• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジ3の愛車 [ホンダ プレリュード]

整備手帳

作業日:2012年3月24日

バッテリ交換しました。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
お久しぶりです。ただいま戻って参りました。

ちょっと前の話ですが、
仕事関係でブラックな期間が続いておりまして、自分の時間が作れず、車を運転する気力もメンテもみんからアップする気力も尽きていましたが、先日、異動が叶い、最近やっと少しだけ、時間の余裕ができました。

思えば、11月にバッテリ上がりが発覚し、ほぼ11月〜3月半ばまで全く運転できずにいました。旧車にとって、それは寿命を縮める原因にもなると思うので、今後はそのようことの無いようにしないとです。

さて、保険会社に一時的に充電をお願いして、車専門の量販店に行って、お願いするのが今までの私でしたが、無念パワー先輩に相談した所、それくらい自分でできるし、経済的だとのこと。以前、バッテリ充電で、ケーブルを+ー逆に付けてしまったトラウマもありましたが、今回チャレンジすることにしました。

バッテリ交換にあたり、事前にインターネットで調べて、80D26R(または、70D26R)と判明。
ホームセンターで買うのがが、車専門の量販店よりも安いとのことで、近くの島忠で購入しました。
2
バッテリ購入の際に、調査済みでは有りましたが、今の自分のプレには、70B24Rが乗っかってました。
2年前に、◯ート◯ックスにて、購入、設置の際に、(奮発して)BOSCHがいい旨とできるだけ強いのお願いしますってオーダーしたんですが、ナゼか、70B? 何も気にしないのをいいことに騙されていたことに今頃気づきました(T。T)。

70Bになったのは、購入時にプラグがB用だったからのようで。というのも、今回初めて認識し、バッテリ80D26Rを購入時に、◯ーモンのプラグも一緒に購入しました。
3
80D26Rを乗せ変えてみると案の定、プラグの大きさが違う。これは付け替えなければ。載せ変えて付け替えるだけだったら、すぐ終わったのになー、不器用な自分には時間がかかるさぎょうだなーと思いつつ。
4
◯ーモンのプラグです。
今のプラグは、しっかり圧着されているので、これを剥がすのはかなり骨です。
よって、ケーブルの長さが足りなくなる懸念もありつつでしたが、プラグは切り離すことにしました。
5
プラグのついた先端を切り離し、皮膜をカッターで切って、導線を程良い長さにして。(マイナス側)
6
プラス側は、2本を一本に束ねて圧着されており、さらに、赤いカバーが付いていて、更に長さがビミョウに余裕がなくなっていて、先端を切るのを少しためらいましたが、時間も無いですし、うまく取る自信もなかったので、結局マイナス同様、先を切ることにしました。なんとか長さは足りました。
7
なんとか、交換完了です。
エンジンもかかり、キーレスエントリーも正常。
8
と、もともと付いていた固定用の金具を当ててみたところ、
24R用の幅しか有りません。

再度、ホームセンターで金具を買って取り付けようとするも、買ってきた押金具のステーはバッテリ土台の前後部分に穴があり、取り付けるタイプで、
もともと押さえのステーのための穴が左右についている規格のようで、合いませんでした。

ということで、バッテリ固定ができておらず、未完成のため、結局まだ走れる状態ではありません。

電話で問い合わせたのですが、左右で留めるタイプは、近くのお店では、売ってない模様。
はてさて、どうしたものか。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サブコンビネーションメーターの取り外し

難易度:

前編)セルモータ取外し

難易度: ★★

後編)セルモータ取り付け

難易度: ★★

ウインドウスイッチの光漏れ

難易度:

PCVバルブの交換

難易度:

タイヤガーデン タイヤ購入後の無料点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年4月1日 7:37
ご無沙汰です。
タジ3さんの乗っている3rdプレは100型ですよね?
100型のバッテリーは55B24Rが標準で、バッテリーターミナルの太さもBタイプです。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/prelude/spec/latest/#198808

それでしたら以前買ったお店が、大きめの70B24Rを推薦したのも、うなづけます。

110型以降の標準バッテリーは、、Siグレードは80D26Rでその他は70D23Rに変更されましたので、固定金具も含めて仕様が変更されています。

さて、バッテリー上がりは通勤にクルマを使用しない、いわゆるサンデードライバーには悩みのタネですが、私は乗らないときはマイナス側のターミナルを外しています。
時計やラジオなどが初期化されてしまいますが、しばらく乗っていなくても一発でエンジンはかかりますね。

ちなみにPGM-FIの学習結果も消えると聞いた事がありますが、私の場合は特に問題になったことはありません。
現代のクルマと違って、随分おおらかなECUだと思います。(^_^;)



コメントへの返答
2012年4月1日 13:41
HiRO(LT)さん、コメント有難うございます!

100系は、デフォルトBだったんですね。
私がネットで参照した適合表は100系も全て80Dだったので、販売時にDだったけど、予算とか経済的理由でBにしたのかと思いました。端子をD→Bにしかもあんなにしっかり止めているので、デフォルトなのかな。でも受け皿は26R用なので、大きいし、わざわざBで販売する意味あるのかなとか、混乱してました。

しかも110系までもBのグレードもあったんですね。
ショップには、受け皿をいっぱいに使用する26Rの大きさのもの、BでなくD端子に変更して欲しい。かBOSCH
にしてほしい旨、伝えきれませんでした。完成を見て、最近のバッテリは性能アップしてるから、大きいサイズでなくても大容量なのかなって、アホみたいに納得してました。(2年前のオレ、アホですね^^;;;)

実は、一度、自分で交換を決意剃る前に、保険会社呼んでバッテリ上がりを一時回復してもらってすぐにバッテリ交換に向かったんですが、閉店時間を間違えて、ぎりぎりで車専門店が閉まっていたので、その日はやめたんですが、せっかく充電してもらったので、マイナス端子をその際にも外しておけばよかったです。

そういえば、マイナス端子を外しておくのは、無念パワー先輩にお電話した際も、教えてもらってましたが、作業のことが気になって、失念してました。^_^;)
サンデードライバーといえど、時計とラジオが初期化されてしまうのは、ちょっと面倒かなとも思いましたが、長く乗りたいなら、背に腹は変えられないと感じて、慣れかなと思えば、やってみるのも検討しないとですね。

SiについてるPGM-FIの学習に影響はあるんですね。でも特に悪影響があるわけではないって意味ですよね。

とにかく、ホンダディーラーに問い合わせるなどして、左右、横に取り付ける固定金具を探さないとです〜。
2012年4月1日 9:51
えーと、まずはバッテリーの解説からしますね。



『 80R26D 』

・80
=簡単に言うとバッテリーの容量です。単位時間当たりに放電できる電気量を示しますが、数字がデカイほど電気が入っていると思っていい。

・R(L)
=バッテリーの+端子がどちらにあるかを意味します。3rdプレリュードは右なので必ずRです。

・26
=バッテリーの長さ(奥行きだったと思います。)を示します。これは26センチあるという意味。

取説には取り付けできるバッテリーサイズ(バッテリー毎に大きさも様々です。)が記載されていますから、その中で選ぶと良いでしょう。
なぜ何種類もあるかというと使用形態で変わるから。レースなら軽くエンジンがかかるだけの容量があればいいし、反対に雪国にて使用するような場合は、寒いと放電が進むのである程度デカイものでないとすぐにバッテリーが上がってしまいます。


・D(B)
=これはターミナルの太さを示します。『B』は軽自動車とかコンパクトカーなどで使用される比較的小さいバッテリー用で端子も細いです。
『R』は小型車以上で使われ端子も太いです。
標準装備のバッテリーが『B』型で、バッテリーに合わせターミナルも細いものだったので、新しい『D』型は太くて入らなかったわけです。


あとバッテリー上がり対策ですが私の『ツイン』の整備手帳『キルスイッチ装着』を見て貰えれば早いかと。


バッテリー上がる度に保健屋呼んで充電してたら、いくらあっても足りません。

長期間乗らない時などキルスイッチで配線を切り離しておけば、バッテリー上がりから解放されます。接続するのは『ボンネット開けてキルスイッチ捻るだけ』と僅か10秒です。


送料入れても1000円以下で購入できます。ただキルスイッチはエーモンの端子を外さないと取り付けできません。

余談ながら、おそらく切り取らなくても端子を留めているボルトを外せば端子は外れたと思いますが。

ワイヤをキルスイッチにボルトで固定すれば完了です。バッテリー側の取り付けは、エーモンの端子と同様に端子をバッテリー端子に嵌めてボルトで締め込めば完了です。


あとわからない時は調べてからやるか、知っている人に聞くほうがいいですよ。

バッテリーを+-を逆に繋ぐなんてすると、最悪コンピュータなんかがヤラレてオシャカになりますよ。

注意しましょうねー。




わかりました?
コメントへの返答
2012年4月1日 13:55
asudaiさん、コメント有難うございます!
丁寧なご説明ありがとうございます。気づきもありました。

キルスイッチは、予算は安いので問題ないかと思いますが、どう取り付けるかよく理解して、作業時間の確保ができたら検討です。
2012年4月1日 10:03
連張り失礼しますね。

ホームセンターでバッテリーの留め具がなければ、ディーラーで注文すればあると思いますよ。

バッテリー留め具なんてサイズさえ合うなら何だっていいです。

あと余談ですが、バッテリーの受け皿はサイズ合ってますか?

100系がどうだったか忘れましたが、普通はバッテリーに合わせ受け皿も決まりますが23⇒26ならおそらくそのままイケると思います。

バッテリー交換の可能性を最初から想定しバッテリーよりデカイものが付いているケースも多いです。
コメントへの返答
2012年4月1日 14:01
追加コメント有難うございます。

サイズは26でぴったり納まりました。

ディーラーにありますかね。
今から問い合わせてみます。

私の問い合わせたどこのお店も同じ物しかなかったので、もう今の車には、あまり採用されてない取り付け方法なのかなと。
期待はしませんが、在庫なんてあればいいんですが。
2012年4月1日 14:10
バッテリーを押さえる金具は、インクスをばらした時に取り外したと思うのだが、何処にやったものか?

こんなもの使うこともないだろうと、まとめて箱の中に入れてあるかもしれません・・・。



あれば差し上げてもよかったのですが。



今の車は真ん中にステーを挟んで左右?前後?から押さえるタイプですね。

ツインもそうなっています。
コメントへの返答
2012年4月1日 15:14
コメント有難うございます。

20センチちょっとの板なのに、
バッテリが固定されないとただの鉄の塊になっちゃいますよね。乗れないし、もったいないと思います。
ホームセンターでちょっとネジ穴開けてもらって、DIYも有りなのかもしれないんですけど。

ディーラーに問い合わせたら、ステイツ用部品で、ご相談パーツになってるそうです。
後期型XXでも80D26R乗ってましたよって言及して、調べてもらうも、やっぱり品番は一緒ですよね。

部品商ではなく、ホンダの方まで問い合わせて在庫あるかどうかと、問い合わせにも時間がかかり、金曜日までかかるそうです。価格は左右ステーは含まない抑えの部分が、1000円程度らしいです。

ネットの部品取り車でどこかに落ちてないかを調べてみます。
2012年4月1日 15:19
おそらく落ちてませんよ(笑)。落ちてたら私が見つけてます。

もし必要なら私に『あて』があるので聞いてみます。

コメントへの返答
2012年4月1日 15:51

ありがとうございます。

あんまり需要があるものでも無いようですし、かといって消えていく規格のもの。わざわざとっておく理由もなさそうですよね。

やっぱり、落ちてないんですか?
すみません。^^;)

希少!固定金具が見つからず、あえなくホンダミーティングへ出席できず。

は避けたいものです。

私も努力はしないとなので、ダメ元で、というかダメかもしれませんが、調べてはみます。
2012年4月2日 22:12
えーと、結論から言うとありませんでした。

2ヶ所に問い合わせしたのですが、車はどちらも処分してありませんでした。


INXの物は2.0Siに付け替えて、2.0Siから外したものが何処かにあったはずなんで、暇見つけて探してみます。


万が一、自分で解決出来たら連絡下さい。
コメントへの返答
2012年4月3日 23:22
ありがとうございます!

ご連絡をお待ちしてます。

こちらもディーラーに相談部品として、探してもらってますが、実は、ネットで見つかってはいるんです。
もちろん中古で。ただ、まー、ソレを入手するのもありなんですが、まー問い合わせているところからとかの回答を待ってからでも遅くないかと思いまして。

ステーを横につけるタイプは、皆無だし、今の車種ではほぼ遣われてるものは無いんですね。ってことがよく分かりました。

でも、以前、ルームミラーも、オイルゲージもなんとかしてきたので、こういうことは慣れてます。

まだ、最終結果はわからないので、
行けなくなったらごめんなさーい。(T。T)/〜
2012年4月3日 23:32
パーツの鉄則は『ある時に手を入れるべし!』

『あとで』と思っているうちに無くなるのが中古部品です。

のんびり構えてないで、すぐに押さえたほうがいいと思いますよ。

悪いこと言いませんから、買っちゃいなさい!

プロフィール

「[整備] #セリカ セリカ:ウィンカースイッチの交換で。 https://minkara.carview.co.jp/userid/1164094/car/3468220/7454543/note.aspx
何シテル?   08/12 14:58
タジといいます。 よろしくお願いします。 せっかく足あとつけてくださるのに、申し訳ないので、頑張ってアップしていこうかと思います。 整備とか全然で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドアミラー修理2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 09:10:05
重忠公演にて(4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/23 09:05:47

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
なつかしいホンダプレリュードを入手しました。 現在も大事に乗っています。
トヨタ セリカ ST183C (トヨタ セリカ)
気づけば、所有歴は20年近くです。 10万キロを超えていますが、エンジンの調子はまだまだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation