• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まりエムのブログ一覧

2018年04月21日 イイね!

久しぶりの増車(^^)

久しぶりの増車(^^)














いちごチャーハンを食べに行きそして真岡駅へ。
圧縮空気で動くキュウーロクこと9600型を見てさらにC12の発車シーンを見て我慢しきれずポチッと。



客車は50系赤帯が無いため適当な茶色の旧型客車で代用f^_^;






66号機では無いですが、プレートも付いていない良品中古を安くゲット出来ました٩( ᐛ )و



ついでにこの前のキャンプ出動で乗車した東武鉄道 C11+ヨ8000+14系客車+DE10の「大樹」編成お楽しみ久し振りの家休日でまったりしています^_−☆




Posted at 2018/04/21 16:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型
2016年02月12日 イイね!

Nゲージ鉄道模型 電車(急行・特急型)編

去年の11月以来のこのシリーズ最終章です。
インフルで安静にしているつもりが間が持たずにコソコソと走らせていました(爆)




475系急行型車両です。
昭和33年に東海道型急行車両153系が利用者から好評であり、この頃地方で交流電化が増えていたことから同様の交直両用車が求められるようになり登場。JR化後は地方の普通列車として活躍したが、老朽化に伴い数を減らしていった。



165系 和式お座敷列車「なのはな」です。
昭和56年に余剰となっていた165系急行型車両を千葉地区での団体旅客用に改造されたジョイフルトレインの先駆け電車初となる。ほぼ原型をとどめ平成10年まで活躍をした。カラーリングは房総の菜の花をイメージして現房総特急カラーリングの先駆けとなった。




183系特急型電車です。
昭和47年に登場した直流特急型電車。お世話になっている総武快速、房総東線今の外房線の曽我、安房鴨川間の電化が完成し急行からの特急への格上げの為に登場。長きに渡り房総特急の顔でした。まりエムも疲れた金曜に通勤ライナーでお世話になりました。




485系交直両用特急型電車です。
昭和43年に登場した交直両用更に50/60Hz両用の電車です。
常磐線等交直切り替わるデッドセクションをそのまま走れる車両。本系列は昭和54年まで製造され四国を除く全国で活躍した。平成に入りジョイフルトレインへの改造が行われたりしたが老朽化により姿を消していった。国鉄が一番熱い花形車両でした。




ボンネット続きで。。。
181系直流特急型電車です。
昭和31年に東海道本線全線電化に伴い東京ー大阪間の特急こだまで活躍。当時の通勤型101系を基本に製作された。以後このボンネット型を総評してこだま型と言われた。




583系交直両用車特急寝台車両です。
昭和42年に月光型として60Hzタイプが登場し翌年50/60Hzとして登場した。
まりエムはこれに乗るのが夢でした。ゆうずる、はくつる、きたぐにといい思い出になっています。当時は昼行、夜行両用で世界でも稀に見る車両でした。晩年は余剰となった当時赤字の国鉄は魔改造により普通列車に改造され、中間車にも運転台を取り付けられ「食パン列車」などと言われ北陸を走っていたのを覚えています。




185系特急型直流電車です。
昭和56年に登場した特急型車両。国鉄が最後に世に出した特急型車両でもあり登場波動輸送、急行用途などでも使えるように客席の窓が開く珍しい車両になりました。このストライブは踊り子で有名になり当時の特急型車両のカラーリングからの変貌振りで当時は話題に。東北新幹線大宮ー上野間での新幹線リレー号でもストレートのグリーンラインで当時は活躍。東北新幹線開業時乗る前のワクワク感、伊豆半島への旅行へと思い出がある国鉄車両です。
今でも通勤途中品川で毎日の様に姿を見ているある意味貴重な国鉄型車両です。永く活躍して欲しい車両ですね。

1年以上経過してしまいましたが、これにてNゲージ鉄道模型はフィナーレです。
お付き合い頂き有難うございました^_−☆




Posted at 2016/02/12 20:58:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道模型
2015年11月17日 イイね!

Nゲージ鉄道模型 電車(通勤・近郊型)編

暫くご無沙汰していた(2月末以来!)のNゲージシリーズです。
今回は電車その1です。




101系です。
昭和32年に登場しこの形式から「新性能電車」と呼ばれた通勤型電車の現代のルーツの足掛かりとなった名車です。所有はオレンジの中央線です。晩年は武蔵野線等でも活躍。一部は秩父鉄道に渡り活躍しましたね。「国電」路線別のカラーが定着したのもこの頃です。当時、山手線がウグイス色ではなく、総武線のカナリア色だった事も注目です。



103系です。
先輩101系の後継車として昭和38年から59年まで3447両が製造された通勤型電車。初期型からATC装備高運転台タイプまで様々な仕様が存在。延命処置を施し西日本で今でも活躍中。写真は初期の総武線カナリア色でライトが非シールドビームの1灯タイプ(非冷房)



103系1000番台です。
103系には地下鉄千代田線入線用の耐火構造、地下での避難を容易にする前扉を装備した物がいます。千代田線ー常磐線各駅停車(緩行線)で当時は活躍。新型車が配置され、地下から地上の常磐線快速電車のエメラルドグリーンに塗り替えられた姿のものです。
マスコン全開、モーター音を唸らせ全速力で走っていた姿を思い出します。
クモハ、モハに乗るとウォークマンのヘッドフォンが役に立たない(爆)



103系高運転台タイプです。
この車両は山手線で長きに渡り活躍。脳裏に焼き付いていますね。高運転台の細い窓、その下の銀帯が目を引きます。晩年は色を塗り替え色々な線区で活躍。



203系です。
103系1000番台の置き換えで登場した千代田線ー常磐線各駅停車の車両。昭和57年から投入され、2011年まで活躍。一部編成はインドネシアに渡りました。

続いて近郊型を。






113系です。
昭和38年から投入された東海道、横須賀線で長く活躍した車両。湘南色、横須賀色で親しまれました。晩年は房総地区の各駅停車で活躍しまりエムも随分とお世話になりました。






415系です。
昭和46年から製造された常磐線普通電車の直流、交流区間を行き来出来るよう両方に対応した電車です。さらに同系列は50/60Hz両用車両でした。登場当時はあずき色でしたが昭和60年のつくば万博で白に青帯の色に塗り替えられました。



E217系です。
113系の置き換えとして平成6年から1次車が活躍を始めました。近郊型と言っても乗降性を良くすることから4つ扉を採用し現在の近郊型電車のパイオニアとなりました。
まりエム毎日御世話になってます(笑)

超ご無沙汰のNゲージシリーズですが次は急行・特急型車両です。

Posted at 2015/11/17 18:32:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 鉄道模型
2015年02月28日 イイね!

Nゲージ鉄道模型 ディーゼル列車編

客車編に続いてディーゼル列車です。





キハ20系です。昭和32年より製造され、合計1,100両以上製造され、全国の非電化区間で活躍。写真の先頭車はキハユニ25。半分客室で残り半分が郵便、荷物室とたっています。今は荷物、郵便列車なくなりましたねー。





キハ47です。
昭和52年より近郊型ディーゼルカーとして入り口を中央寄り2枚扉とした車両。老朽化した車両の入れ替えとして非電化で活躍しました。





キハ28(左)、キハ40(右)
キハ28は、昭和36年より急行型車両として全国の非電化区間で活躍。
キハ40は上の47と同じ昭和52年より製造された車両。両側に運転台を持ち、1両運転が可能。
晩年は、写真のように色違い混結でも活躍しました。

次は、電車編です。

つづく...




Posted at 2015/02/28 07:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型
2015年02月19日 イイね!

Nゲージ鉄道模型 客車編



またエンジン掛かってきたまりエレです。我が子は賛成!
ワイフは冷たく((((;゚Д゚)))))) (爆)




オハ31系です。木造客車に変わって、耐久性のある鋼製客車が計画され、昭和2年から製造されました。SL牽引させると雰囲気抜群です。



スハ43系、オハ35系他
戦後の代表的旧型客車で昭和26年から製造され客車列車全盛期には1000両を越す大所帯でした。茶色とブルーの混編成が萌えぇです。様々な形式を織り交ぜ在りし日の急行列車を再現しています。10系客車も一部入っています。



オユ10です。昭和32年に郵政省所有の区分室の郵便車で荷重は7t(郵袋数532個)を扱えた。これは冷房改造車の後期で唯一、まりエレが作成した車両キット。
老朽化の腐食を現したり小学生高学年の割にはやるじゃないの(爆)
でもガン見では雑だなぁ(-。-;



20系寝台客車です。昭和31年に登場し当時画期的な集中電源方式を採用、走るホテルともてはやされました。
しかしブルトレの全廃悲しいです。



12系座席車です。昭和44年に誕生した急行型座席車で、当時大阪万博の波動輸送に活躍、現在も数を減らしましたが、イベント列車などで姿を見ますね。



14系座席車です。昭和47年にデビューした特急型座席車。当時の特急電車同等の車内で臨時特急しおじ、つばさに充当され、団体、臨時列車に活躍。



24系25形寝台車です。昭和49年デビュー。20系や24系の寝台幅を拡張し3段から2段ベッドになった。数回これで九州へ行ったのが思い出ですねー。社会人になってから当時大阪の朝一会議で銀河にも乗りました。



50系客車です。昭和52年に戦後の旧型客車を置き換える目的で登場。通勤通学輸送配慮で貫通扉側両サイドがロングシート、つり革がある。
旧客を置き換えは果たしたが、客車運行列車が激減、短命の車両。改造車で生き残った車両も。真岡鉄道でSL列車に使われています。



14系700番台です。昭和58年に登場したジョイフルトレインの草分け。1回小学生の時に乗車しました。様々なイベント、団体列車で活躍し、平成9年にお座敷列車ゆとりに改造されています。種車は名称通り14系。



24系25形 北斗星
昭和63年に登場した北斗星用の車両。食堂車グランシャリオに485系特急電車の食堂車が採用され異彩を放っていた。
北斗星も終止符。。。寂しいですね。この車両は社会人後に購入。前にも再燃してました。全車両室内灯付。



こちらはRゲージ(ロードゲージ)車両?(爆)
JR東日本 東京支社のDI4とホビネフ540
同じく 千葉支社のEL2とアドネフ542です。
各支社が出動病発症時運行。

イベント時重連走行します。

次はディーゼル列車編です^_−☆








Posted at 2015/02/19 06:57:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道模型

プロフィール

「オートマを買うことに恐怖心を感じるオーナーまで! 遅くても不便でも下手くそでもMT車に乗る人の7つの本音
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20250820-11207989-carview/

GK5 RS 6MT乗って同感^_−☆」
何シテル?   08/20 13:46
キャンプを幼少の頃から連れられ、出掛けるといえばキャンプスタイルが普通でした。 気付けば、自分で運転する様になってから30年以上キャンプを楽しみ、家庭持ちにな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

苦境の日産ですがいい車を作ってました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 13:31:14
HID屋 / トレーディングトレード Vシリーズ LEDフォグランプ2色切替 ホワイト6500k/イエローシリーズ選択可 8300-9000lm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 07:33:53
デイライト施工☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 00:53:36

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) フィッ太Ⅱ (ホンダ フィット(RS))
Nっぴの時は両手が寂しくバドルシフトへ。ターボ化 フィッ太の場合は左足が寂しく... と ...
フォード エコノライン ドリー (フォード エコノライン)
出動スタイルの変化から自走を模索するように... まぁ牽引が歳でしんどくなってからと言っ ...
ホンダ N-BOXカスタム Nっぴ (ホンダ N-BOXカスタム)
N子(JF1)で9時15分でステアリングを握ると両手が寂しく手をパタパタ...パドルシフ ...
ホンダ MDX エムッ太 (ホンダ MDX)
大型化したキャンピングトレーラーのトーイングカー2台目。 久しぶりの200馬力オーバーの ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation