔やまれますが・・・。
TAMRON 17-50 F2.8 ISO400 1/800sec.F11
2
さて、実はここに寄ったのはもう一つわけがありまして、すぐ近くにある「レストランだいば」にて『イカハンバーグ』なるものを食べるために立ち寄りました。
これが「特製イカハンバーグ」と言って、通常のイカハンバーグはイカしか使っていないのですが、特製はホタテと海老を細かくしたのも入っています。
まだ昼食には早い時間でしたが、しっかり完食しました!
こちらはμ720で撮影しました。
3
再びR280を龍飛崎へ向けて走ります。
前日の下北半島に比べたら津軽半島の方が小さいので、移動距離も少ないですね。
そして今日2つ目の目的地「青函トンネル記念館」へやって来ました。
TAMRON 17-50 F2.8 ISO400 1/500sec.F11
4
こちらは「青函トンネル龍飛斜坑線」というケーブルカーです。これに乗って、海面下140mにある実際に青函トンネル建設の際に使われた作業抗まで行くことができます。
この斜坑も、実際に建設の際に資材の運搬や作業員の移動に使われていたそうです。
TAMRON 17-50 F2.8 ISO400 1/50sec.F3.5
5
こんな感じでここでの見学は団体行動が基本になります。はぐれると迷子になってしまいそうな場所です。
この向こう側に本坑(実際に線路があるトンネル)があり、そこには竜飛海底駅があるそうです。
駅と言っても通常営業はしているはずもなく、緊急時の避難用に造られたもので「定点」と呼ぶそうです。
見学ツアーなんかでここに停車する列車もありますね。
TAMRON 17-50 F2.8 ISO800 1/50sec.F2.8
6
そして今度はすぐ近くにある「龍飛埼灯台」へやってきました。
いやぁ、風がすごいの何の!吹き飛ばされそうな強風でしたが、売店のおばちゃん曰く「まぁ今日は比較的強い方だね」ってさらっと言ってました。
遠くに東北電力の風力発電の風車が多数見えます。
EF-S 10-22 F3.5-4.5 ISO100 1/160sec.F10
7
灯台の近くにある展望台です。
写真や文章で伝えるのは難しいですが、本当にすごい風だったんです!
この向こうには北海道が見えています。
右は津軽海峡、左は日本海。同じ津軽海峡なのに昨日の大間崎とはえらい違いです。日本海の荒波のすごさを見せ付けられました。
EF-S 10-22 F3.5-4.5 ISO100 1/320sec.F11
8
こちらは龍飛埼灯台です。
昨日見た尻屋埼灯台と比べると低くて小振りですね。
龍飛崎は「風の岬」といわれるほど年間を通して風が強いそうです。
ところで、地名を差す時は「崎」を使い、灯台の名前を指す時は「埼」を使うみたいなんですが、この違いって何なんでしょうねぇ?
EF-S 10-22 F3.5-4.5 ISO100 1/250sec.F11
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング