• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ari-のブログ一覧

2014年10月23日 イイね!

ささやかな贅沢

ささやかな贅沢 自宅から職場までの通勤で一番長いのが電車の乗車時間。多種多様の415系が走っていたのも今は昔、車両で言うとほぼ均一化された3種類のみとなり、ドア数も3扉車と4扉車が半々くらいに。

 そんな中、たまに臨時で常磐線以遠へ運転する列車が設定されるのですが、こちらも水カツの特急型車両の変遷に合わせて動きが。大昔だと485系(通称イルカ)の6連+4連が所属し、編成番号がK60とK40だったため10連運転時にはK100編成と呼ばれたり(笑)
 その後485系の運用終了によりE653系(当時フレッシュひたち用)が7連または4連ないし11連で使用されていましたが今秋になり新たな動きが。このままE653系のみが波動用として使用されるかと思いきや、こちらは予定通り他線区へ転出し代わりにE657系の予備編成を投入、更にはそのE657系改造時のピンチヒッターとして復活した651系(元スーパー(&一部のフレッシュ)ひたち用)もこの臨時列車に登場することに!

 臨時列車はいわき始発か日立始発で、ぶらり鎌倉号のように急行扱いまたは快速扱いと若干の違いはあれど、基本的に決まったスジで早朝に南下し夜に戻る運用。自分の場合時間的には朝の出勤時が丁度いいので、快速運用で日勤の時に狙って乗車です。
 定期券だと急行運用時は使用不可(昔水戸駅に確認したら予想通りそうでした)なので快速運用時に、E653系ならば当然ながら普通席だけなので「指定席券」を購入するところですが、過去にはお座敷電車「ゆう」が快速「ぶらりお座敷日光号」に、また上記のK40編成が快速「ぶらり那須高原号」に入ったこともあり、この時ばかりは「普通列車用グリーン券」を購入し普段とは違うプチ豪華な空間を違和感と共に楽しみながら出勤します。

 今回は651系が快速「ぶらり高尾散策号」に入るということで、早速指定席券売機で座席を確保。本来ならば通し乗車で他線区へ入るまで堪能したいところなのですが、今になってまたあの3列グリーン車に乗車できるとは思ってもいなかったので、ささやかながらそのひと時を楽しみたいと思います。
Posted at 2014/10/23 22:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年10月08日 イイね!

特別塗装色(笑)

特別塗装色(笑)自分が普段から軽自動車に乗るようになったのはプレオ号がお初。その前はというと・・

免許取得の頃に友人が乗っていたのは550のミニカエコノバン。バスみたいにロッドが長い4速MT・ブレーキは真空倍力装置が無く重い!という当時でもレトロなスペックだったもののこれがあちこち行くのに大活躍で、今は自宅にある781系電車座席を苗穂工場から実家まで運んだり。

こちらに来てからは神奈川住まいの友人が乗るミニキャブバンが魔法少女爆走仕様になってたりと、なぜか三菱車に縁があるようです。ちなみにその頃までは実家でもジープJ54~初代パジェロ~2代目2.5DT~2.8DT~再び2.8DT(いずれもショート)と続いてました。
軽に話を戻すと、あとはたまにトラックを借りたりする程度なるも、3速といえどATなら街乗りならまぁいいかという位まで進化していました。

最近スズキのディーラーに「キャリィに5速オートギヤシフト設定」の表示が。まさか当時の日産みたいな5速ATじゃないよな・・と考えたらすぐにピンときて、確認したらやはり機械式ATでした。(この表現って乗用車ユーザーにも通じるのかな?)

古くはいすゞのNAVi-5から始まり、その後は当時トルコンATの実用化が難しかった大型車(主に路線バス)向けにNAVi-6、EEドライブ、MMAT、 E-MATICの名で設定されたものの、ドライバビリティの煮詰めの甘さ(技術力の限界か?)と、その後のトルコン式ATの実用化によりあっという間に姿を消してゆきました。代わりにトラックのほうでは2ペダルMTなどいろんな形で進化しているようです。

そしてこれまた最近「ハイゼットトラックFMC」の記事を新聞で確認しました。農業女子向けのピンクと書いてあったものの、実際は従来からミラなどで設定のあった「ライトローズマイカ」。トヨタ系でもあるんだし、ピンクといえばやはりこれでしょう(笑)
Posted at 2014/10/08 22:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年08月13日 イイね!

残念無念

残念無念予想より距離が伸びずようやく近付いてきた大台突破、来週の仙台向けの前に達成できればいいなと思っていたはずなのに、今朝走り出して間もなくオドメーターを見たら丁度10万キロ達成!
毎回恒例のゾロ目を見ることもなく慌ててスマホのカメラを構えたらこの状態に(泣)

10万キロと言えば思い出すのが初代レガシィの連続耐久走行チャレンジ。地元北海道ではレオーネが大量に走っていたもののまだまだバタ臭いイメージが強かった当時、トヨタ車風のインパネ&スラッとしたボディに富士重工の新時代到来を感じていたのでした。

更にあの頃は今や死語の「フル装備」とは無縁のPCばかりだった時代。国費車としてマークIIグランデにセフィーロ 、ギャランやレガシィなどの、当時でいう「バブリー」な捜査用車が次々と登場。こちらも正にジェネレーションギャップを感じる出来事でした。
Posted at 2014/08/13 22:36:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年03月07日 イイね!

040+202=2EF?

040+202=2EF?といっても16進数の計算ではありません(^_^;)

相変わらず車ネタがご無沙汰で旅行記モドキばかりが続く今日この頃、また懲りずにカメラを弄っていたらタッチアップペイントが必要となり、仕事場近くのホームセンターへ。(記事は近日投稿予定)
ソリッドのブラックなら何でも良かったんだけど、店頭でこれを見つけて即決定! なぜなら、トヨタ車のカラーコードで、

040:スーパーホワイトⅡ(2)
202:ブラック

となっているから。どこかで見覚えのあるような… そう、この計算?の答えは

2EF:パトロールカートーニング

主にクラウンで使用されるカラーコードなのでした(笑)

国費で大量導入される車体ならではのコード設定。これが県費車だと車種や台数によっては地元工場で架装しており、主にホワイトのベース車に下半分をブラックに塗装するため、コーションプレートのカラーコードは白系のままのはずです。
Posted at 2014/03/07 20:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年12月31日 イイね!

今年もまた

年末ギリギリに(^_^;)

今回は夜勤で年越しとなり休憩の合間に書き込みを。また来年もどうぞよろしくですm(_ _)m
Posted at 2013/12/31 18:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #プレオ 18ヶ月点検+アイドリング不調改善 https://minkara.carview.co.jp/userid/1164926/car/892632/7413934/note.aspx
何シテル?   07/07 21:07
ari-と申します。備忘録としてぼちぼち掲載しようと思います。 判る限り昔のパーツや作業から掲載しています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

H.HALさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 18:50:41
メッキドアノブカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/22 14:43:46
日産 セレナ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/31 21:27:39

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
近場+α用で乗ってます。4ナンバーなので後席はちと狭いけど、軽とは思えない安定感。 最初 ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) 白Dio (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
 前車リードの修理部品(マフラー)が見つからず溶接でしのごうかと思っていたところ、3年乗 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
 16年乗ったCB125Tのキャブレター故障(欠品のため純正部品での修理不可)により急遽 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
実家の父が手放すということで貰い受けてきた車。 初のワゴン車&オートライト&ABS&デ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation