• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ari-のブログ一覧

2013年05月23日 イイね!

まちがいさがし?

まちがいさがし?今年に入ってから車の方はメンテナンス程度で代わり映えしないので、ひたすらカメラネタ続き。
※本当はCBとかちょこっと未掲載もあるんだけどつい延び延びに(^^;


最近は撮影より改造等で弄ってる時間の方が長そうな「FinePix S2 Pro」。普段は「SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC」を付けっ放しにしていたものの、パンケーキとまではいかなくても軽い単焦点を試してみたくなり、「Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D」をお買い上げ♪

実は一時期「DX 35mm f/1.8G」を所有していたものの、換算52.5mmは自分にはちょっと使いにくかったこともあり、今回は35mm換算で36mm&42mmとなる24mm&28mmで検討。
金額的にはやや高いものの、換算すると準標準レンズとも言える35mmに近くなる24mmを選択。元々は銀塩用(フルサイズ)なので、D600ではそのまま広角レンズとして使用でき実に便利。Fマウント沼にドップリ浸かっている今日この頃。

今回のタイトルは「まちがいさがし?」。この画像の通りだとFX用としては非常に問題があるものの、DX用としてはこっちの方が都合が良かったり。さて何が違っているでしょう?
Posted at 2013/05/23 21:28:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年04月21日 イイね!

買っちゃった♪

買っちゃった♪新しいtodayなのだ!がもう20年前になるなんていまいちピンと来ない今日この頃。

今年に入り、とうとう念願のFXフォーマット(フルサイズ)機、D600(ボディ)を導入しました。
一昨年に初めてのデジイチとしてD3100WZK(18-55&55-300)を購入後2.8通しの標準ズームレンズが欲しくなり、将来のFXフォーマット移行を念頭にタムロン製「SP AF28-75mmF/2.8」(A09)を導入。現在はこれを常時取り付けています。

さてお次は望遠ズームをと思い調べてみると「隠れFXレンズ」なる言葉が! これは本来撮像素子がFXより小さいDXフォーマット(APS-C)用レンズであり、広角側ではレンズの外周(サークル)が写りケラレてしまうものの、途中から望遠側ではそれがほぼなくなり普通に使用できるというもの。
もちろん画質的にはFX用には及ばないものの、DXクロップ(DXレンズを取り付け撮像素子の中心部だけで撮影)せずに使用できるとできないのとでは画角も画素数も大違い。

webで検索すると、該当するのは以下のレンズ。

ニコン AF-S DX NIKKOR
※35mm f/1.8G          (4隅に若干減光が発生する場合あり)
 12-24mm f/4G IF-ED      (18mm以上)
 18-55mm f/3.5-5.6G ED II   (24mm以上)
※18-55mm f/3.5-5.6G VR   (24mm以上)

※55-300mm f/4.5-5.6G ED VR(200mm以上)
→よく確認したらテレ側でも若干のケラレがありました。PC上でクロップするなら何とか使用可ですm(_ _)m

トキナー
 AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5(15mm以上)
 AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4       (18mm以上)

※印は実際にファインダーで確認したもの。とりあえず55-300を200-300として使用できそうなので、これを中継ぎ投手とすることに。

ちなみに、FinePix S2 Proの常用レンズとして

シグマ
 18-125mm F3.5-5.6 DC

があるものの、どの焦点距離でもサークルがはっきり見え、FXとしては使用不可でした。まあ本来はこれが普通なんですけどね(笑)
Posted at 2013/04/21 10:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年04月10日 イイね!

ご先祖様

ご先祖様親戚一同から遠く離れて生活し、墓参りにも中々行けません。上陸するには多額の費用で飛行機に乗るか、時間を掛けてフェリーに乗るか、どちらにしてもそうおいそれとは向かえません。代わりに仏壇にある写真に心の中で話しかけることに。

最近カメラ購入の相談があり、いわゆるミラーレス機で検索。ズームが効いて画質もそこそこ良い機種という条件で、オリンパスの「PEN Lite E-PL3」を選出。
実物を操作したらシャッターはメカニカルな感触で反応も良し。web上にあった原寸作例をL判プリントしても実に綺麗。マイクロフォーサーズは35mm換算で焦点距離2倍ということで、ダブルズームキットの40-150ならテレ側で300mm。一眼レフタイプの300mmと比べると実に軽く、しかも現行機種ながら一型前ということで相場も休め。自分も通勤持ち歩き用に・・と一瞬考えてしまいました(笑)

今日立ち寄ったリサイクルショップで、正面に「OLIMPUS-PEN」と掘られたカメラを発見。ジャンク扱いなるもガラスケース入り、「動作しました」表示付きで1050円也。何か気になってお買い上げ。
形式はEE-3で、調べてみるとオリジナル(フィルム機)PENシリーズで一番最後まで販売されていたとのこと。ファインダーを覗くとハーフサイズというのが実に懐かしい。

画期的で素晴らしいアイデアがたくさん詰まった小さなボディ。50年の時を超えてその名前を受け継ぐデジタル機が登場し、偉大なるご先祖様に尊敬の念を抱くばかりです。
Posted at 2013/04/10 22:47:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年03月30日 イイね!

年度末

今回は所用で週末に休みを入れたので、昨日の勤務で年度納め。といっても基本的に毎日が定例業務で、パソコンで新年度用のフォルダ&データを用意する位。

ブログの書き込みが減った分は他の記事に精を出そうかと思います。車以外に新しい相棒も増えたので、その内に。
Posted at 2013/03/30 21:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月05日 イイね!

二度あることは・・

二度あることは・・デジカメ画像を整理していたら「N15」フォルダにこんな画像が。
日付は2010年1月で、携帯電話のディスプレイサイズで撮影してたので画像は粗く小さめ。全然覚えてなかったけど、昔からぞろ目マニアだったようです(笑)

手元にあるのは「5ゾロ」「7ゾロ」に続いて先日の「8ゾロ」。この後どこまで無事距離を伸ばせるか。個人的にはエアフロタイマー?が発動しそうな12万キロが山場だと踏んでいます。
Posted at 2013/02/05 22:10:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | N15 | 日記

プロフィール

「[整備] #プレオ 18ヶ月点検+アイドリング不調改善 https://minkara.carview.co.jp/userid/1164926/car/892632/7413934/note.aspx
何シテル?   07/07 21:07
ari-と申します。備忘録としてぼちぼち掲載しようと思います。 判る限り昔のパーツや作業から掲載しています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

H.HALさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 18:50:41
メッキドアノブカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/22 14:43:46
日産 セレナ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/31 21:27:39

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
近場+α用で乗ってます。4ナンバーなので後席はちと狭いけど、軽とは思えない安定感。 最初 ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) 白Dio (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
 前車リードの修理部品(マフラー)が見つからず溶接でしのごうかと思っていたところ、3年乗 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
 16年乗ったCB125Tのキャブレター故障(欠品のため純正部品での修理不可)により急遽 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
実家の父が手放すということで貰い受けてきた車。 初のワゴン車&オートライト&ABS&デ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation